観光スポット 一覧
-
高山・飛騨古川
- 観光スポット都道府県選択
- 岐阜県全て
- 岐阜・大垣周辺 [156]
- 美濃加茂・郡上 [130]
- 多治見・恵那・中津川 [80]
- 下呂 [51]
- 高山・飛騨古川 [178]
- 白川郷周辺 [24]

- [ 紅葉 | 乗り物 ]
-
高山市奥飛騨温泉郷新穂高
[ 紅葉時期 10月上旬~10月下旬 ]
日本屈指の風光明媚なロープウェイ。
穂高連峰の中腹、鍋平高原や西穂高口の千石園地ののどかな風景から笠ケ岳や槍ケ岳の勇姿を間近に望むロープウェイ
- [ 自然 | 花 ]
-
高山市朝日町胡桃島355
山の一軒宿の旅館周辺が、6月上旬から下旬まで約1万本の九輪草(クリンソウ)でピンク色に染まる。
- [ 公園 ]
-
高山市国府町宇津江
見事な滝と山野草、温泉が楽しめる宇津江四十八滝県立自然公園一帯
標高1、200mの滝上川を源として流れ出す四十八滝川は、急峻な谷あいに見事な滝群を造り出しました。しぶきを
- [ 歴史街道 ]
-
高山市上三之町
古い町並(国選定重要伝統的建造物群保存地区)
古い町並み(三之町)は飛騨高山の観光スポット。400年ほど前に、高山城主金森長近が、京都をモデルとして整備
-
し 新穂高温泉
- [ 温泉地 ]
-
高山市奥飛騨温泉郷神坂
奥飛騨温泉郷の最奥、蒲田川の上流5kmにわたって湧出する湯量豊富な温泉。
奥飛騨温泉郷新穂高温泉は本格的な北アルプス登山やトレッキングはもちろんのこと、爽やかな高原の風を満喫するア
-
ひ 飛騨民族考古館
- [ 博物館・資料館 ]
-
高山市上三之町82
高山城主金森氏の御典医の住居跡。釣天井の仕掛けや忍窓、井戸の抜け穴跡などが戦国の武家屋敷のたたずまいをしの
-
し 新平湯温泉
- [ 温泉地 ]
-
高山市奥飛騨温泉郷一重ヶ根
焼岳の西麓、平湯川に沿って開けた盆地に湧く温泉。
新平湯温泉(しんひらゆおんせん)は焼岳の西麓、平湯川に沿って開けた盆地に湧く温泉で。温泉街は平湯温泉の北側
-
ひ 飛騨高山温泉
- [ 温泉地 ]
-
高山市西之一色町
平成元年に天然温泉が湧出。
飛騨の小京都ともいわれる。出格子の町屋が軒を連ね、しっとりとした風情を漂わせた町並みや、宮川沿いと陣屋前で
-
せ 清峯寺・円空仏
- [ 寺院 ]
-
高山市国府町鶴巣
創建は鎌倉時代とされ、当時下呂の大威徳寺と並ぶ飛騨屈指の大寺院であったと伝えられる。境内にある円空堂には、
-
飛騨市古川町壱之町
瀬戸川は、武家屋敷と町人町の境界として作られた用水。瀬戸川に沿って白壁土蔵やお寺の石垣を背景に色とりどり豊
-
ひ 飛騨大鍾乳洞
- [ 自然 | 自然地形 | パワースポット ]
-
高山市丹生川町日面1147
日本で一番標高が高い場所にある観光鍾乳洞として有名。
観光洞部分800m、未開発洞部分1,000mの鍾乳洞。2~3億年の時が創造した大自然の芸術、鍾乳洞。800
- [ 博物館・資料館 ]
-
高山市桜町53-1
全国から集めた獅子頭を展示。
国指定重要有形民俗文化財の獅子頭300点以上の展示を行っている。館内ではからくり人形の実演(1時間に2回、
-
や 槍見の湯 槍見舘
- [ 温泉地 | 宿泊 ]
-
高山市奥飛騨温泉郷神坂587
木のぬくもりと湯量豊富な風呂に癒される宿
蒲田川の川越しに槍ヶ岳を望む閑静な温泉宿。庄家を移築した本館や土蔵造りの離れでぬくもりあるたたずまいだ。囲
-
う 漆塚鈴蘭公園
- [ 公園 | 花 ]
-
高山市朝日町甲
鈴蘭高原に自生するスズランを植栽した漆塚鈴蘭公園。岐阜県の天然記念物で、朝日町の町花にも指定されている。公
-
う 宇津江四十八滝
- [ 川・滝・渓谷 | 名水 | ハイキング ]
-
高山市国府町宇津江
宮川(神通川)の支流・宇津江川にあり、その上流の渓谷にある一連の滝の総称。その名称から、48の滝があると思
- [ 紅葉 ]
-
高山市奥飛騨温泉郷新穂高温泉
乗鞍岳、焼岳、穂高連峰に囲まれた千石平から見る紅葉は、高低差があるためシーズンは長い。9月下旬に乗鞍スカイ
-
お 奥飛騨クマ牧場
- [ 動物園 ]
-
高山市奥飛騨温泉郷一重ヶ根 2535
月の輪グマなど100頭の熊を飼育する
奧飛騨周辺の月の輪グマが勢ぞろいしている。1日に2回、かわいいクマによるショーが開かれている。全天候型施設
-
く 日下部民藝館
-
高山市大新町1-52
明治期建築の民家をそのまま現存
明治12(1879)年建造の住宅。雪国の民家らしい、どっしりとした低く深い軒下に、縦横に走る出格子の直線が
-
け 気多若宮神社
- [ 神社 ]
-
飛騨市古川町上気多1297
平安時代創建と伝わる古社。増島城主金森可重が、城の鬼門鎮護として崇敬し栄えた。日本三大裸祭り(けんか祭り)
-
ご ごくらく舎
- [ その他 ]
-
高山市若達町1-31
さんまちを巡る人力車
人力車に乗って、古い町並みをめぐることができる。上三之町を中心に走る人力車は、旅館など希望の場所に迎えに来
- [ 公園 | 自然 ]
-
高山市城山1ほか
元禄時代まで高山城があった場所で現在では市民の憩いの場となっている。公園からは東に乗鞍岳、槍ヶ岳、穂高連邦
-
た 高山本町美術館
- [ 美術館・ギャラリー ]
-
高山市本町2-61
高山市の中心市街地、本町通り商店街の中にある美術館。放浪の天才画家として貼り絵の世界を独自に確立した山下清
-
た 高山城跡
- [ 城 | 歴史 | 桜 ]
-
高山市城山
高山城跡は岐阜県指定史跡。
1588年(天正16)、金森長近がこの地に築城して城下町を開き、107年間にわたって支配。6代目の頼時が出
-
て 天空の牧場山之村
- [ 自然 | アウトドア ]
-
飛騨市神岡町森茂1157
雄大な北アルプスとシラカバの森に囲まれたレジャー施設。ウサギやヒツジたちとふれあえる動物ふれあいコーナーが
- [ 寺院 ]
-
飛騨市神岡町船津570 洞雲寺
高さは約10mという、日本最大級のスケールを誇る立達磨があるのは、33体の観音菩薩を安置している洞雲寺の奥
-
は 原田酒造場
- [ 美術館・ギャラリー | 特産 ]
-
高山市上三之町10
飛騨の地酒淡麗辛口「山車」の蔵元
安政2(1855)年創業。飛騨の良質な酒米「ひだほまれ」をおもに使った淡麗辛口「山車」の蔵元。新しいチャレ
-
ひ 飛騨護国神社
- [ 神社 ]
-
高山市堀端町90
天照大神を奉載する飛騨大神宮、伊勢神宮より中教院神殿を勧請し、地元の功労者を祀る祖霊殿、金の神を祭る黄金神
-
ひ 飛騨の匠文化館
- [ 博物館・資料館 ]
-
飛騨市古川町壱之町10-1
飛騨の匠の技を受け継ぐ地元の大工さん達によって建てられた文化館。古来より優れた建築技法で活躍した飛騨の匠た
- [ 体験施設 ]
-
高山市上岡本町1-436
高山市で初めての体験専門施設。民芸コーナー・ガラスコーナー・エココーナーの3コーナーで、さるぼぼづくり、ガ
- [ 博物館・資料館 ]
-
高山市西之一色町3-829-4
世界で初めてエコロジーをテーマにした癒しのテディベアミュージアム。
エコロジーがテーマの癒やしのテディベアミュージアム。築150年の合掌造りの館内では、テディベアだけではなく