観光スポット 一覧

-
と 戸隠神社 中社
- [ 神社 | パワースポット ]
-
長野市戸隠3506
修験者が集う戸隠の中心地
奥社、宝光社、九頭龍神社、火之御子社とともに戸隠神社を構成する一社。社殿は唐破風入母屋造り。平安時代から戸
-
み 南千歳町公園
- [ 公園 ]
-
長野市南千歳1-5
長野駅のショッピングエリアの中にある市民の憩いの公園。「ぽっぽ公園」と言われ親しまれている。
- [ 碑・像・塚・石仏群 | 博物館・資料館 ]
-
千曲市屋代29-1 科野の里歴史公園内
信州最大の前方後円墳、森将軍塚古墳の長さ8m、幅2mにおよぶ日本最大の竪穴式石室レプリカ(実物大)を公開。
-
な 長野県立歴史館
- [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
-
千曲市屋代260-6
長野県立歴史館では、古代から現代までの信州の生活の歴史を時代を追いながら学べる「常設展示室」を開設、各時代
-
じ 地附山公園
- [ 公園 ]
-
長野市上松3024-1
昭和60(1985)年7月26日に発生した地滑り跡地を利用して整備した公園。展望台、ローラー滑り台、アスレ
-
い 色部米菓(有)
- [ 特産 ]
-
千曲市桜堂355
信濃町のもち米を使った「あられ」生地から手作り。
創業:1950年。手作りのやさしいおやき、人気メニューは「きんぴら」・「丸なす」・「キャベツ」各110円~
-
お 奥裾花自然園
- [ 公園 | 紅葉 | 花 | 自然 | 湿原・池塘 | 遊歩道 ]
-
長野市鬼無里
[ 紅葉時期 10月上旬~10月下旬 ]
裾花川上流域にある、ブナ林に囲まれた自然公園。
大小5つの池および湿原と水路から成る。自生するミズバショウの本数は尾瀬を上回る81万本あり、本州随一で花の
-
ま 松代
- [ 歴史 ]
-
長野市松代町松代1502
遊学城下町エコール・ド・まつしろ
かつては松代藩の城下町として栄え、1966年には長野市と合併。松代エリアには松代城址や往時の佇まいを残す武
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
千曲市上山田温泉
戸倉上山田温泉には、千曲川の対岸にある新戸倉温泉も含めて7カ所の外湯(共同浴場)があり、日帰り入浴を気軽に
-
お 姨捨の棚田
-
千曲市八幡姨捨
冠着山の傾斜地に広がる棚田は「姨捨の棚田」として有名な名勝。姨捨伝説に由来する地名で有名。水田の一枚一枚に
-
わ 和紙博物館
- [ 博物館・資料館 ]
-
長野市大門町532
まちかどミニ博物館のひとつ。創業文政11(1828)年の老舗紙店の博物館。明治・大正・昭和にわたる印刷技術
-
と 戸隠高原
- [ 紅葉 | 自然 ]
-
長野市戸隠村中社
[ 紅葉時期 10月上旬~10月下旬 ]
戸隠山の裾野に広がる野鳥の高原
そばの産地として知られる戸隠高原。戸隠山の東麓に位置し、2000年以上の歴史を刻む戸隠神社や森林植物園など
-
は 八幡原史跡公園
- [ 歴史 | 公園 ]
-
長野市小島田町1384-1
第4次川中島の戦いの際に武田信玄が本陣を置いたとされる場所で川中島古戦場とも呼ばれている。戦国時代の武将、
-
お 大岡温泉
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
長野市大岡中牧1142
聖高原の中心に位置する大岡地区の高台に立つ温泉施設。小ぢんまりとした木造の館内には、男女別の浴場が1つずつ
-
い 稲荷山の土蔵群
- [ 歴史的建造物 | 歴史 ]
-
千曲市稲荷山
善光寺街道の宿場町、稲荷山宿に残る土蔵群は、1847年の善光寺大地震で発生した大火の後に建てられたもの。石
-
ご ごんげん池
- [ 湖・沼・池 | アウトドア | 釣り ]
-
長野市聖山
聖ヶ岡高原にある池。
5~6月にはボート遊びや釣りが楽しめる。近くには聖ヶ岡キャンプ場や、聖山ペンションがある。
-
ぜ 善光寺
- [ 寺院 | 初詣スポット | パワースポット ]
-
長野市元善町491
東日本最大の規模を誇る江戸中期仏教建築の傑作。
信州善光寺は、一光三尊阿弥陀如来様を御本尊として、創建以来約千四百年の長きに亘り、阿弥陀如来様との結縁の場
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
長野市戸隠3182
戸隠中社から東へ約500m入ったところに立つ、戸隠高原初の温泉施設。食事処とみやげ屋も兼ねた2階建ての館内
-
お 奥裾花渓谷
- [ 自然 | 湿原・池塘 | 川・滝・渓谷 ]
-
長野市鬼無里11126−2
奥裾花ダムから奥裾花自然園までの裾花川流域にわたる渓谷。高さ100mの絶壁が約5km続き、四季折々のさまざ
- [ 祭り・イベント | 花火 ]
-
長野市川合新田
1899年に始まった大会で、打上総数1万発。豪快・華麗な花火が晩秋の澄んだ夜空を彩る、全国でも珍しい11月
-
な 長野市立博物館
- [ 博物館・資料館 ]
-
長野市小島田町1414 八幡原史跡公園内
長野盆地の自然と人々の生活を主題に自然科学・人文科学の両面から総合的に展示・解説。プラネタリウム(土・日曜
-
ま 松代象山地下壕
- [ 歴史的建造物 ]
-
長野市松代町西条479-11
第2次世界大戦末期、本土決戦に備えて大本営や政府中枢機関を松代に移すという計画のもと、極秘に掘られた大地下
- [ 祭り・イベント | 花火 ]
-
千曲市戸倉温泉
夜空と千曲川を大音響とともに染める華麗な1万発煙火の祭典。周囲の山に迫力ある音がこだまし、夏の宵を彩る風物
-
く 久米路峡
- [ 紅葉 | 自然 | 川・滝・渓谷 ]
-
長野市信州新町水内
[ 紅葉時期 10月中旬~11月中旬 ]
県歌「信濃の国」にも唄われている名勝地。
民話「キジも泣かずば…」の舞台。佐久間象山お手植えのもみじが特に目を引きます。岩間の紅葉がろうかく湖の水面
- [ 博物館・資料館 ]
-
長野市信州新町上条87-1
世界最古のクジラの化石や、恐竜の骨格標本など西沢勇氏が寄贈した化石コレクション約6000点を中心に展示。展
-
ぞ 象山記念館
- [ 博物館・資料館 ]
-
長野市松代町松代1446-6
松代藩士で、幕末の開国論者・佐久間象山の遺品などを展示する資料館。佐久間象山が通信実験を行ったことを受けて
-
と 戸隠森林植物園
- [ 植物園 | 遊歩道 ]
-
長野市戸隠3510-35
戸隠にある71.41ヘクタールの自然公園。ブナ、トチ、スギ、カラマツ、ハンノキなどがつくる美しい森。多くの
- [ 公園 | 桜 ]
-
千曲市戸倉1062-36
別名「天狗公園」、身の丈約8メートル日本最大級の千曲天狗が目印。ウサギ・ヤギ・ヒツジがいるふれあい広場、、
-
と 戸隠神社 奥社
- [ 神社 | パワースポット ]
-
長野市戸隠奥社
伝説の神話が残る聖地
戸隠神社の御本社として全国に開運、心願成就、五穀豊熟、スポーツ必勝などの御神徳が広宣され多くの崇敬者が登拝
- [ 美術館・ギャラリー ]
-
長野市松代町殿町城跡10
2017年7月末で閉館長野市で育った異才の芸術家・池田満寿夫の作品を収蔵展示。銅版画家として世界的な評価を