旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

高山・飛騨古川
岐阜・大垣周辺 (岐阜・大宮・湊・長良・大垣・羽島・各務原・山県・瑞穂・本巣・根尾・海津・羽島・岐南・笠松・養老・養老・不破・垂井・関ケ原・安八・神戸・輪之内・安八・揖斐・揖斐川・大野・池田・本巣・北方) 美濃加茂・郡上 (関・美濃・立花・美濃加茂・可児・郡上・八幡町吉野・八幡町那比・加茂・坂祝・富加・川辺・七宗・八百津・白川・東白川・可児・御嵩) 多治見・恵那・中津川 (多治見・中津川・中津川市高山・中津川市神坂・蛭川・加子母・瑞浪・釜戸・明世・日吉・恵那・大井・土岐・鶴里・下石) 下呂 (下呂・幸田・湯之島・森・小坂町湯屋・小坂町濁河温泉・小坂町落合・萩原・馬瀬西・金山・乗政) 高山・飛騨古川 (高山・高根・一之宮・朝日・奥飛騨温泉郷・飛騨・古川町黒内・古川町数河・宮川町杉原) 白川郷周辺 (大野・白川) 愛知県長野県富山県石川県福井県滋賀県
50音頭文字検索
6ページ 153件 [ 3/6 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 寺院 | 桜 ]
  •  

  • 高山市丹生川町下保1553  

    仁徳天皇65年(伝377年)、両面宿儺が開山したと伝えられる。養老4年(720年)、泰澄により白山神社が開

  •  [ 寺院 ]
  • 清峯寺・円空仏
  • 高山市国府町鶴巣  

    創建は鎌倉時代とされ、当時下呂の大威徳寺と並ぶ飛騨屈指の大寺院であったと伝えられる。境内にある円空堂には、

  • 素玄寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 高山市天性寺町39  

    初代城主長近の菩提を弔うために建てられたと伝わる。「寺町」の北の方にあり、高い石垣の上に建つ。毎年8月9・

  • 宗猷寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 高山市宗猷寺町218  

    寛永9年(1632)高山城主3代金森重頼と弟重勝が、飛騨国府町安国寺の中興である南叟宗安禅師を開山として建

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 高山市神明町4-15  

    明治28(1895)年から昭和43(1968)年まで町役場・市庁舎として使用された建物を、修理、整備し、昭

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  •  

  • 高山市本町2-61  

    高山市の中心市街地、本町通り商店街の中にある美術館。放浪の天才画家として貼り絵の世界を独自に確立した山下清

  •  [ 公園 | 展望台 | 遊歩道 ]
  •  

  • 高山市赤保木町400-2  

    縄文から古墳時代の住居などを復元した古代集落の里を見学したり、遊歩道を散策したりと、高山の歴史や自然にふれ

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 高山市桜町178  

    秋の高山祭に曳き出される11台の屋台を4か月ごとに入れ替えで展示している。高山祭の実物屋台を常設展示してい

  •  [ 博物館・資料館 ]
  • 高山昭和館
  • 高山市下一之町6  

    昭和30年代の町並み(昭和横丁)や子供広場などが再現され、古き良き昭和の時代を再現。1階はタバコ店や電気店

  •  [ 城 | 歴史 | 桜 ]
  •  

  • 高山市城山  

    高山城跡は岐阜県指定史跡。

    1588年(天正16)、金森長近がこの地に築城して城下町を開き、107年間にわたって支配。6代目の頼時が出

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 高山市鉄砲町6  

    移転した建物の本堂は1504年(永正元年)頃の建立で、国の重要文化財。

    白川郷から移築され、飛騨における浄土真宗の起源となった寺で、俗に「御坊さま」と呼ばれている。豪農の母屋を移

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 | デート | イルミネーション | 祭り・イベント ]
  • タルマかねこおりライトアップ
  • 高山市奥飛騨温泉郷一重ヶ根  

    凍りついた滝をライトアップする奥飛騨の風物詩。

    水もしたたる美女「たるま姫」の伝説にちなみ、縁結びスポット。高原川左岸から流れ落ちる新平湯の名水「たるま水

  • 大黒岳

  •  [ 自然 | 山・登山 ]
  •  

  • 高山市丹生川町岩井谷  

    標高2772mの大黒岳は乗鞍岳の展望台といわれ、大黒岳登り口から15分ほどで気軽に登れて眺望もすばらしい。

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 高山市愛宕町67  

    西山派祖善恵房証空上人の開創。もとは吉城郡上広瀬村にあった寺が江戸時代に移されて現在にいたる。県・市重要文

  •  [ 果物狩り ]
  •  

  • 高山市久々野町山梨  

    減農薬、減化学肥料で栽培したナシは9月と10月に、リンゴは9月上旬から11月まで楽しめる。高冷地で日中と夜

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 高山市天性寺町83  

    江戸時代に身預かりとなった、大藩の藩主である徳川家康の六男松平忠輝と加藤清正の孫加藤光正が過ごした歴史ある

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 高山市奥飛騨温泉郷  

    北アルプスが源の蒲田川沿いの素朴な山里のムードが漂う温泉郷

    蒲田川と平湯川の合流地点にある。栃尾温泉観光協会が運営する露天風呂「荒神の湯」がシンボル。全てが家庭的な雰

  •  [ 祭り・イベント | 花火 ]
  •  

  • 高山市奥飛騨温泉郷栃尾温泉  

    毎年開催される奥飛騨温泉郷の夏を彩る納涼花火大会で、近くにある立寄り湯「荒神の湯」(200円程度の寸志、8

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 ]
  •  

  • 高山市久々野町久々野2270  

    縄文時代前期から中期の集落跡を整備復元し、公開している。

  • 中橋

  •  [ 橋 ]
  •  

  • 高山市本町~片原町~川原町~神明町  

    宮川に架かる。擬宝珠や欄干をそなえ、全体を朱色にまとった特徴を持つことから赤い中橋(あかいなかばし)とも呼

  •  [ 自然 | ハイキング ]
  •  

  • 高山市奥飛騨温泉郷新穂高  

    新穂高ロープウェイの中継地点にある標高1300mの高原。ブナやミズナラに囲まれ、約2.5kmと約1.5km

  •  [ 神社 | パワースポット ]
  •  

  • 高山市丹生川町大沼字漆洞562番地  

    創立年代不詳。天照皇大御神を祭神とする。1938年に陸軍大佐・上原清二が『飛騨神代遺跡』で、日輪神社が太古

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  • 野の花山荘
  • 高山市奥飛騨温泉郷神坂707-316  

    中部山岳国立公園の一角、錫杖岳[しゃくじょうだけ]の麓の大自然に抱かれた秘湯の一軒宿。1万2000坪の敷地

  • 乗鞍岳定番

  •  [ 自然 | 山・登山 ]
  •  

  • 高山市乗鞍岳(丹生川町岩井谷)  

    畳平から海抜3026mの剣ヶ峰へは、歩いて約1時間30分。山頂では360度のパノラマがひらけ、日本アルプス

  •  [ 自然 | 山・登山 | 花 ]
  •  

  • 高山市丹生川町岩井谷  

    標高2700mの畳平に広がるお花畑は、バスターミナル近くにあり、チングルマやコマクサなど高山植物の宝庫。木

  •  [ 紅葉 | ドライブ | ツーリング | 展望台 ]
  • 乗鞍スカイライン
  • 高山市丹生川町岩井谷  

    [ 紅葉時期 9月下旬~10月中旬 ]

    高山市(飛騨)側から乗鞍岳畳平を繋ぐ延長14.4kmの山岳観光道路。

    平湯峠(標高1684m)を起点にし、乗鞍岳畳平(標高2702m)までの全長14.4kmの山岳道路。日本一の

  •  [ 自然 | 峠 | 紅葉 | 遊歩道 ]
  • 野麦峠(高山市)
  • 高山市高根町野麦  

    [ 紅葉時期 9月下旬~10月中旬 ]

    飛騨国と信濃国を結ぶ鎌倉街道・江戸街道と呼ばれる街道の峠。

    高根村の東端、岐阜・長野県境にある標高1672mの峠で、飛騨から江戸への要路、信州街道の難所であった。明治

  •  [ 美術館・ギャラリー | 特産 ]
  •  

  • 高山市上三之町10  

    飛騨の地酒淡麗辛口「山車」の蔵元

    安政2(1855)年創業。飛騨の良質な酒米「ひだほまれ」をおもに使った淡麗辛口「山車」の蔵元。新しいチャレ

  •  [ ゴルフ場 ]
  • 飛騨高山カントリークラブ
  • 高山市石浦町1108  

    コース内に約80mの高低差があるものの、ホール毎にはほとんどフラットに仕上がっており、ワングリーンで本格的

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  • ひだ荘川温泉 桜香の湯
  • 高山市荘川町猿丸82-1  

    荘川ICからすぐの国道158号線沿いにある、道の駅桜の郷荘川に隣接した立ち寄り温泉。泉質はナトリウム-炭酸

153件中[ 61 ~ 90 件] を表示
 
ページトップ