旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

宮城
仙台 (仙台・仙台市青葉・仙台市宮城野・仙台市若林・仙台市太白・仙台市泉) 松島・塩竈・南三陸 (石巻・塩竈・東松島・気仙沼・多賀城・宮城・松島・七ヶ浜・利府・牡鹿・女川・本吉・南三陸) 宮城蔵王・白石 (白石・福岡蔵本・小原・名取・角田・岩沼・刈田・蔵王・七ヶ宿・柴田・大河原・村田・柴田・川崎・青根温泉・大字小野・前川峩々・伊具・丸森・亘理・亘理・山元) 加美・黒川 (黒川・大和・大郷・富谷・大衡・加美・色麻・加美) 鳴子温泉・栗駒・登米 (登米・栗原・栗駒沼倉・花山本沢温湯・花山本沢岳山・大崎・鳴子温泉・鳴子温泉鬼首・鳴子温泉鬼首吹上・鳴子温泉赤湯・鳴子温泉字星沼・鳴子温泉川渡・遠田・涌谷・美里) 岩手県秋田県山形県福島県
50音頭文字検索
9ページ 265件 [ 1/9 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  •  

  • 大崎市田尻小塩字八ツ沢37-1  

    加護坊山に咲く千本桜にちなんで名付けられた日帰り温泉施設の「さくらの湯」。県内最大級の広さを誇る露天風呂で

  •  [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
  •  

  • 柴田郡村田町村田迫85  

    縄文時代にまでさかのぼる村田町の歴史を紹介する。中でも江戸時代、京都と交易して、村田町の隆盛の礎となった紅

  •  [ 温泉地 ]
  • 秋保温泉
  • 仙台市太白区秋保町湯元寺田原40-7  

    藩政時代には伊達家の入浴場が置かれるなど、古い歴史を誇る名湯。

    低い緑の山並みを背景にして、名取川の渓畔に高層宿が立ち並ぶ温泉地。歴史は古く6世紀頃に発見され、江戸時代に

  •  [ テーマパーク・遊園地 | デート ]
  • 仙台八木山ベニーランド
  • 仙台市太白区長町越路19-1  

    100万都市仙台を代表する遊園地。

    一気に最大傾斜55度を急降下の「八木山サイクロン」など絶叫系マニアにはたまらない。

  •  [ 公園 ]
  •  

  • 栗原市一迫川口上滝野  

    11世紀中期の平安時代に「前九年の役」で古戦場となった歴史的な場所

    花山ダムの堰堤下にある牛渕渓谷と下流に広がる河川敷を利用して整備された公園。清らかな水が流れる園内には、長

  •  [ アウトドア ]
  • 水の森キャンプ場
  • 仙台市泉区上谷刈字堤下  

    市街中心部にありながら森林やため池など豊かな自然環境が守られている

    本格的な宿泊キャンプのためのテントサイト、日帰りでのバーベキューなどが楽しめるデイキャンプサイトのほか、宿

  • 山神社

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 遠田郡美里町牛飼  

    霊験あらたかな子授・安産、縁結びの神として名高く、江戸期には伊達家奥方の御用達でもあったそうだ。また山の神

  •  [ 桜 ]
  • 山王の桜
  • 登米市迫町北方字相ヶ沢  

    幹は三つに分かれ、根元付近の幹は腐朽が激しく、空洞化が進んでいる。

    北方の相ヶ沢にあり、樹高10m、幹囲9mの桜の老木である(樹齢600年)。806年、坂上田村麻呂蝦夷討伐の

  •  [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
  • 仙台武家屋敷
  • 仙台市青葉区青葉山33-1  

    旧伊達邸の形を取り入れた歴史館。

    ※東北大震災の影響により閉鎖国分城(仙台城跡)城郭内にあった伝説の武家屋敷と、旧伊達邸の形を取り入れた歴史

  •  [ テーマパーク・遊園地 | デート ]
  • 仙台ハイランド
  • 仙台市青葉区新川早坂  

    東北最大級の遊園地で35種類以上のアトラクションが勢揃い。

    ※2013年8月30日閉園作並温泉入口にある40種類以上ものアトラクションが揃う遊園地。360度前進、後進

  • 神割崎定番

  •  [ 日の出 ]
  • 神割崎
  • 本吉郡南三陸町戸倉字寺浜  

    神様が岩を割ったとされる伝説が残る風光明媚な景勝地

    南三陸町と石巻市北上町の境にある岬。海中に突き出した岬は、村境の争いを仲裁した神が割ったものとも伝わる。奇

  •  [ 公園 | 自然 | 湿原・池塘 ]
  • 世界谷地原生花園
  • 栗原市栗駒沼倉耕英南  

    栗駒山に広がる大湿原

    栗駒山の中腹に位置する広大な湿原地帯。5月上旬のミズバショウ、6月上旬はワタスゲ、6月中旬からはニッコウキ

  •  [ 博物館・資料館 | デート ]
  • ベルギーオルゲールミュージアム
  • 宮城郡松島町松島字普賢堂  

    世界のオルゴールを保存展示している

    ※2011年4月24日閉館ベルギー王立博物館より譲り受けた、100点以上ものオルゴールのミュージアムスペー

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 ]
  • 多賀城碑(壺の碑)
  • 多賀城市市川字田屋場  

    「おくのほそ道」紀行で、芭蕉の眼に映った多賀城

    多賀城市大字市川にある古碑(奈良時代)であり、1998年(平成10年)6月、国の重要文化財に指定されている

  •  [ 寺院 | 初詣スポット | パワースポット ]
  • 瑞巌寺(宮城郡)
  • 宮城郡松島町松島字町内91  

    本堂、庫裏および廊下は国宝。

    828年(天長5)、慈覚大師によって開創された伊達家の菩提寺。詳名は松島青龍山瑞巌円福禅寺(しょうとうせい

  • 長老湖

  •  [ 湖・沼・池 | 紅葉 | アウトドア | 釣り ]
  • 長老湖
  • 刈田郡七ヶ宿町柏木山  

    紅葉 色づき進む [ 紅葉時期 10月上旬~11月上旬 ]

    湖面に秀麗な不忘山の姿を映す神秘的な湖。

    不忘山[ふぼうさん]南麓、標高500mの高原にある周囲約2kmの湖。ブナやナラの自然林に囲まれ、ボートや釣

  • 五大堂

  •  [ 寺院 | 歴史 | パワースポット ]
  • 五大堂
  • 宮城郡松島町松島字町内  

    松島町のシンボル

    807年(大同2)、坂上田村麻呂が東征の折りに建立し、後に慈覚大師が五大明王像を安置したことから五大堂と呼

  • 広瀬川定番

  •  [ 川・滝・渓谷 | 名水 ]
  •  

  • 仙台市青葉区川内・米ヶ袋・河原町など  

    仙台市のシンボルである広瀬川の名は、歩いて対岸に渡れるほどの浅瀬が広がっていることからきているといわれる。

  •  [ 自然 | 湿原・池塘 | 湖・沼・池 ]
  • 伊豆沼・内沼
  • 栗原市築館町  

    低地にある淡水湖としては県内最大でラムサール条約の登録湿地となっています

    伊豆沼・内沼は面積約4平方キロメートルの低地湖沼で、冬季でも日最高気温が4℃を超え、凍結が見られないことか

  •  [ 神社 ]
  • 仙台東照宮
  • 仙台市青葉区東照宮1-6-1  

    毎月第4日曜には、境内参道に骨董市が立つ。

    1654年(承応3)、幕府への忠義を示すため二代藩主・忠宗が諸国から良材を集めて建立。本殿・唐門・透塀・鳥

  •  [ 動物園 ]
  • 八木山動物公園
  • 仙台市太白区八木山本町1-43  

    見ごたえある動物園

    約140種、540点の動物を飼育する東北有数の動物園。アフリカ区では自然に近い姿の動物たちが見られ、猛獣舎

  •  [ 自然 | 海 | 乗り物 ]
  •  

  • 塩竈市港町1-4-1  

    穴場の奥松島を体感

    美しい島々が浮かぶ松島湾の遊覧コースは数コースあり、中でも奥松島の嵯峨渓を遊覧するコースは、湾内の景観とは

  • 伊豆沼

  •  [ 湖・沼・池 ]
  •  

  • 登米市迫町新田、栗原市若柳・築館  

    東日本のごく一部の沼や河川でしか越冬していないガンが、2万羽以上冬を過ごす貴重な沼。仙北平野のほぼ中央に位

  •  [ アウトドア | 海水浴場 ]
  • 小田の浜海水浴場
  • 気仙沼市中山  

    小田の浜・お伊勢浜海水浴場「快水浴場百選」

    大きな弧を描くように、気仙沼大島の東側に位置する遠浅の海水浴場。浜辺から見える大前見島と小前見島がちょうど

  •  [ 寺院 | 初詣スポット ]
  • 西方寺(定義如来)
  • 仙台市青葉区大倉字上下1  

    縁結びや子授けに御利益のある古刹定義如来西方寺

    縁結び・子授け・安産にご利益のある寺。平家滅亡の際に源氏の追討を逃れた平貞能が、阿弥陀如来を安置したのが起

  •  [ 自然 | 湖・沼・池 | アウトドア ]
  •  

  • 黒川郡大和町宮床高山120-11  

    七ツ森湖畔公園近くにある自然を満喫できる宿泊施設

    七ッ森湖畔公園のすぐ近くにあり、数棟のバンガローが並ぶ。キャンプファイヤーができる広場や、炊事場、キャンプ

  •  [ 博物館・資料館 | ショッピング・モール | グルメ | 特産 ]
  •  

  • 牡鹿郡女川町鷲神浜字鷲神229  

    宮城県女川町のシンボル「マリンパル女川」

    ※2011年3月、東北大震災の被害を受け閉鎖海と魚の世界を最新の映像システムで視覚体験できる水産観光センタ

  •  [ 祭り・イベント ]
  • 塩竈みなと祭
  • 塩竈市志波彦神社・鹽竈神社、松島湾ほか  

    日本三大船祭りに数えられる「塩竈みなと祭」

    厳島神社の「管絃祭」、貴船神社の「貴船まつり」と合わせ、日本三大船祭りのひとつとして知られる「塩竈みなと祭

  •  [ 博物館・資料館 | 特産 ]
  •  

  • 大崎市鳴子温泉尿前74-2  

    東北各地のこけしを展示

    童謡作家の深沢要が私蔵のこけし600点余りを町に寄贈したことにより誕生。館内には故高松宮親王をはじめ、陶芸

265件中[ 1 ~ 30 件] を表示
 
ページトップ