観光スポット 一覧
-
犬山・瀬戸・一宮・津島
- 観光スポット都道府県選択
- 愛知県全て
- 名古屋市 [157]
- 犬山・瀬戸・一宮・津島 [87]
- 岡崎・豊田・足助 [103]
- 三河湾・豊橋・渥美半島 [133]
- 知多半島 [66]
- 奥三河 [15]

- [ アウトドア | バーベキュー | キャンプ場 ]
-
犬山市今井東山95
現役子育て主婦が経営。デイキャンプでの日帰りバーベキューは木陰が多くて夏でも涼しい「こもれびサイト」、河畔
- [ 道の駅 ]
-
愛西市森川町井桁西27
-
お 大縣神社
- [ 神社 | 珍スポット ]
-
犬山市宮山3
垂仁天皇27年(紀元前3年)に、尾張本宮山頂から現在地にお祀りされたと伝わる。祭神は、大縣大神(おおあがた
- [ 公園 | 桜 ]
-
尾張旭市城山町長池下
園内には3階建ての城があり、レストハウスと展望台になっている。また桜の名所として知られ、春には多くの花見客
-
お 大野極楽寺公園
- [ 寺院 | 公園 | 桜 | 体験施設 | アウトドア | バーベキュー ]
-
一宮市浅井町大野字小屋裏1400
園内はバーベキュー広場の他に、グラウンドやサイクリングロードもあり週末を中心に賑わう。春には、名勝・天然記
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
津島市西愛宕町2-208
天王まつりで有名な天王川公園のほど近くに湧き出た温泉。大浴場は洞窟打たせ湯やアロマバスのある和風風呂と、フ
-
ご 牛頭山 長福寺
- [ 寺院 ]
-
稲沢市平和町下三宅郷内309
1300年前に牛頭天皇を祀り建立、千手観音で知られた寺。同年代の作といわれる寄木造りの仁王尊のほか、3体の
-
た 多加木公園
- [ 公園 | 庭園 ]
-
一宮市多加木5-5-2
アスレチック風の遊具や、小さな子どもでも遊べる浅い噴水などがあり、小高い山の斜面に造られたスライダーがある
- [ 桜 ]
-
丹羽郡大口町五条川(堀尾跡公園~河北グラウンド)
五条川両岸に、7.8kmにもわたって延々と桜並木が続く。「日本さくら名所100選」にも選ばれ、大勢の花見客
- [ 美術館・ギャラリー | 特産 ]
-
あま市七宝町遠島十三割2000
伝統の七宝焼を未来へ語り継ぐ
七宝焼に特化した施設。館内ではアクセサリーや花瓶などの製品が展示販売されているほか、七宝焼の製作を実際に見
- [ 公園 ]
-
一宮市光明寺浦崎21-3
国営木曽三川公園にそびえるツインアーチ138を中心とした公園。
主な施設もくもくパラダイス:2006年4月にオープンした自然体験施設。ふわふわドーム:138タワーパークで
-
か 萱津神社
- [ 神社 ]
-
あま市上萱津車屋19
創建時期は不明で漬物の神をまつる神社。漬物の神社と知られ、境内には漬物を納める「香物殿」がある。毎年8月2
-
ど 満天星亭
- [ 庭園 | 紅葉 ]
-
尾張旭市霞ヶ丘町南298
庭園のドウダンツツジの美しさが名前の由来。春は白い可憐な花、特に秋の紅葉は素晴らしく見応えあり。春と秋の一
-
い 一宮地域文化広場
- [ テーマパーク・遊園地 ]
-
一宮市時之島玉振1-1
直径18mのプラネタリウムやフィールドアスレチック、親子プールなどがある。天文施設を備えた宿泊棟もある。プ
- [ アウトドア | バーベキュー ]
-
小牧市大字大草5786-1
ちびっ子に人気のソリスベリをはじめ、遊びたっぷりのわんぱく冒険広場。ちびっこ動物村やディスクゴルフほかバー
- [ ゴルフ場 ]
-
瀬戸市上品野町1350
丘陵コース。アウトは距離が長くインよりもフラットで、ロングヒッタ―向きの豪快なコース。6番は俗にオッパイコ
- [ 美術館・ギャラリー ]
-
瀬戸市泉町74-1
自由な発想でせとものの粘土にふれよう
瀬戸の産業文化の一つであるノベルティ(陶磁器製の置物や装飾品)の技術や歴史を学べる施設。土(粘土)などの素
-
き 木曽川祖父江緑地
- [ アウトドア | バーベキュー ]
-
稲沢市祖父江町祖父江鍋島132
自然あふれる木曽川の河川敷にある公園。70mのローラー滑り台のほか、幼児向けの遊具がそろうちびっこ広場、バ
- [ ゴルフ場 ]
-
春日井市西尾町1071
フラットに造成されていて距離もある。フェアウェイも広くOBも少ない。バンカーが大きな戦略的要素で、フェアウ
- [ ゴルフ場 ]
-
春日井市西尾町字白川986-1
池とバンカー、そしてフェアウェイのアンジュレーションと、戦略要素が豊富な18ホール。1番はゆったりしており
- [ 神社 ]
-
稲沢市国府宮1-1-1
尾張大国霊神社(国府宮)
古くから厄よけの神として信仰を集めてきた由緒ある神社。楼門や拝殿は国の重要文化財に指定されている。また、二
-
い 犬山城
- [ 城 | 歴史 ]
-
犬山市犬山北古券65-2
「木曽川の南岸にそそりたつ国宝の天守閣」
1537年(天文6)、織田信康により築城。展望台からは濃尾平野を一望できる。木曽川沿いの小高い山の上に建て
- [ 公園 ]
-
犬山市富岡永洞1098-329
市政40周年を記念して地区公園として整備された
静かな環境にある自然公園。大型遊具がそろったわんぱく広場や芝生公園、展望広場は子供たちに人気のエリア。砂防
-
か 窯神神社
- [ 神社 ]
-
瀬戸市窯神町112
瀬戸焼の発展を支えた加藤民吉の請願によって文政7年(1824年)に置かれた遥拝所。文政9年には民吉を「丸窯
- [ 歴史 | 博物館・資料館 | 見学 ]
-
北名古屋市熊之庄御榊53
昭和時代、特に戦後の人々の暮しぶりをさまざまな実物資料で紹介。
昭和30年代の企画展を年数回開催している。いつのまにか姿を消してしまった旧式の電気洗濯機や缶ジュースなどの
-
き 清洲古城跡
- [ 城 | 歴史 | 見学 ]
-
清須市清洲古城448
慶長15年(1610)の清洲越しの後も現在に至るまで清洲城城跡地として保存され、幕末の清洲城跡顕彰碑2基や
清洲越しにより廃城となった清洲城の跡地。静かな公園となっており、信長を祀る小社や石碑などが点在する。現在の
-
き 清洲公園
- [ 歴史的建造物 | 公園 | 桜 | 紅葉 | 見学 ]
-
清須市清洲3-7-1
大正11年(1922)清洲城跡に開園したもので、桜、つつじの名所として賑う
五条川を挟んで清洲城の対岸に位置する公園。豊かな緑に包まれた市民憩いの場所で、園内の一角には桶狭間の戦いに
-
ふ 深川神社
- [ 神社 | 初詣スポット ]
-
瀬戸市深川町11
無病息災や子孫繁栄など、瀬戸市民を守護する神社。
鎌倉時代に宋で陶法を学び伝承した陶祖・加藤四郎左衛門景正が奉納した、重要文化財のこま犬がある。境内には加藤
-
ほ 堀田家住宅
- [ 歴史的建造物 ]
-
津島市南門前町1-2-1
重要文化財に指定された民家。初代は福島正則に仕え、後に子孫が酒造業を営んで財をなし、さらに金融業や新田開発
-
ほ 布袋の大仏
- [ 寺院 | 珍スポット B級スポット ]
-
江南市木賀町大門132
線路から見えるコンクリートの大仏。
温顔の大仏は、名鉄犬山線の車窓からも見ることができる。春には桜が美しく咲き、大仏様を彩る。像は高さは18m