旅案内 たびあん

神社・寺院・歴史 一覧

東京
23区:城北 練馬 板橋 豊島 文京 (練馬・板橋・北・豊島・文京) 23区:城東 葛飾 台東 墨田 江戸川 (足立・葛飾・荒川・台東・墨田・江東・江戸川) 23区:城南 世田谷 目黒 渋谷 港 (世田谷・目黒・渋谷・品川・大田・千代田・中央・港) 23区:城西 杉並 中野 新宿  (杉並・中野・新宿) 武蔵野[吉祥寺・調布] (武蔵野・三鷹・調布・狛江) 北多摩[立川・府中・小平・清瀬] (清瀬・東久留米・東村山・東大和・武蔵村山・西東京・小平・立川・小金井・国分寺・昭島・国立・府中) 南多摩[高尾山・八王子・稲城] (日野・多摩・稲城・町田・高尾・八王子) 西多摩[あきるの・青梅・奥多摩] (西多摩・青梅・福生・羽・あきる野・瑞穂・日の出・檜原・奥多摩) 埼玉県山梨県神奈川県
50音頭文字検索
10ページ 273件 [ 8/10 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 碑・像・塚・石仏群 ]
  •  

  • 台東区西浅草1-6-1 等光寺内  

    浅草の夜の寂寥感をうたった歌碑。

    歌碑は、啄木生誕七十年にあたる昭和三十年に建てられた。「一握の砂」から次の句が記される。等光寺の境内にあり

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 | 公園 ]
  •  

  • 墨田区堤通2-6-10  

    墨堤通りに面した小さな公園。

    幕末時代、新政府に対抗して独立政府を宣言して戦った榎本武揚の銅像が建つ。向島を愛した榎本は、晩年を向島で過

  • 永隆寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 世田谷区北烏山4-17-1  

    法華宗、本尊は十界曼荼羅、木造宝塔。

    開基は利玄院日義上人で徳川家康公が囲碁の師と仰いだ上人と伝える。墓地には藤堂家などの大名の墓もあり、本堂近

  • 鷲神社

  •  [ 神社 | 初詣スポット ]
  • 鷲神社
  • 台東区千束3-18-7  

    毎年11月に酉の市が行なわれることで有名な神社。

    江戸時代中期から酉の市で知られ、東京都足立区花畑七丁目の大鷲神社の「おおとり」に対し、鷲神社は「しんとり」

  •  [ 寺院 | 観音 ]
  •  

  • 台東区谷中5-8-28  

    谷中にあって、特に築地塀をもつ寺としてその名を知られている。土塀の上に屋根を葺いた築地塀は、江戸の寺町の風

  •  [ 神社 | 自然 ]
  •  

  • 大島町差木地2  

    差木地の「岳の平」のふもとにある神社別名「おしずめ様」

    銅でできた鳥居は江戸時代中期に造られたもの。境内には都の天然記念物(春日神社のイヌマキ群叢)に指定された樹

  •  [ 歴史的建造物 ]
  •  

  • 港区赤坂8-11-32  

    乃木神社の隣にある乃木大将の邸宅。

    木造3階建ての和洋折裏建築で、明治35(1902)年に新築され、乃木希典大将夫妻が大正元年(1912)9月

  •  [ 歴史的建造物 ]
  •  

  • 目黒区駒場4-3-55 駒場公園内  

    旧加賀藩主で前田家第16代当主の前田利為の本邸として昭和4年(1929)に洋館が、昭和5年に和館が竣工。洋

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 ]
  •  

  • 港区新橋1-6  

    8丁目のはずれ、中央通り沿いに立つ記念碑。

    銀座の風景の一つである柳並木を佐藤千夜子が歌った、西条八十作詞・中山晋平作曲の「銀座の柳」の楽譜が刻まれて

  • 源覚寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 文京区小石川2-23-14  

    徳川秀忠、徳川家光から信仰を得ていた寺院。

    寛永元年(1624年)に定誉随波上人(後に増上寺第18世)によって創建され、眼病治癒祈願に多くの人が訪れる

  •  [ 寺院 | 不動 ]
  •  

  • 豊島区高田2丁目12番39号  

    江戸三大不動・江戸五色不動のひとつ、目白不動尊を祀っていることで知られている。開基である僧・永順が本尊であ

  • 幸龍寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 世田谷区北烏山5-8-1  

    江戸時代には150石の寺領を拝領した御朱印寺で、8塔頭を擁し、江戸十祖師の一つであった。

    1579年に徳川家康が浜松城下(現静岡県浜松市)で建立されたといい、開山は玄竜院日幸、開基は徳川秀忠の乳母

  •  [ 寺院 | 不動 ]
  •  

  • 江戸川区平井1-25-32  

    通称「目黄不動尊」、正式名称は「牛宝山(ごほうざん)明王院最勝寺」貞観2年(860年)、円仁(慈覚大師)に

  •  [ 寺院 ]
  • 正法寺(世田谷区)
  • 世田谷区松原5-43-30  

    京都伏見に創建された古刹。

    江戸御坊創建の一年前の元和二(1616)年、玄覚法師(開基)によって京都伏見に「伏見山正法寺」として創建さ

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 世田谷区若林4-35-1  

    吉田松陰ゆかりの神社。

    江戸時代末(幕末)の思想家・教育者である吉田松陰を祭神とする神社。松陰の墓所がある東京都世田谷区と、松陰の

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 世田谷区北烏山5-9-1  

    そば切り寺そば屋の「~庵」の発祥地。

    慶長元年(1596)白誉上人が湯島に創建。昭和30年当地へ移転しました。門前に「不許蕎麦入境内」の碑がある

  •  [ 神社 ]
  • 芝大神宮
  • 港区芝大門1-12-7  

    東京十社の1社で、旧社格は府社。

    伊勢神宮の内外両宮の祭神を祀ることから、関東における伊勢信仰の中心的な役割を担い、「関東のお伊勢様」として

  •  [ 歴史 | 公園 ]
  •  

  • 国分寺市西元町4  

    国分寺市西元町・東元町に所在する古代寺院跡。

    武蔵国の国分寺の遺跡で、国の史跡に指定されている。本史跡は、かつて武蔵国に置かれた国分寺および国分尼寺の跡

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 世田谷区宮坂1-26-3  

    寛治五年(1091年)後三年の役(1083~87)の帰途、源義家がこの宮の坂の地で豪雨に会い、天候回復を待

  •  [ 寺院 | 花 ]
  •  

  • あきる野市横沢134  

    白萩の美しさで有名なお寺。

    源頼朝の命により1191年(鎌倉時代前期)に建立された寺。9月中旬から10月上旬にかけては白萩が見事に咲き

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 ]
  •  

  • 中央区佃1-11-4(佃公園内)、湊3-18(佃大橋橋詰)  

    正保2(1645)年から昭和39(1964)年まで続いた渡船(佃の渡し)の石碑。昭和2(1927)年3月に

  • 天王寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 台東区谷中7-14-8  

    正式名称は「護国山尊重院天王寺」谷中七福神のひとつ。

    谷中墓地の北端に位置する天台宗の寺院。江戸時代には徳川幕府公認の富突(現在の宝くじ)で知られ、目黒不動、湯

  • 伝通院

  •  [ 寺院 ]
  • 伝通院
  • 文京区小石川3-14-6  

    徳川将軍家の菩提寺。

    室町時代の応永22年(1415年)秋に、浄土宗第七祖の了誉聖冏(りょうよ・しょうげい)上人が、江戸の小石川

  •  [ 神社 | 初詣スポット | 祭り・イベント ]
  • 鳥越神社
  • 台東区鳥越2-4-1  

    例大祭に出る千貫神輿は都内最大級を誇る。

    白雉2年(651年)、日本武尊を祀って白鳥神社と称したのに始まるとされる。毎年数十万人が集まる6月9日に近

  • 道場寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 練馬区石神井台1-16-7  

    文中元年(北朝応安5年、1372年)、当時の石神井城主豊島景村の養子輝時(北条高時の孫)が、大覚禅師を招い

  • 南谷寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 文京区本駒込1-20-20  

    元和2年(1616年)に比叡山の南谷にいた万行律師によって開かれた寺。寛永年間(1624~44)三代将軍家

  •  [ 神社 | 花 ]
  •  

  • 文京区白山5-31-26  

    文京花の五大まつりのひとつ文京あじさいまつりが開催されることで有名。

    天暦2年(948年)、加賀国の白山比�盗_社から勧請を受けて、武蔵国豊島郡本郷元町(現在の本

  •  [ 寺院 ]
  • 毘沙門天善國寺
  • 新宿区神楽坂5-36  

    神楽坂で親しまれる毘沙門さま。文禄4年(1595年)、徳川家康によって創建された日蓮宗の寺院。山ノ手七福神

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 日野市日野本町3-6-9  

    鳥羽伏見の戦いで戦死した井上源三郎の墓・顕彰碑がある寺。

    墓前には子孫が管理している「墓前ノート」があり、全国から訪れたファンのメッセージがつづられています。臨済宗

  •  [ 寺院 ]
  • 万福寺福禄寿
  • 葛飾区柴又6-17-20  

    昭和3年に創建、柴又七福神の福禄寿。

    柴又七福神のひとつで、福(幸福)禄(高禄)寿(長寿)を授ける中国の神様の寺。月に1回の坐禅会と写経会、月2

273件中[ 211 ~ 240 件] を表示
 
ページトップ