旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

宮城
仙台 (仙台・仙台市青葉・仙台市宮城野・仙台市若林・仙台市太白・仙台市泉) 松島・塩竈・南三陸 (石巻・塩竈・東松島・気仙沼・多賀城・宮城・松島・七ヶ浜・利府・牡鹿・女川・本吉・南三陸) 宮城蔵王・白石 (白石・福岡蔵本・小原・名取・角田・岩沼・刈田・蔵王・七ヶ宿・柴田・大河原・村田・柴田・川崎・青根温泉・大字小野・前川峩々・伊具・丸森・亘理・亘理・山元) 加美・黒川 (黒川・大和・大郷・富谷・大衡・加美・色麻・加美) 鳴子温泉・栗駒・登米 (登米・栗原・栗駒沼倉・花山本沢温湯・花山本沢岳山・大崎・鳴子温泉・鳴子温泉鬼首・鳴子温泉鬼首吹上・鳴子温泉赤湯・鳴子温泉字星沼・鳴子温泉川渡・遠田・涌谷・美里) 岩手県秋田県山形県福島県
50音頭文字検索
9ページ 247件 [ 1/9 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  • 神割崎定番

  •  [ 日の出 ]
  • 神割崎
  • 本吉郡南三陸町戸倉字寺浜  

    神様が岩を割ったとされる伝説が残る風光明媚な景勝地

    南三陸町と石巻市北上町の境にある岬。海中に突き出した岬は、村境の争いを仲裁した神が割ったものとも伝わる。奇

  •  [ 温泉地 ]
  • 秋保温泉
  • 仙台市太白区秋保町湯元寺田原40-7  

    藩政時代には伊達家の入浴場が置かれるなど、古い歴史を誇る名湯。

    低い緑の山並みを背景にして、名取川の渓畔に高層宿が立ち並ぶ温泉地。歴史は古く6世紀頃に発見され、江戸時代に

  •  [ 神社 | 初詣スポット | パワースポット ]
  • 大崎八幡宮
  • 仙台市青葉区八幡4-6-1  

    伊達政宗が京都の豊国神社にならって造営したといわれる。

    1607年(慶長12)に伊達政宗公が建立した仙台総鎮守の神社。黒漆塗りを基調に豪華な金箔装飾・胡粉彩色・彫

  •  [ 歴史 ]
  • 黄金山産金遺跡
  • 遠田郡涌谷町涌谷字黄金山1-3  

    わが国最初の産金地国指定史跡黄金山産金遺跡

    涌谷町北部の狭隘な谷間にある延喜式内社黄金山神社一帯が遺跡。天平21年、わが国ではじめて黄金を産出した地。

  • 五大堂

  •  [ 寺院 | 歴史 | パワースポット ]
  • 五大堂
  • 宮城郡松島町松島字町内  

    松島町のシンボル

    807年(大同2)、坂上田村麻呂が東征の折りに建立し、後に慈覚大師が五大明王像を安置したことから五大堂と呼

  •  [ 寺院 | 初詣スポット ]
  • 西方寺(定義如来)
  • 仙台市青葉区大倉字上下1  

    縁結びや子授けに御利益のある古刹定義如来西方寺

    縁結び・子授け・安産にご利益のある寺。平家滅亡の際に源氏の追討を逃れた平貞能が、阿弥陀如来を安置したのが起

  •  [ 自然 | 自然地形 | 紅葉 | アウトドア ]
  •  

  • 栗原市栗駒沼倉  

    [ 紅葉時期 9月中旬~10月中旬 ]

    自然が織り成す色彩は絶景。

    樹海ラインの終点で、栗駒登山道の入口にあたり、紅葉の名所。溶岩と相まってみごとな景観を呈する。いわかがみ平

  •  [ 自然 | 湿原・池塘 | 湖・沼・池 ]
  • 伊豆沼・内沼
  • 栗原市築館町  

    低地にある淡水湖としては県内最大でラムサール条約の登録湿地となっています

    伊豆沼・内沼は面積約4平方キロメートルの低地湖沼で、冬季でも日最高気温が4℃を超え、凍結が見られないことか

  • 円通院

  •  [ 寺院 | 庭園 ]
  • 円通院
  • 宮城郡松島町松島町内67  

    バラ寺とも称される伊達家の霊廟

    伊達家2代忠宗の次男光宗の廟・三慧殿がある。御霊屋の主扉には日本最古の油絵であるバラの絵が描かれ、別名バラ

  • 潟沼

  •  [ 湖・沼・池 ]
  • 潟沼
  • 大崎市鳴子温泉湯元  

    生物が生息する湖としては、日本有数の酸性湖。

    日本有数の酸性度を誇るカルデラ湖。湖の周囲からは硫化水素と蒸気が噴出している。天候によって湖面の色が変わり

  •  [ 山・登山 ]
  • 金華山(石巻市)
  • 石巻市鮎川浜金華山  

    紺碧の海に浮かぶ黄金の島「金華山」

    金華山は、島全体が黄金山神社の神域となっており、地場の信仰の対象として有名である。恐山、出羽三山と並ぶ「奥

  •  [ 歴史 ]
  • 慶念坊の墓
  • 遠田郡涌谷町  

    7世紀の終わり頃から8世紀を中心につくられた豪族のお墓。

    幕末から明治にかけて存命した僧で当時農村一般に行われていたえい児殺しの悪幣から多くの子供を救った。玻璃玉、

  •  [ 歴史街道 ]
  • 蔵の町並み
  • 柴田郡村田町大字村田字町  

    みちのく宮城の小京都・村田

    昔から仙台と山形を結ぶ街道の分岐点であった「村田」。江戸時代後期から末期をピークに紅花商人の町として栄え、

  • 検断屋敷 木村家
  • 白石市小原上台地内  

    上戸沢宿の検断屋敷を当時のまま材木岩公園内に移築復現したもの

    七ケ宿の宿駅の一つ、白石市上戸沢にあった木村家の母屋を、水と石との語らいの公園内に移築・復元した。素朴な造

  • 材木岩

  •  [ 紅葉 ]
  • 材木岩
  • 白石市小原字上台  

    七ヶ宿ダムの真下にそびえる高さ65mにも及ぶ石英安山岩の柱状節理

    小原温泉の南西約5kmのところにある国の天然記念物。高さ65m、長さ100mほどの安山岩の柱状節理で、多角

  •  [ 寺院 | 初詣スポット | パワースポット ]
  • 瑞巌寺(宮城郡)
  • 宮城郡松島町松島字町内91  

    本堂、庫裏および廊下は国宝。

    828年(天長5)、慈覚大師によって開創された伊達家の菩提寺。詳名は松島青龍山瑞巌円福禅寺(しょうとうせい

  •  [ デート | イルミネーション | 祭り・イベント ]
  • SENDAI光のページェント
  • 仙台市青葉区定禅寺通  

    仙台の冬の風物詩。

    定禅寺通のケヤキ並木に約46万球の光の葉(スターライトリーフ)が芽吹き、幻想的な世界を作り出します。スター

  •  [ 神社 ]
  • 仙台東照宮
  • 仙台市青葉区東照宮1-6-1  

    毎月第4日曜には、境内参道に骨董市が立つ。

    1654年(承応3)、幕府への忠義を示すため二代藩主・忠宗が諸国から良材を集めて建立。本殿・唐門・透塀・鳥

  •  [ 公園 | 自然 | 湿原・池塘 ]
  • 世界谷地原生花園
  • 栗原市栗駒沼倉耕英南  

    栗駒山に広がる大湿原

    栗駒山の中腹に位置する広大な湿原地帯。5月上旬のミズバショウ、6月上旬はワタスゲ、6月中旬からはニッコウキ

  •  [ 祭り・イベント ]
  • 仙台七夕まつり
  • 仙台市青葉区中心部および周辺商店街  

    東北四大祭りのひとつ

    期間中は七夕飾りが商店街を彩り、豪華さを競い合う。本物の笹と和紙を使うのが特徴で、山から切り出した約10m

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 ]
  • 多賀城碑(壺の碑)
  • 多賀城市市川字田屋場  

    「おくのほそ道」紀行で、芭蕉の眼に映った多賀城

    多賀城市大字市川にある古碑(奈良時代)であり、1998年(平成10年)6月、国の重要文化財に指定されている

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 紅葉 | パワースポット ]
  • 秋保大滝
  • 仙台市太白区秋保町馬場  

    [ 紅葉時期 10月下旬~11月上旬 ]

    那智・華厳と並び日本三名瀑に数えられる。

    山形県山寺(立石寺[りっしゃくじ])の奥の院といわれる大滝不動堂の境内にある。名取川の全水量が瀑布となって

  • お釜

  •  [ 自然 ]
  • お釜
  • 柴田郡川崎町  

    エメラルドグリーンの神秘的な火口湖「お釜」

    蔵王連峰の五色岳にある火口湖。一日のうちに何度か湖面の色を変えるため五色沼とも呼ばれる。宮城と山形を結ぶ蔵

  •  [ 神社 ]
  • 刈田嶺神社
  • 刈田郡蔵王町遠刈田温泉仲町1  

    蔵王刈田岳山頂に鎮座する神社。

    レストハウスから歩いてすぐのところにあり、ここからの眺めもよい。祭神は天之水分神[あまのみくまりのかみ]、

  •  [ アウトドア | 海水浴場 ]
  • 小田の浜海水浴場
  • 気仙沼市中山  

    小田の浜・お伊勢浜海水浴場「快水浴場百選」

    大きな弧を描くように、気仙沼大島の東側に位置する遠浅の海水浴場。浜辺から見える大前見島と小前見島がちょうど

  •  [ 祭り・イベント ]
  • 塩竈みなと祭
  • 塩竈市志波彦神社・鹽竈神社、松島湾ほか  

    日本三大船祭りに数えられる「塩竈みなと祭」

    厳島神社の「管絃祭」、貴船神社の「貴船まつり」と合わせ、日本三大船祭りのひとつとして知られる「塩竈みなと祭

  •  [ アウトドア ]
  •  

  • 名取市閖上字東須賀2-1  

    海と空、松林の中のサイクルロード

    すぐそばは太平洋。さわやかな潮風を受けながらのサイクリングは最高。一般公道では乗れない4人乗り自転車やサイ

  • 古川八百屋市
  • 大崎市前田町  

    伝統400年,古川に春をつげる風物詩として親しまれている昔ながらの市

    1604年(慶長9)、古川城主の鈴木和泉元信が、経済安定のために開いたと伝えられる朝市。熊野神社境内で、4

  • 山神社

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 遠田郡美里町牛飼  

    霊験あらたかな子授・安産、縁結びの神として名高く、江戸期には伊達家奥方の御用達でもあったそうだ。また山の神

  •  [ 体験施設 | 特産 ]
  •  

  • 仙台市太白区秋保町長袋菅刈山44-7  

    芸術家たちの集落で工房めぐり

    秋保の石神地区の陶芸家や彫刻家、民俗芸能家などの集落。山小屋風の工房やカフェ、花苗生産温室やワラと土壁でで

247件中[ 1 ~ 30 件] を表示
 
ページトップ