観光スポット 一覧

-
う 浦上天主堂
- [ 教会 ]
-
長崎市本尾町1-79
宣教する教会をめざして
キリシタン弾圧に苦しんだ信徒たちによって建てられました。現在の建物は1959年に鉄筋コンクリートで再建され
-
う 雲仙地獄
-
雲仙市小浜町雲仙
雲仙観光の中心。
雲仙の古湯と新湯の間の白い土(温泉余土)におおわれた一帯が雲仙地獄地帯です。旧火山の中央火口丘にお糸地獄、
-
う 雲仙の霧氷
- [ 自然 ]
-
雲仙市小浜町雲仙
12~2月濃霧が樹枝に凍りつき花のようになる光景。
冬の雲仙は、木々に美しい霧氷がつくことでよく知られ、真冬でも遠来の観光客を集める人気の自然現象が見られます
-
ぐ 軍艦島、端島
- [ 心霊・不思議・廃墟 B級スポット ]
-
長崎市端島
長崎港の南西20km,旧海底炭田の島。
かつては海底炭鉱によって栄え東京以上の人口密度を有していたが、閉山とともに島民が島を離れ、現在は無人島であ
-
は ハウステンボス
- [ デート | イルミネーション ]
-
佐世保市ハウステンボス町
ウォーターフロントリゾート。
東京ドームの33個分という広大な敷地に17世紀のオランダの街並みが再現されたウォーターフロントリゾート。園
-
ま 松坂湯せんぺい店
- [ ショッピング・モール ]
-
雲仙市小浜町雲仙123
温泉水と小麦粉、玉子、砂糖を練り合わせて型に入れ、店先で一枚一枚丁寧に焼き上げた、湯の町雲仙ならではの伝統
-
い 井持浦教会
- [ 教会 | 歴史的建造物 ]
-
五島市玉之浦町玉之浦1243
明治28年(1895年)にフランス人宣教師ペルー神父によって建てられたロマネスク様式の教会。ここには、聖母
-
お 大浦天主堂
- [ 教会 ]
-
長崎市南山手町5-3
現存する日本最古の天主堂(国宝)。
元治元年(1864年)、フランス人プチジャン神父の尽力によって完成した。現存するものでは日本最古の木造ゴシ
-
あ 足湯広場
- [ 浸かる ]
-
雲仙市小浜町雲仙320
服を着たまま足だけつかるというユニークな温泉。
少しぬるめの湯で、ベンチなどもあり、休息に利用する人も多い。雲仙お山の情報館の近くにあるので、雲仙散策の疲
-
あ 浅茅湾
- [ 自然 | 海 ]
-
対馬市美津島町
対馬島の中央に位置し、美しい景観と日本有数の長さを誇るリアス式海岸。複雑な入り江をもつ湾内は、多数の遊覧船
-
あ 鮎もどし自然公園
- [ 公園 | 自然 | 自然地形 | アウトドア | バーベキュー | キャンプ場 ]
-
対馬市厳原町豆酘字西龍良
全国でも珍しい一枚の花崗岩で覆われた瀬川の清流と、自然の景観を生かした26万平方mのレジャー公園。夏休み期
-
い 一切経の滝
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 ]
-
雲仙市小浜町雲仙
有家川源流にかかる滝。
雲仙開祖僧行基が修行をした滝。僧行基は、一切経の地に堂を建て仏道修業の道場と定め、一切経の経文を筆写しこの
- [ 展望台 | 紅葉 | 乗り物 ]
-
雲仙市小浜町雲仙
仁田峠駅から妙見駅間500メートルを3分で上下。
仁田峠展望所からロープウェイが発着。標高差約250mの仁田峠~妙見岳間を、36人乗り2両編成のゴンドラが4
- [ テーマパーク・遊園地 ]
-
五島市上大津町2413
和・洋室とコテージの3タイプの宿泊施設を備えた、滞在型リゾート施設でスポーツ施設はテニスコートやパットゴル
-
い 稲佐山
- [ 展望台 | 日の出 | 夜景 | 山・登山 | デート ]
-
長崎市稲佐町
長崎市街の好展望台。
標高が333mと低いながらも、山頂から見える景色は良好で、夜景の名所として知られ、摩耶山掬星台、函館山山頂
-
う 雲仙仁田峠
- [ 展望台 | 峠 | 紅葉 ]
-
雲仙市小浜町雲仙551
[ 紅葉時期 10月下旬~11月中旬 ]
雲仙の紅葉は国の天然記念物に指定。
妙見岳と野岳の鞍部にあたる仁田峠は標高1080m。妙見岳山頂に向かう雲仙ロープウェイ乗降場の近くには展望台
-
え 江崎べっ甲店
- [ 特産 ]
-
長崎市魚の町7-13
宝永6年(1709年)から8代続く老舗べっ甲店で、手ごろな価格のアクセサリー類が豊富に揃う。ブローチ本べっ
-
お 御橋観音寺
- [ 寺院 | 桜 | 紅葉 ]
-
佐世保市吉井町直谷94
[ 紅葉時期 11月中旬~11下旬 ]
平戸八景の一つに数えられる。
境内の北部にかかる天然の石橋は平戸八景の一つ。高さ約20m、幅約4m、厚さ約2mの二条の大橋は、天下の奇勝
-
お 大村公園の桜
- [ 公園 | 桜 ]
-
大村市玖島1丁目45
国指定天然記念物「オオムラザクラ」は必見
玖島城の跡である公園の約9500平方mを花菖蒲が染め上げる。約171種10万株,白,紫,青など鮮やかである
-
か 頭ヶ島天主堂
- [ 教会 ]
-
南松浦郡新上五島町友住郷638
全国的にも珍しい切石積造の頭ケ島天主堂。
全国でもめずらしい石の教会堂は、明治43年に着工し、約10年の歳月を経て大正8年に落成したもの。国の重要文
-
し 塩俵の断崖
- [ 自然 ]
-
平戸市生月町壱部
玄海の荒波に洗われた壮大なスケールの奇岩群
西海の天然奇岩群で、正式名称は塩俵柱状節理。屹立する六角形の亀甲模様をした円柱群は、玄海の荒波が刻んだ壮大
- [ その他 ]
-
対馬市上県町佐須奈甲565-イ
対馬産そばの豊かな風味を生かし、つなぎをいっさい使わずに打つ対州[たいしゅう]そばは家庭の味であり、対馬の
-
ど 堂崎天主堂
- [ 教会 | 歴史的建造物 ]
-
五島市奥浦町2019
禁教令が解かれた後の五島における最初の教会として設立。
赤レンガが印象的な天主堂で、堂内はキリシタン資料館となっていてる。明治12年(1879年)に建てられ、五島
- [ 歴史 | 公園 ]
-
壱岐市芦辺町深江鶴亀触1092-5
弥生時代の大規模環濠集落で「一支国」の王都に特定された遺跡。
魏志倭人伝に記された「一支国」の王都とされる。多重の濠がめぐる集落や東アジアで最古の船着場が発見された。園
-
や 山頭草原
- [ 自然 | ハイキング ]
-
平戸市生月町山田免2406-5
芝草に覆われ「渡り鳥とスターウォッチング」が楽しめる。
平戸の北西に架かる生月大橋を渡った生月島にある見晴らしのいい牛の放牧地帯。休憩所があり、ピクニックするには
-
え 江迎千灯籠まつり
- [ 祭り・イベント | デート ]
-
北松浦郡江迎町長坂免
幾千もの灯籠がつくりだす光のピラミッド
街中に飾られた1万個近い灯籠に火が灯され、約3300個の灯籠で飾られた高さ約25mのタワーの周りでは郷土太
-
か 亀岡公園
- [ 公園 | 桜 ]
-
平戸市岩の上町
平戸城の二の丸跡に整備された、亀岡神社に隣接する公園で桜の名所で。開花した花の中に、さらにつぼみをつける二
- [ 教会 ]
-
佐世保市三浦町4-25
佐世保駅すぐそばの小高い丘に立つ教会。
白い尖塔をもつゴシック様式で昭和5年(1930年)に建てられた。第二次世界大戦中は、空襲の目標となるのを避
- [ 教会 | 歴史的建造物 | デート ]
-
平戸市紐差町1039
巨額の工費をかけて建てられた東洋でも屈指のロマネスク様式の大天主堂。
昭和4年(1929年)の建設当時は日本一大きな天主堂だった。仏教の寺院風に造られた屋根は、和洋折衷の不思議
-
か 頭ヶ島教会
- [ 教会 | 歴史的建造物 | 珍スポット ]
-
南松浦郡新上五島町
西日本唯一の石造り教会「頭ヶ島教会」
隠れキリシタンとして島に住んでいた信者たちが島内産の石を切り出し、積み上げて造ったといわれる全国でもめずら