神社・寺院・歴史 一覧

-
い 伊豫豆比古命神社
- [ 神社 | 初詣スポット | パワースポット ]
-
松山市居相町337
開運授福の神として古くからうやまわれている。
伊豫豆比古命神社は古くから縁起開運、商売繁盛の神様として人々の尊崇を受けている。旧暦の1月7日から9日にか
-
い 今治城
- [ 城 | 歴史 ]
-
今治市通町3-1
藤堂高虎によって築城。全国でも珍しい海岸平城で堀には海水がひかれている。
1602年(慶長7)藤堂高虎が着工し、2年後に完成。海水を引き入れた三重の堀をもつ海岸平城は、全国でも珍し
-
お 大洲城
- [ 城 | 歴史 ]
-
大洲市大洲903番地
本格木造復元大洲城
慶長年間(1596~1615)の築城とされ、後に大洲藩主・加藤氏が13代居城した。町の西の高台にあり、天守
-
い 石手寺
- [ 寺院 | パワースポット ]
-
松山市石手2-9-21
四国遍路のルーツともいわれる衛門三郎[えもんさぶろう]ゆかりの寺。
728(神亀5)年に伊予の大守、越智玉純が勅宣により伽藍を創設。広い境内には国宝の仁王門をはじめ、重要文化
-
う 宇和島城
- [ 城 | 歴史 ]
-
宇和島市丸之内1番地
天守閣は国指定重要文化財。
宇和島城は、中世期にあった板・株)ロ串城の跡に藤堂高虎によって築かれた近世城郭である。標高74メートル(8
-
ま 松山城
- [ 城 | 歴史 | 日の出 | 桜 | 紅葉 ]
-
松山市丸之内
[ 紅葉時期 11月下旬~12月中旬 ]
松山のほぼ中心、勝山山頂に建つ名城。
別名金亀城(きんきじょう)、勝山城(かつやまじょう)。標高132mの勝山の山頂に佇み、市内のほとんどの場所
-
お 大山祇神社
- [ 神社 | 初詣スポット | パワースポット ]
-
今治市大三島町宮浦3327
千年以上の歴史を持つ山の神。
神体山とする鷲ヶ頭山(標高436.5m)西麓に鎮座する神社で天照大神の兄神、大山積神を祀る。全国1万社余り
-
い 伊佐爾波神社
- [ 神社 | 初詣スポット ]
-
松山市桜谷町173
平安時代に編纂された延喜式に記載されている古社。
創建は平安時代にさかのぼる古社。現在の社殿は1667年(寛文7)に当時の藩主松平定長が江戸城で行われた流鏑
-
し しらすパーク
- [ 歴史街道 | 見学 ]
-
西宇和郡伊方町川之浜652-1
宇和海の開放的な眺めがすばらしい。
宇和海で獲れた新鮮なしらすを、食べて、買って、学べる、朝日共販株式会社の施設。園内には佐田岬の展示資料やし
- [ 寺院 | 初詣スポット ]
-
上浮穴郡久万高原町七鳥1468
四国八十八箇所の札所のうち、バス、自家用車等を利用しても、境内まで最も長い距離を歩かなくてはならない寺。山
-
お 大江健三郎生家
- [ 歴史 ]
-
喜多郡内子町大瀬本町2
ノーベル賞作家大江健三郎の生誕地。
大江健三郎氏の出身地で中学卒業までをここで過ごした。深い緑や森に囲まれた集落は、小説「同時代ゲーム」など多
-
し 塩釜神社
- [ 神社 ]
-
今治市伯方町木浦古江
1857(安政4)年、塩田の守り神として祀られたのが始まりと伝わる。
塩釜の地は往古に塩田があり幕政時代に塩屋が立ち並んでいた関係で、塩釜神を勧請したものであると伝えられている
-
せ 仙遊寺
- [ 寺院 ]
-
今治市玉川町別所甲483
天智天皇の勅願により、伊予の国主、越智守興が創建した寺。空海(弘法大師)が本寺に逗留して修法を行った折には
- [ 神社 | 博物館・資料館 | 珍スポット ]
-
宇和島市藤江1340
世界中の性文化の資料を収蔵している。
性民俗系の秘宝館で、性信仰資料・聖天資料・七福神資料・性仏資料・花柳界資料・遊郭資料等、細かく分類されて展
-
に 西山興隆寺
- [ 寺院 | 紅葉 ]
-
西条市丹原町古田1657
[ 紅葉時期 10月下旬~12月上旬 ]
和様唐様の折衷式の本堂は、文中4(1375)年に源頼朝により再建されたもので、国の重要文化財。紅葉が有名で
-
は 繁多寺
- [ 寺院 | 展望台 | 桜 | 紅葉 ]
-
松山市畑寺町32
天平勝宝年間、行基が光明寺として開基し、のちに弘法大師空海が繁多寺と改めた。伊予出身の一遍上人が、浄土三部
- [ 歴史的建造物 | 博物館・資料館 ]
-
喜多郡内子町内子2696
木蝋製造で内子随一の名家となった、芳我家の分家屋敷。
上芳我邸は木蝋の生産で財をなした本芳我家の分家の一つで、1894(明治27)年に建てられた。建物10棟は国
-
き 喜多浦八幡神社
- [ 神社 ]
-
今治市伯方町北浦2463
縁結び、家庭円満、安産、交通安全、商売繁盛、学業成就などの御利益がある
2月の「弓放し」では、地元の子どもたちが恵方に向かい的を射り、その年の豊作を祈願する。4月の「春市」は境内
-
き 旧西条藩陣屋跡
- [ 歴史 ]
-
西条市明屋敷
西条藩主一柳氏の陣屋として1640年頃に築かれ、その後、松平氏が約200年間、藩主邸として使っていたもの。
-
き 吉祥寺(西条市)
- [ 寺院 ]
-
西条市氷見乙1048
弘仁年間(810年-823年)に空海(弘法大師)が光を放つ檜から毘沙門天・吉祥天・善賦師童子を刻み、安置し
-
じ 盛景寺
- [ 寺院 ]
-
伊予市中山町出渕2-179
本尊は十一面観世音菩薩で臨済宗妙心寺派のお寺。
741年(天平13年)行基菩薩がこの地で庵を結んだのが始まりといわれ、宝塔円明が、1262年(弘長2年)に
- [ 寺院 ]
-
八幡浜市保内町川之石5-59
寺には第6世田翁和尚が豊後の火事を庭石に水をかけて消したという言い伝えが残り、境内には水かけ石がある。石原
-
か 亀居八幡神社
- [ 神社 ]
-
越智郡上島町魚島篠塚
元禄6年(1693年)創建と伝わる。元禄年間に建てられた総檜の社殿は、堂々とした印象で、当時の繁栄ぶりを偲
- [ 寺院 | 観音 | 花 ]
-
西条市上喜多川
樹齢400年の藤は、目通り2.6m、東西に14m、南北18mで県の天然記念物指定されている。4月下旬から5
-
こ 向雲寺
- [ 寺院 ]
-
今治市上浦町瀬戸1754
寛文元年(1661)に創建された寺院で、御本尊千手観世音菩薩。大通庵には、日本唯一といわれる大通智勝仏と十
-
し 祥雲寺(上島町)
- [ 寺院 ]
-
越智郡上島町岩城3019
曹洞宗の寺。観音堂は永享3(1431)年、飛騨内匠藤原重安作の一重唐様仏殿で、京都の金閣寺や銀閣寺建造と同
- [ 神社 ]
-
四国中央市土居町津根1882
創建年代は不詳。白鳳3年(674年)9月に斉明天皇と天智天皇を合祀したと伝わる宇摩郡唯一の古社。延喜式では
-
よ 横峰寺
- [ 寺院 ]
-
西条市小松町石鎚2253
石鎚山系の北側中腹に建つ。開基は役行者。明治初年に廃仏毀釈によって廃寺となり、明治42年(1909年)に再
-
い 伊曽乃神社
- [ 神社 | 初詣スポット | パワースポット ]
-
西条市中野甲1649
天照大神、武国凝別命を祭神とし、成務天皇時代の創建という古い歴史をもつ。社宝に重要文化財の日本三大古系図の
-
お 王至森寺
- [ 寺院 | 花 ]
-
西条市飯岡3021
大日如来を本尊とする真言宗御室派の寺。寺の上の高所に権現社があり、法性権現を祀る。日本三大のキンモクセイ大