旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

愛媛
松山市周辺 (松山・権現・末・道後・伊予・東温・伊予・松前・砥部・喜多・内子) 西条・新居浜 (新居浜・西条・洲之内甲・丹原・四国中央) 今治・しまなみ海道 (今治・玉川・湯ノ浦・越智・上島) 内子・大洲・佐田岬 (八幡浜・大洲・西宇和・伊方) 宇和島・南レク (宇和島・西予・城川・北宇和・松野・鬼北・南宇和・愛南) 久万・面河渓・カルスト (上浮穴・久万高原) 高知県徳島県香川県山口県大分県
50音頭文字検索
14ページ 400件 [ 1/14 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 八幡浜市保内町川之石5-59  

    寺には第6世田翁和尚が豊後の火事を庭石に水をかけて消したという言い伝えが残り、境内には水かけ石がある。石原

  • 五志喜

  •  [ グルメ ]
  •  

  • 松山市三番町  

    伊予路そうめん、富貴寄せ。五色そうめんは五色に色わけた糸のように細いそうめん。営業:11:00~21:00

  •  [ 自然 ]
  •  

  • 西宇和郡伊方町三崎  

    またの名をたこの木とも呼ばれ、大正10年天然記念物に指定

    アコウはクワ科で亜熱帯性の常緑高木。別名アコウジュ、アコギ、アコノキ、タコノキとも呼ばれています。三崎のア

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 北宇和郡鬼北町奈良成川  

    四季折々の美しい景色が楽しめる成川渓谷にある温泉地

    四万十川に流れ込む広見川の支流が造りだす成川渓谷にある。ツルツルとした肌ざわりの入りやすい湯で、地元客もよ

  •  [ 城 | 歴史 ]
  • 宇和島城
  • 宇和島市丸之内1番地  

    天守閣は国指定重要文化財。

    宇和島城は、中世期にあった板・株)ロ串城の跡に藤堂高虎によって築かれた近世城郭である。標高74メートル(8

  •  [ 歴史 ]
  •  

  • 喜多郡内子町大瀬本町2  

    ノーベル賞作家大江健三郎の生誕地。

    大江健三郎氏の出身地で中学卒業までをここで過ごした。深い緑や森に囲まれた集落は、小説「同時代ゲーム」など多

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 紅葉 ]
  • 小田深山渓谷
  • 喜多郡内子町中川小田深山  

    小田深山の新緑と紅葉

    標高750~1560m、県立自然公園四国カルスト内にある渓谷。20種類以上の紅葉で彩られる渓谷。川沿いには

  •  [ スイーツ ]
  •  

  • 松山市大街道2-2-4  

    ポルトガルより伝わった「タルト」を和風にアレンジした松山藩伝統の菓子。営業時間:8:30~21:00

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 ]
  •  

  • 東温市明河  

    滑川の上流にある渓谷。およそ1kmにおよびナメラと呼ばれる河床が続く。幾千年も経た砂礫岩が浸食された岩肌は

  •  [ 神社 | パワースポット ]
  • 和霊神社
  • 宇和島市和霊町1451  

    漁業を中心に広く産業の神として、中四国で崇められている和霊信仰。その総本山。

    伊達家初代藩主秀宗の家老で、総奉行として政務を担当していた山家清兵衛は、反対派によって和霊神社内の邸宅で殺

  •  [ 祭り・イベント | 花火 ]
  •  

  • 四国中央市三島宮川  

    海に打ち込まれる水中花火やカラフルなスターマイン、天空の大パノラマを使ったグランドフィナーレ「黄金の空中ナ

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 宇和島市野川甲1157  

    大隆寺と並んで宇和島伊達家の菩提寺。地元の人には竜華山と呼ばれている。「西の墓所」「東の墓所」が隣接し、歴

  • 松山城定番

  •  [ 城 | 歴史 | 日の出 | 桜 | 紅葉 ]
  • 松山城
  • 松山市丸之内  

    紅葉 見頃 [ 紅葉時期 11月下旬~12月中旬 ]

    松山のほぼ中心、勝山山頂に建つ名城。

    別名金亀城(きんきじょう)、勝山城(かつやまじょう)。標高132mの勝山の山頂に佇み、市内のほとんどの場所

  • 石鎚山定番

  •  [ 自然 | 山・登山 | 紅葉 | パワースポット ]
  • 石鎚山
  • 上浮穴郡久万高原町  

    紅葉 終了 落葉 [ 紅葉時期 10月上旬~11月中旬 ]

    西日本最高峰・石鎚山

    四国山地西部に位置する標高1982mの山で、近畿以西の西日本最高峰。山岳信仰(修験道)の山として知られる。

  • 瓶ヶ森

  •  [ 紅葉 | 山・登山 ]
  •  

  • 西条市  

    落葉 [ 紅葉時期 10月上旬~10月中旬 ]

    白骨林がひときわ美しい景観を見せています。

    石鎚山系では石鎚山につぐ高峰。登山口から頂上まで約4~5時間。土小屋から寒風山トンネルに続く瓶ヶ森林道を利

  •  [ 海 | 展望台 | アウトドア ]
  •  

  • 南宇和郡愛南町船越瀬ノ浜  

    船内客室部分が水面から1.1m潜水するガラス張りの水中展望船。西浦港の瀬ノ浜桟橋発着で、サンゴや熱帯魚など

  •  [ 公園 | 桜 | ツツジ | あじさい ]
  •  

  • 八幡浜市保内町 川之石  

    金刀比羅宮の南にある標高239mの愛宕山の一角にある県立の公園。二百数十段の長い石段沿いに約80本のソメイ

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  •  

  • 松山市柳谷町794-1  

    建築家・安藤忠雄氏が設計した美術館で、大王製紙が収集してきたシャガールやユトリロ、ビュッフェ、ローランサン

  • 面河渓定番

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 紅葉 ]
  • 面河渓
  • 上浮穴郡久万高原町若山  

    紅葉 終了 落葉 [ 紅葉時期 10月下旬~11月中旬 ]

    西日本の最高峰石鎚山の南麓に広がる四国最大の渓谷。

    仁淀川上流9.6キロメートルに亘る渓谷で、周囲を四国山地の高峻な山々に囲まれ、入り口付近で標高650メート

  •  [ 自然 | 桜 | 紅葉 | アウトドア | キャンプ場 | 海水浴場 | 遊歩道 | 釣り ]
  •  

  • 松山市北条辻  

    周囲約1.5kmの小さな島ながら、春は桜と新緑、夏は海水浴・キャンプ、秋は紅葉、冬場は釣りと四季を通じて楽

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  • セキ美術館
  • 松山市道後喜多町4-42  

    閑静な住宅街に建つ3階建ての美術館。岡鹿之助、小磯良平、横山大観ら日本の近代・現代の作家の作品を鑑賞できる

  •  [ 祭り・イベント | 花火 ]
  •  

  • 松山市北条辻  

    鹿島海上に迫力がある大玉の花火やスターマインが打ち上げられる。外港荷揚げ場では夜店の屋台も並び、多くの人で

  •  [ 公園 | 展望台 | 山・登山 ]
  •  

  • 今治市吉海町南浦  

    亀老山(標高307.8m)山頂にある公園。パノラマ展望台からは、ライトアップされた来島海峡大橋や美しい瀬戸

  •  [ 公園 | デート ]
  • 五色姫海浜公園
  • 伊予市尾崎  

    南国ムードが漂い、白砂のビーチが美しい人気の海水浴スポット

    五色姫海浜公園は、ビーチハウスなどがある人工海岸、遊歩道、緑地、広場、石張りのステージを備えている。ミニチ

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 四国中央市三島宮川1-1-53  

    奈良時代、宇摩の大領・越智玉澄が、愛媛県今治市大三島町の大山祇神社の神霊を勧請して造営。延徳2(1490)

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 西予市宇和町卯之町3-106  

    生活を支えてきた民具など約5000点を展示し、暮らしぶりを紹介する博物館。館内は、常設展示室・収蔵展示室・

  •  [ 公園 | 自然 | 海 | アウトドア ]
  •  

  • 今治市織田ヶ浜  

    弧を描く砂浜と海の景観が美しい自然海浜公園。海の水がきれいで、夏は海水浴目当てに訪れる人も多い。西の端の埋

  • 野福峠

  •  [ 峠 | 桜 ]
  •  

  • 西予市明浜町俵津  

    標高約270mの峠。3月下旬から4月上旬には桜が峠道沿いに咲きそろう。毎年花見シーズンには、野福峠桜まつり

  •  [ 温泉地 | 浸かる | 日帰り温泉 ]
  • 道後温泉本館
  • 松山市道後湯之町5-6  

    道後温泉本館道後温泉のシンボルとして存在。夏目漱石ゆかりの「坊っちゃんの間」の見学ができる。

    3,000年の歴史を誇る日本最古の道後温泉。本館は明治27年に建築された木造三層楼の建物で国の重要文化財に

400件中[ 1 ~ 30 件] を表示
 
ページトップ