旅案内 たびあん

神社・寺院・歴史 一覧

新潟
新潟・燕 (新潟・新潟市北・新潟市東・新潟市中央・新潟市江南・新潟市秋葉・新潟市南・新潟市西・新潟市西蒲・岩室温泉・西蒲原・弥彦・南蒲原・田上・燕) 三条・長岡・柏崎 (長岡・新陽・蓬平・三条・柏崎・見附・小千谷・三島・出雲崎・刈羽・刈羽) 阿賀野・新発田 (新発田・月岡・五泉・馬下・佐取・加茂・阿賀野・今板・出湯・大室村杉・北蒲原・聖籠・東蒲原・阿賀・五十沢・鹿瀬・広谷) 湯沢・奥只見・十日町 (十日・松之山・清津峡湯元温泉・蓬平・中魚沼・津南・三箇・結東・上郷上田・外丸・魚沼・西名新田・大湯温泉・大湯温泉栃尾又・穴沢・下折立・清本・中子沢・南魚沼・大沢・南魚沼・湯沢・湯沢町湯沢・三国・三俣) 下越・村上 (村上・瀬波温泉・胎内・岩船・関川・上関・高瀬・粟島浦) 上越・妙高・糸魚川 (糸魚川・大平・大野・梶山・田麦平・大所・木浦・妙高・新赤倉温泉・赤倉・妙高温泉・燕温泉・関山・関川池の平温泉・上越・板倉・浦川原・大潟・雁子浜・大島・清里・柿崎・上下浜・牧・宇津俣・頸城・中郷・三和・名立・安塚・吉川) 佐渡 (佐渡・原黒) 山形県福島県栃木県群馬県長野県富山県
50音頭文字検索
4ページ 107件 [ 4/4 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の20件
  •  [ 城 | 博物館・資料館 ]
  •  

  • 上越市本城町6-1 高田公園内  

    徳川家康の6男忠輝が1614(慶長19)年に築城した城跡が市民公園の高田公園となっており、上越市発足20周

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 五泉市蛭野870  

    楠木正成の直孫、傑堂能勝禅師により応永10年(1403)頃、中興開山されたと言われる越後往古四ヵ道場のひと

  • 番神堂

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 柏崎市番神2-10-42  

    日蓮聖人ゆかりのお堂

    日蓮が佐渡から寺泊に向かうはずが嵐にあい番神海岸に辿りつき、そこで日蓮宗を開いた。桃山時代の彫刻が見られる

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 上越市寺町2-6-45  

    本堂は国の重要文化財

    親鸞が開山した古刹。境内には親鸞聖人の「頂骨」を納めた本廟がある。宝物殿もある。本堂は国の重要文化財指定。

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 長岡市与板町与板乙6025  

    与板地区の裏山の中腹にある直江氏の菩提寺。本尊は十一面観音。古木に囲まれひっそりと建っている。良寛にかかわ

  •  [ 歴史的建造物 | 博物館・資料館 ]
  •  

  • 新潟市中央区旭町通1番町754-34  

    昭和の石油王・新津恒吉が昭和13(1938)年に迎賓館として築造した建物。当時最先端の欧風建築様式を取り入

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 村上市岩船三日市9-29  

    日本海が見渡せる椿が美しい神社

    飛鳥時代以前より、岩船・村上地域の総鎮守として信仰されている由緒ある古社。境内からは日本海が見渡せる。10

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 上越市春日18  

    1100年の歴史を誇る上杉氏の氏神

    創建は天徳2(958)年、奈良春日大社の分霊を祭った神社で、春日山城の名称の由来となった。永徳元(1381

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 佐渡市国分寺113  

    天平13年(741)聖武天皇の詔で建立された佐渡最古の寺。収蔵庫には明治39年に国宝に指定された木造薬師如

  •  [ 寺院 | 観音 ]
  •  

  • 小千谷市小栗山  

    地元の人々が大切に守るお堂

    新潟県指定文化財の木喰上人作三十三観音が安置される山里のお堂。普段は閉まっているが、管理人の方にお願いする

  •  [ 歴史的建造物 | 庭園 ]
  •  

  • 村上市三之町7-13  

    国の重文、苔むした庭園が風流

    築200年以上経つ典型的な中級武士の住宅。茅葺き屋根で曲屋造りの建物は侍屋敷らしい特色を表しており、国の重

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 新発田市大栄町2-7-22  

    天正13年(1585)に関根慶順が開基したのが始まりとされる。堀部安兵衛父祖の菩提寺で境内には安兵衛手植え

  •  [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
  •  

  • 妙高市関川272  

    五街道(東海道・中山道・日光街道・甲州街道・奥州街道)に次ぐ重要な交通路として発達した北国街道を再現した館

  •  [ 歴史的建造物 | 庭園 ]
  •  

  • 新潟市南区味方216  

    建坪500坪という迫力ある屋敷は江戸時代初期の慶安2年(1649年)から明治維新(1868年)まで9代にわ

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 三島郡出雲崎町尼瀬1280  

    良寛が出家した曹洞宗の寺

    良寛が名主見習の職を弟に譲り、出家をした寺だ。ここから生涯の師、国仙和尚に伴われて、岡山の円通寺へと出かけ

  •  [ 城 ]
  •  

  • 村上市本町臥牛山  

    山城から徐々に城郭が広げられた

    臥牛山に築かれた村上藩の城。別名舞鶴城。戦国時代に本庄繁長が「村上ようがい」として曲輪などを築いたのがその

  •  [ 城 | 博物館・資料館 ]
  •  

  • 上越市大豆334  

    春日山城史跡広場の一角に位置する展示館。謙信の生い立ちや、春日山城の歴史を解説するビデオを上映。史跡広場で

107件中[ 91 ~ 107 件] を表示
 
ページトップ
Close menu