旅案内 たびあん

神社・寺院・歴史 一覧

愛媛
松山市周辺 (松山・権現・末・道後・伊予・東温・伊予・松前・砥部・喜多・内子) 西条・新居浜 (新居浜・西条・洲之内甲・丹原・四国中央) 今治・しまなみ海道 (今治・玉川・湯ノ浦・越智・上島) 内子・大洲・佐田岬 (八幡浜・大洲・西宇和・伊方) 宇和島・南レク (宇和島・西予・城川・北宇和・松野・鬼北・南宇和・愛南) 久万・面河渓・カルスト (上浮穴・久万高原) 高知県徳島県香川県山口県大分県
50音頭文字検索
4ページ 95件 [ 1/4 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 宇和島市津島町岩淵1657  

    県の重要文化財である薬師如来像観世音菩薩を安置する寺。境内の二重柿(樹齢約300~400年)は、実の中にま

  •  [ 神社 | 初詣スポット | パワースポット ]
  • 大山祇神社
  • 今治市大三島町宮浦3327  

    千年以上の歴史を持つ山の神。

    神体山とする鷲ヶ頭山(標高436.5m)西麓に鎮座する神社で天照大神の兄神、大山積神を祀る。全国1万社余り

  • 松山城定番

  •  [ 城 | 歴史 | 日の出 | 桜 | 紅葉 ]
  • 松山城
  • 松山市丸之内  

    [ 紅葉時期 11月下旬~12月中旬 ]

    松山のほぼ中心、勝山山頂に建つ名城。

    別名金亀城(きんきじょう)、勝山城(かつやまじょう)。標高132mの勝山の山頂に佇み、市内のほとんどの場所

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 八幡浜市保内町川之石5-59  

    寺には第6世田翁和尚が豊後の火事を庭石に水をかけて消したという言い伝えが残り、境内には水かけ石がある。石原

  • 今治城定番

  •  [ 城 | 歴史 ]
  • 今治城
  • 今治市通町3-1  

    藤堂高虎によって築城。全国でも珍しい海岸平城で堀には海水がひかれている。

    1602年(慶長7)藤堂高虎が着工し、2年後に完成。海水を引き入れた三重の堀をもつ海岸平城は、全国でも珍し

  •  [ 神社 | 初詣スポット ]
  • 伊佐爾波神社
  • 松山市桜谷町173  

    平安時代に編纂された延喜式に記載されている古社。

    創建は平安時代にさかのぼる古社。現在の社殿は1667年(寛文7)に当時の藩主松平定長が江戸城で行われた流鏑

  •  [ 城 | 歴史 ]
  • 宇和島城
  • 宇和島市丸之内1番地  

    天守閣は国指定重要文化財。

    宇和島城は、中世期にあった板・株)ロ串城の跡に藤堂高虎によって築かれた近世城郭である。標高74メートル(8

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 西予市宇和町西山田1889  

    正式名称は善福寺。新四国曼荼羅霊場第53番札所。眼病諸病、家内安全、幸福を祈るために大勢の人たちで賑わう。

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 | 博物館・資料館 | 桜 ]
  •  

  • 今治市朝倉下甲898  

    考古室には、朝倉の遺跡や古墳から出土した考古資料など約200点を展示。また、展示室では地元の文化や芸術活動

  • 栄福寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 今治市玉川町八幡甲200  

    平安初期の弘仁年間(810~824年)に、海難防止を願う嵯峨天皇の勅願により、弘法大師空海が開いた。境内に

  •  [ 歴史 ]
  •  

  • 喜多郡内子町大瀬本町2  

    ノーベル賞作家大江健三郎の生誕地。

    大江健三郎氏の出身地で中学卒業までをここで過ごした。深い緑や森に囲まれた集落は、小説「同時代ゲーム」など多

  • 瑞應寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 新居浜市山根町8-1  

    花尾山の麓に文安5(1448)年に生子山城主松木景村公が建立、鎌倉より月担和尚を招いて、仏国山瑞應寺と名付

  • 石手寺

  •  [ 寺院 | パワースポット ]
  • 石手寺
  • 松山市石手2-9-21  

    四国遍路のルーツともいわれる衛門三郎[えもんさぶろう]ゆかりの寺。

    728(神亀5)年に伊予の大守、越智玉純が勅宣により伽藍を創設。広い境内には国宝の仁王門をはじめ、重要文化

  •  [ 歴史街道 | 見学 ]
  • しらすパーク
  • 西宇和郡伊方町川之浜652-1  

    宇和海の開放的な眺めがすばらしい。

    宇和海で獲れた新鮮なしらすを、食べて、買って、学べる、朝日共販株式会社の施設。園内には佐田岬の展示資料やし

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 松山市恵原町308  

    徳盛寺と呼ばれていたが、平安時代初期の天長元年(824年)に空海(弘法大師)が文殊菩薩に導かれてこの地に逗

  •  [ 寺院 ]
  • 観自在寺
  • 南宇和郡愛南町御荘平城2253-1  

    1番札所から一番遠いため四国霊場の裏関所とよばれる。

    四国霊場第40番札所。弘法大師空海が大同2(807)年、平城天皇の勅願所として建立。大師堂は平成4(199

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 | 歴史 ]
  •  

  • 上浮穴郡久万高原町上黒岩1092  

    1961年に発見された縄文時代早期を中心とする岩陰遺跡。日本最古といわれる1万4500年前の細隆起線文土器

  • 高昌寺

  •  [ 寺院 ]
  • 高昌寺
  • 喜多郡内子町城廻117  

    日本一の涅槃仏が横たわる。(長さ20m、高さ3m、重さは約200t)

    室町時代の嘉吉元年(1441年)に大功円忠和尚が内子町松尾に浄久寺として創建したのが始まり。その後曽根城主

  • 繁多寺

  •  [ 寺院 | 展望台 | 桜 | 紅葉 ]
  •  

  • 松山市畑寺町32  

    天平勝宝年間、行基が光明寺として開基し、のちに弘法大師空海が繁多寺と改めた。伊予出身の一遍上人が、浄土三部

  • 萩生寺

  •  [ 寺院 | 珍スポット B級スポット ]
  •  

  • 新居浜市萩生2635番地  

    本堂に佛眼が描かれた特徴のある寺。

    真言宗に属し、皇山観音院南之坊と称し、聖観世音菩薩を本尊とし、萩生寺と呼んでいる。2009年にダライ・ラマ

  •  [ 歴史的建造物 | 博物館・資料館 ]
  •  

  • 喜多郡内子町内子3023  

    八日市・護国の町並み保存地区にある資料館。

    寛政5(1793)年に建てられた典型的な町家を昭62(1987)年に修理・修復したもの。厨子[つし]と呼ば

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 今治市阿方甲636  

    天平年間(729~749年)に行基が建立。弘仁年間(810年~824年)に空海(弘法大師)が嵯峨天皇の勅命

  • 泰山寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 今治市小泉1-9-18  

    弘仁6(815)年、蒼社川の氾濫による水害を防ぐため、弘法大師空海が堤防を築く「土砂加持」の秘法を行った。

  •  [ 寺院 | 紅葉 ]
  •  

  • 西条市丹原町古田1657  

    [ 紅葉時期 10月下旬~12月上旬 ]

    和様唐様の折衷式の本堂は、文中4(1375)年に源頼朝により再建されたもので、国の重要文化財。紅葉が有名で

  •  [ 寺院 | 花 ]
  •  

  • 西条市小松町北川157  

    飛鳥時代の聖徳太子の命により創建といわれる国指定史跡の寺院遺跡群(県下最古)。境内には塔礎石など古い時代の

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 越智郡上島町弓削下弓削1002  

    応長元年(1311年)の記録にある浜戸宮がその前身と伝わる神社で饒速日命を祀る。古文書に法王社ともあり、奈

  •  [ 神社 | 初詣スポット | パワースポット ]
  •  

  • 西条市中野甲1649  

    天照大神、武国凝別命を祭神とし、成務天皇時代の創建という古い歴史をもつ。社宝に重要文化財の日本三大古系図の

  • 円明寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 松山市和気町1-182  

    天平勝宝元年(749年)聖武天皇の勅願を受けて行基が本尊阿弥陀如来、脇侍に観世音菩薩、勢至菩薩を刻んで開基

  • 大洲城定番

  •  [ 城 | 歴史 ]
  • 大洲城
  • 大洲市大洲903番地  

    本格木造復元大洲城

    慶長年間(1596~1615)の築城とされ、後に大洲藩主・加藤氏が13代居城した。町の西の高台にあり、天守

  • 観音水定番

  •  [ 観音 | 名水 ]
  •  

  • 西予市宇和町明間  

    観音水は歯長峠の鍾乳洞から日に約8000トン湧く天然水。自由に持ち帰ることができる。

95件中[ 1 ~ 30 件] を表示
 
ページトップ