旅案内 たびあん

神社・寺院・歴史 一覧

愛媛
松山市周辺 (松山・権現・末・道後・伊予・東温・伊予・松前・砥部・喜多・内子) 西条・新居浜 (新居浜・西条・洲之内甲・丹原・四国中央) 今治・しまなみ海道 (今治・玉川・湯ノ浦・越智・上島) 内子・大洲・佐田岬 (八幡浜・大洲・西宇和・伊方) 宇和島・南レク (宇和島・西予・城川・北宇和・松野・鬼北・南宇和・愛南) 久万・面河渓・カルスト (上浮穴・久万高原) 高知県徳島県香川県山口県大分県
50音頭文字検索
4ページ 95件 [ 3/4 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  • 横峰寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 西条市小松町石鎚2253  

    石鎚山系の北側中腹に建つ。開基は役行者。明治初年に廃仏毀釈によって廃寺となり、明治42年(1909年)に再

  •  [ 神社 | パワースポット ]
  • 和霊神社
  • 宇和島市和霊町1451  

    漁業を中心に広く産業の神として、中四国で崇められている和霊信仰。その総本山。

    伊達家初代藩主秀宗の家老で、総奉行として政務を担当していた山家清兵衛は、反対派によって和霊神社内の邸宅で殺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 今治市国分4-5  

    天平13年(741年)、聖武天皇が発した国分寺建立の詔によって建立された諸国国分寺の一つである。国分寺の東

  •  [ 神社 | 初詣スポット | パワースポット ]
  • 伊豫豆比古命神社
  • 松山市居相町337  

    開運授福の神として古くからうやまわれている。

    伊豫豆比古命神社は古くから縁起開運、商売繁盛の神様として人々の尊崇を受けている。旧暦の1月7日から9日にか

  •  [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
  •  

  • 西予市宇和町卯之町3-110 開明学校敷地内  

    アーチ形の窓や白壁が目を引く明治時代初期の擬洋風建築の建物。町内から出土した考古資料、教育資料、生活資料な

  •  [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
  • 愛媛県歴史文化博物館
  • 西予市宇和町卯之町4-11-2  

    愛媛県の歴史と民俗に関する資料を展示した博物館。原始・古代、中世、近世、近・現代の4つのゾーンに分かれ、そ

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 越智郡上島町魚島篠塚  

    元禄6年(1693年)創建と伝わる。元禄年間に建てられた総檜の社殿は、堂々とした印象で、当時の繁栄ぶりを偲

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 大洲市豊茂乙1  

    養老2(718)年に開創。藤堂高虎が奉納したと伝えられる銅鐘は国の重要文化財。標高820m出石山山頂にあり

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 越智郡上島町岩城3019  

    曹洞宗の寺。観音堂は永享3(1431)年、飛騨内匠藤原重安作の一重唐様仏殿で、京都の金閣寺や銀閣寺建造と同

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 松山市浄瑠璃町282  

    大同2年(807年)に空海(弘法大師)が本寺を再興したと伝える。

    医王山(いおうざん)、養珠院(ようじゅいん)。本尊は薬師如来。開基は和銅元(708)年、行基が大仏開眼に先

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 宇和島市野川甲1157  

    大隆寺と並んで宇和島伊達家の菩提寺。地元の人には竜華山と呼ばれている。「西の墓所」「東の墓所」が隣接し、歴

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 八幡浜市保内町宮内5-1  

    宝亀5(774)年宇和郡司が、瀬戸内海に浮かぶ大三島の大山祗神社から分霊をして創立。社殿は、大山祗神社から

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 松山市浄瑠璃町八坂773  

    大宝元(701)年の伊予の国司越智玉興が、文武天皇の勅願を受けて堂宇を建立したとい伝わる。八ヶ所の坂を開き

  •  [ 歴史的建造物 | 歴史 ]
  •  

  • 喜多郡内子町内子  

    90軒にも及ぶ町家群の集まる通りは、国の重要伝統的建造物群保存地区に選定。

    古くから交通の要衝であった内子には、江戸から大正時代にかけて建てられた商家や民家などが約600mにわたって

  •  [ 神社 | 桜 | ツツジ ]
  •  

  • 西条市氷見乙1345-1  

    地元の産土神としても祀られ、江戸末期までは石岡八幡宮とも呼ばれた。広大な敷地には巨木が茂り、サクラやツツジ

  • 魚霊塔

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 ]
  •  

  • 西予市三瓶町下泊  

    岬の先端には白亜の魚霊塔が建つ。

    三瓶湾をはさみ須崎の観音像の向かいに立っている。魚たちの霊を弔い、豊かな幸を与えてくれる海に感謝の祈りを捧

  • 高龍寺

  •  [ 寺院 ]
  • 高龍寺
  • 今治市吉海町名2916-2  

    推古天皇4年(西暦596)聖徳太子の建立と伝えられる真言宗の寺。

    戦乱の時代天正元年に放火により全焼し、その後、能島水軍の大将村上武吉によって現在の場所に再建。亀老山の中腹

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 松山市高井町1007  

    聖武天皇の勅願を受け、天平13年(741年)に行基が堂宇を建立、本尊の十一面観世音菩薩を刻んで開基したと伝

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 松山市鷹子町1198  

    四国霊場第49番札所。天平勝宝年間(749~757年)に恵明上人が開基。10世紀半ばに踊念仏を広めた空也上

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 松山市南江戸5-10-1  

    本尊の薬師如来像は行基の作と伝えられる。県内では最古の木造建造物で、国宝の指定を受ける本堂は平安末期から鎌

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 松山市太山寺町1730  

    飛鳥時代の用明天皇2年(587年)、真野の長者が開基したと伝わる。後、天平5年(733年)聖武天皇の勅願に

  •  [ 寺院 | 初詣スポット ]
  •  

  • 上浮穴郡久万高原町菅生2番耕地1173  

    701年(大宝元)の創建と伝わる古寺。

    大宝元(701)年、文武天皇の勅願により伽藍を建立。樹齢数百年の巨杉に囲まれた参道を抜けたところにあり、山

  • 仏木寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 宇和島市三間町則1683  

    四国霊場第42番札所。

    大同2(807)年に弘法大師空海が牛に乗って寺を訪れたため、牛馬が守護仏と伝わる。7月の丑の日に人や牛馬の

  • 宝寿寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 西条市小松町新屋敷甲428  

    聖武天皇の勅願により、伊予国一の宮の御法楽所として建立。当時は金剛宝寺と称していた。大同年間(806年-8

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 四国中央市土居町津根1882  

    創建年代は不詳。白鳳3年(674年)9月に斉明天皇と天智天皇を合祀したと伝わる宇摩郡唯一の古社。延喜式では

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 宇和島市三間町戸雁173  

    創建は大同2(807)年。神仏分離によって、本堂には本尊の十一面観音と稲荷大明神が祀られている。「三間のお

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 今治市伯方町北浦2463  

    縁結び、家庭円満、安産、交通安全、商売繁盛、学業成就などの御利益がある

    2月の「弓放し」では、地元の子どもたちが恵方に向かい的を射り、その年の豊作を祈願する。4月の「春市」は境内

  •  [ 歴史 | 庭園 ]
  • 庚申庵史跡庭園
  • 松山市味酒町2-6-7  

    江戸時代の俳人栗田樗堂が、寛政12(1800)年に俳諧三昧の日々を過ごすために建てた草庵。平成12(200

  •  [ 観音 ]
  •  

  • 西予市三瓶町長早須崎鼻  

    断崖絶壁の上にある須崎観音。

    須崎観音は、海難者の慰霊と行き交う船の航行安全と漁業の繁栄を祈願している。海を守る観音さま。

  • 仙遊寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 今治市玉川町別所甲483  

    天智天皇の勅願により、伊予の国主、越智守興が創建した寺。空海(弘法大師)が本寺に逗留して修法を行った折には

95件中[ 61 ~ 90 件] を表示
 
ページトップ