観光スポット 一覧

-
う 宇和島城
- [ 城 | 歴史 ]
-
宇和島市丸之内1番地
天守閣は国指定重要文化財。
宇和島城は、中世期にあった板・株)ロ串城の跡に藤堂高虎によって築かれた近世城郭である。標高74メートル(8
- [ 桜 | 山・登山 ]
-
越智郡上島町岩城
3,000本のソメイヨシやオオシマ、ヤマザクラが満開になり目を楽しませてくれます。桜の木は山道沿いに林立し
-
ま 松山城
- [ 城 | 歴史 | 日の出 | 桜 | 紅葉 ]
-
松山市丸之内
[ 紅葉時期 11月下旬~12月中旬 ]
松山のほぼ中心、勝山山頂に建つ名城。
別名金亀城(きんきじょう)、勝山城(かつやまじょう)。標高132mの勝山の山頂に佇み、市内のほとんどの場所
-
い 石手寺
- [ 寺院 | パワースポット ]
-
松山市石手2-9-21
四国遍路のルーツともいわれる衛門三郎[えもんさぶろう]ゆかりの寺。
728(神亀5)年に伊予の大守、越智玉純が勅宣により伽藍を創設。広い境内には国宝の仁王門をはじめ、重要文化
-
い 今治城
- [ 城 | 歴史 ]
-
今治市通町3-1
藤堂高虎によって築城。全国でも珍しい海岸平城で堀には海水がひかれている。
1602年(慶長7)藤堂高虎が着工し、2年後に完成。海水を引き入れた三重の堀をもつ海岸平城は、全国でも珍し
-
い 五十崎凧博物館
- [ 博物館・資料館 ]
-
喜多郡内子町五十崎甲1437
見て!作って!あげて!ー凧の魅力を五感で味わってください。ー
日本各地をはじめ、アメリカや中国など世界各国から収集した凧を展示している博物館。凧の歴史や、凧が空に舞い上
-
い 石鎚山
- [ 自然 | 山・登山 | 紅葉 | パワースポット ]
-
上浮穴郡久万高原町
[ 紅葉時期 10月上旬~11月中旬 ]
西日本最高峰・石鎚山
四国山地西部に位置する標高1982mの山で、近畿以西の西日本最高峰。山岳信仰(修験道)の山として知られる。
-
お 大洲城
- [ 城 | 歴史 ]
-
大洲市大洲903番地
本格木造復元大洲城
慶長年間(1596~1615)の築城とされ、後に大洲藩主・加藤氏が13代居城した。町の西の高台にあり、天守
-
く 来島 海峡大橋
- [ 橋 | イルミネーション ]
-
今治市砂場町2丁目
世界初です!三連吊り橋!全長4kmの空中散歩が楽しめます。
大島と今治を結び、鳴門海峡、下関海峡と並んで日本三大潮流に数えられる来島海峡に架かる橋。世界初の3連吊り橋
-
ご 五色姫海浜公園
- [ 公園 | デート ]
-
伊予市尾崎
南国ムードが漂い、白砂のビーチが美しい人気の海水浴スポット
五色姫海浜公園は、ビーチハウスなどがある人工海岸、遊歩道、緑地、広場、石張りのステージを備えている。ミニチ
-
ど 道後温泉本館
- [ 温泉地 | 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
松山市道後湯之町5-6
道後温泉本館道後温泉のシンボルとして存在。夏目漱石ゆかりの「坊っちゃんの間」の見学ができる。
3,000年の歴史を誇る日本最古の道後温泉。本館は明治27年に建築された木造三層楼の建物で国の重要文化財に
-
い 伊豫豆比古命神社
- [ 神社 | 初詣スポット | パワースポット ]
-
松山市居相町337
開運授福の神として古くからうやまわれている。
伊豫豆比古命神社は古くから縁起開運、商売繁盛の神様として人々の尊崇を受けている。旧暦の1月7日から9日にか
-
お 大山祇神社
- [ 神社 | 初詣スポット | パワースポット ]
-
今治市大三島町宮浦3327
千年以上の歴史を持つ山の神。
神体山とする鷲ヶ頭山(標高436.5m)西麓に鎮座する神社で天照大神の兄神、大山積神を祀る。全国1万社余り
-
な 滑床渓谷
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 紅葉 ]
-
宇和島市野川
[ 紅葉時期 11月上旬~11月下旬 ]
滑床渓谷は西日本有数の渓谷として知られています
宇和島市と松野町にまたがる標高1000m級の山間の渓谷。白い花崗岩質の岩肌を流れる渓流が約12km続き、落
-
な 長浜大橋
- [ 橋 ]
-
大洲市長浜
肱川あらしと開閉橋
肱川河口にかかる、現在現役では日本最古の道路可動橋(開閉橋)。全長226mの赤い橋で、漁船が通るとき、ゆっ
-
べ 別子銅山記念館
- [ 博物館・資料館 ]
-
新居浜市角野新田町3-13
先人の偉大な功績による自然豊かな別子銅山産業遺産
別子銅山の資料が充実した記念館。鉱山坑内を彷彿させる半地下構造で、展示物は文献や採掘道具など約300点。屋
- [ 美術館・ギャラリー ]
-
伊予郡砥部町大南335
ロクロ作りでは日本最大ともいわれる高さ2.3mを誇る。
砥部焼の作品を展示する施設。砥部焼は、1775年(安永4)に大洲藩主・加藤泰候[やすとき]が磁器焼成を命じ
-
ほ 法華津峠
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 峠 ]
-
宇和島市吉田町法花津
雄大なリアス式海岸が一望!
宇和町と吉田町の境にある標高396mの峠。現在はJR予讃線と国道56号がトンネルを連ねて通り抜けるが、かつ
-
み 御三戸嶽
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 | アウトドア ]
-
上浮穴郡久万高原町御三戸
灰岩が風化してできた奇岩、別名軍艦岩。
面河川と久万川の合流地点にある奇岩。水中から突起した石灰岩が風化してできたもので、見事な絶壁の頂上には老松
-
え えひめこどもの城
- [ テーマパーク・遊園地 | デート | 体験施設 ]
-
松山市西野町乙108-1
愛媛県立とべ動物園に隣接する大型児童施設。
子どもたちが自由に遊び、創造性や自主性を養うことのできる施設。園内には「こどものまち」、「イベント広場」、
-
か 瓶ヶ森
- [ 紅葉 | 山・登山 ]
-
西条市
[ 紅葉時期 10月上旬~10月中旬 ]
白骨林がひときわ美しい景観を見せています。
石鎚山系では石鎚山につぐ高峰。登山口から頂上まで約4~5時間。土小屋から寒風山トンネルに続く瓶ヶ森林道を利
-
い 伊佐爾波神社
- [ 神社 | 初詣スポット ]
-
松山市桜谷町173
平安時代に編纂された延喜式に記載されている古社。
創建は平安時代にさかのぼる古社。現在の社殿は1667年(寛文7)に当時の藩主松平定長が江戸城で行われた流鏑
-
お 面河渓
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 紅葉 ]
-
上浮穴郡久万高原町若山
[ 紅葉時期 10月下旬~11月中旬 ]
西日本の最高峰石鎚山の南麓に広がる四国最大の渓谷。
仁淀川上流9.6キロメートルに亘る渓谷で、周囲を四国山地の高峻な山々に囲まれ、入り口付近で標高650メート
-
し しらすパーク
- [ 歴史街道 | 見学 ]
-
西宇和郡伊方町川之浜652-1
宇和海の開放的な眺めがすばらしい。
宇和海で獲れた新鮮なしらすを、食べて、買って、学べる、朝日共販株式会社の施設。園内には佐田岬の展示資料やし
- [ 公園 | 川・滝・渓谷 | 紅葉 | 遊歩道 ]
-
大州市白滝
[ 紅葉時期 11月中旬~11月下旬 ]
紅葉と滝で有名な白滝公園。
肱川河口から6km上流にあり、「秋の白滝木と木のもみじ山に錦の幕をはる」と詩人野口雨情が褒め称えたという、
-
し 四国カルスト
- [ 自然 ]
-
上浮穴郡久万高原町
最も高い標高からは石鎚山などの周辺の山々が一望できる。
愛媛と高知の県境にある標高1000~1455mの石灰岩の高原。姫鶴平、五段高原、天狗高原、大野ヶ原などから
- [ 公園 ]
-
新居浜市別子山122番地
もしかしたら日本一!?直径45mの巨大パーゴラ(ドーム型藤棚)
日本最大級直径45mのドーム型パーゴラ(藤棚)を有する施設です。ゆらぎの森は、別子山地域の中央部よりやや東
-
に 鈍川渓谷
- [ 紅葉 | 自然 | 川・滝・渓谷 | 遊歩道 ]
-
今治市玉川町大字鈍川
[ 紅葉時期 11月中旬~11月下旬 ]
夏の涼や秋の紅葉など自然の美味しさを堪能。
奥道後・玉川県立自然公園の楢原山(標高1041m)内に位置し、マスやアメノウオが生息する清流の渓谷。夏は新
-
べ 別子ライン
- [ 紅葉 | 自然 | 川・滝・渓谷 ]
-
新居浜市立川町
[ 紅葉時期 11月上旬~11月下旬 ]
新日本百景の一つ、国領川上流の渓谷地。
市内中央部を流れる国領川上流、足谷川に架かる朱色鮮やかな生子橋から、マイントピア別子、鹿森ダム、遠登志渓谷
-
ま マイントピア別子
- [ 浸かる | 日帰り温泉 | テーマパーク・遊園地 | デート ]
-
新居浜市立川町707-3
別子銅山の跡地を利用した鉱山観光と温泉のテーマパーク
別子銅山開坑300年を記念して造られたテーマパーク。拠点となる赤レンガ造り4階建てのマイントピア本館にはレ