旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

秩父・長瀞
さいたま市 (さいたま・西・北・大宮・見沼・中央・桜・浦和・南・緑・岩槻) 川口・越谷・戸田 (戸田・川口・鳩ヶ谷・越谷・蕨・和光) 草加・八潮 (草加・八潮・三郷・吉川・松伏) 川越・所沢 (川越・所沢・狭山・入間・朝霞・志木・新座・富士見・ふじみ野・鶴ヶ島・三芳) 日高・飯能・入間 (飯能・下名栗・日高・入間・毛呂山・越生) 東松山・坂戸・比企郡 (東松山・坂戸・比企・滑川・嵐山・小川・川島・吉見・鳩山・ときがわ) 熊谷・本庄・深谷 (熊谷・本庄・深谷・児玉・美里・上里・大里・寄居) 春日部・久喜 (春日部・久喜・蓮田・幸手・南埼玉・宮代・白岡・北葛飾・杉戸・松伏・伊奈) 上尾・桶川 (行田・加須・羽生・鴻巣・上尾・桶川・北本) 秩父・長瀞 (秩父・大滝・上山田・荒川贄川・黒谷・荒川白久・秩父・横瀬・皆野・神川・長瀞・小鹿野・東秩父)茨城県栃木県群馬県山梨県東京都
50音頭文字検索
5ページ 146件 [ 4/5 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 秩父市荒川小野原、荒川贄川  

    秩父七湯の一つに数えられる400年の歴史を誇る湯

    柴原温泉は奥秩父からさらに山道の先、「しだれ桜とそばの里」で知られる荒川地区にある。秩父七湯のひとつで、江

  • 浄蓮寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 秩父郡東秩父村御堂362  

    鎌倉時代に創建された東秩父村の由緒ある寺。

    松山城主上田氏の菩提寺で、正慶2(1333)年鋳造の銅鐘や木造釈迦誕生仏、松山城主上田家の墓など、鎌倉期以

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 秩父郡皆野町下日野沢3522  

    秩父札所巡りの最後の札所。

    巡礼の結願寺として打留札と笈摺を納めた寺。本尊は阿弥陀、薬師、観音の3尊で、秩父、西国、坂東に通じ、日本百

  •  [ 寺院 | パワースポット ]
  •  

  • 秩父市上影森675  

    札所28番の古刹。本尊は秩父札所中唯一の馬頭観世音。観音堂は70mもある石灰岩の岩壁の下に建っており圧倒さ

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 秩父市中村町  

    大自然の中に肌にやさしい温泉が湧く

    古くは江戸時代より、湯治客や秩父三十四箇所霊場を回る巡礼者でにぎわいを見せたこの土地には、さまざまな温泉が

  •  [ 寺院 | パワースポット ]
  •  

  • 秩父郡小鹿野町般若2661  

    お船観音と呼ばれて親しまれている。

    本堂奥右手、岩盤の上に建つ、総欅材の三間四方舞台造りの観音堂が立っている。頂上は岩船観音が立ち、船尾にあた

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 秩父市荒川日野  

    中津峡散策の後に最適

    秩父市荒川にある温泉地で、硫黄泉が噴出する。お湯は透明度が高く、肌に軟らかい。周辺は自然が豊かに広がる農村

  •  [ 山・登山 | 乗り物 ]
  •  

  • 秩父郡長瀞町長瀞1766-1  

    宝登山の山麓と山頂を結ぶ全長832mのロープウェイ。

    日中は30分間隔で運行し、約5分で山頂に到着する。秩父連山をはじめ上信越の山々も望める。

  • 皆野町水と緑のふれあい館 閉館
  • 秩父郡皆野町大字下日野沢3993番地3  

    平成30年9月末をもって閉館満願の湯のすぐ横にある町営温泉本百観音の結願寺、秩父札所34番水潜寺。そのふと

  • 遊湯館

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  • 遊湯館
  • 秩父市大滝4277-2  

    三峰山へ登るロープウェイ乗り場を過ぎると、左手に大きな看板が見える。渓流沿いに立っているので、眼下にせせら

  •  [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
  • 横瀬町歴史民俗資料館
  • 秩父郡横瀬町横瀬2000  

    横瀬町の文化遺産を公開している。

    廻り舞台に特徴のある、横瀬人形芝居(ふくさ人形)や武甲山御嶽神社宮殿の複製をシンボルとして展示する資料館。

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  • 両神ふれあいセンター薬師の湯
  • 秩父郡小鹿野町両神薄2380  

    四阿屋山を背に、田園風景の中に立つ道の駅の主要施設。山々が一望できる男女別の大浴場は御影石貼りで、超音波や

  •  [ アウトドア | バーベキュー | キャンプ場 ]
  • リバーパーク上長瀞オートキャンプ場
  • 秩父郡長瀞町長瀞1429  

    キャンプサイトが40張、ログハウスが3棟。毛布、シェラフ、調理具、バーベキューコンロなど、一通りのレンタル

  •  [ アウトドア | 果物狩り ]
  •  

  • 秩父市黒谷1134  

    イチゴ(紅ホッペ)の食べ放題が楽しめる観光農園。ほか、プラムやいちじく狩りも行なっている。

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 秩父郡皆野町皆野293  

    秩父七福神のひとつ。

    福寿大黒天を祀っている。平将門の弟・平将平の創建と伝えられる。

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 秩父市山田3095  

    札所2番の古刹。観音堂は、入母屋造り銅葺き屋根、三間四面。本尊は聖観世音菩薩(室町時代の作)という一木造り

  •  [ 寺院 ]
  • 旗下山慈眼寺 札所13番
  • 秩父市東町26-7  

    札所13番で、眼病治癒、身体堅固、家内安全等の御利益があるとて、人々の信仰が厚い古刹。7月8日は「あめ薬師

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 秩父市山田1803  

    大草鞋が懸けられた二階造りの仁王門は札所の中で最大のもの。金昌寺は石仏の寺として有名で1319体あまりの石

  •  [ ゴルフ場 ]
  • 彩の森カントリークラブ・ホテル秩父
  • 秩父市品沢坊ヶ入1641  

    18ホールの丘陵コースは「すべてのプレーヤーに公平に、ミスショットはペナルティを与える」というトム・ワトソ

  •  [ 自然 | 花 | アウトドア ]
  • 彩の国ふれあい牧場
  • 秩父郡東秩父村坂本2949-1  

    山の峰にある広大な牧場。

    放し飼いのヤギ、ウサギなどの動物と自由にふれあえる。牧場内に3.5haのポピー畑があり、5月中旬には約10

  •  [ ゴルフ場 ]
  • ザナショナルカントリー倶楽部 埼玉
  • 秩父市小柱685  

    山岳地帯に展開するが各ホールごとの起伏はさほどなくフェアウェイも広く。アウトは池越えなどあってメンタル面を

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 秩父市桜木町21-3  

    札所17番の古刹。本堂脇には立派な梵鐘(宝暦八年)がある。梵鐘には西国、坂東、秩父の百観音の本尊が浮き彫り

  •  [ 桜 | 紅葉 ]
  •  

  • 児玉郡神川町矢納1277  

    [ 紅葉時期 11月上旬~11月下旬 ]

    神流湖を見おろす公園

    春と秋にサクラが楽しめる公園。別名「十月桜」と呼ばれる冬桜は、晩秋から初冬にかけて開花。薄紅色の小さな八重

  •  [ 神社 | パワースポット ]
  •  

  • 秩父市中町16-10   

    水を司どり「生命のおおもと」を守るとされる神仏習合の八大龍王神や、「修験道」の開祖とも言われる秩父霊場開祖

  •  [ 博物館・資料館 | 公園 ]
  • 鉄道車両公園
  • 秩父市荒川白久1627  

    秩父鉄道で大正~昭和に活躍した車両を保存・展示する公園。

    デキ1号電気機関車やED381号など10種類の車両が勢揃い。運転席に上れる車両もある。

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 秩父市番場町7-9  

    札所中唯一の白塗り土蔵造りの本堂。境内には秩父事件で殉職した警察官の墓と碑がある。

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 秩父市下影森348  

    札所26番の古刹。本尊は聖観世音菩薩。井堂の奥へ行くと岩の間に地獄の閻魔大王をはじめ、数々の石佛がある。

  • 宝登山

  •  [ 山・登山 | 花 ]
  •  

  • 秩父郡長瀞町長瀞  

    長瀞町にある標高497mの山。

    山麓には宝登山神社や山頂のロウバイ園、梅百花園、宝登山動物園と、見どころが点在。中腹まで架設されている宝登

  • 椋神社

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 秩父市下吉田7377-1  

    日本武尊が東征の折創建したと伝わる。

    秩父郡六社のひとつであり、龍勢祭りの舞台として知られている神社。明治17年(1884年)10月31日、秩父

  •  [ 博物館・資料館 | 体験施設 ]
  •  

  • 秩父市吉田石間2620-1  

    廃校校舎を利用した資料館。

    明治時代に自由民権運動の高まりによって起きた秩父事件に関する資料を多数展示。うどん・そば打ち、わら草履作り

146件中[ 91 ~ 120 件] を表示
 
ページトップ