旅案内 たびあん

神社・寺院・歴史 一覧

御所・二条城・東寺
北大路通以北・金閣 (京都市北) 御所・二条城・東寺 (京都市上京・京都市下京・京都市中京・京都市南) 銀閣・南禅・清水寺 (京都市左京・鞍馬・京都市東山・京都市山科) 嵐山・嵯峨・高山寺 (京都市右京・京都市西京・嵐山・大原野) 伏見稲荷・醍醐寺 (京都市伏見・桃山) 宇治・南山城 (宇治・城陽・向日・長岡京・八幡・京田辺・木津川・乙訓・大山崎・久世・久御山・綴喜・井手・宇治田原・相楽・笠置・和束・精華・南山城) 亀岡・丹波・福知山 (福知山・綾部・亀岡・稗田野・南丹・園部・船井・京丹波) 天橋立・丹後半島・舞鶴 (舞鶴・宮津・魚屋・島崎・文珠・由良・京丹後・大宮・網野・久美浜・丹後・与謝・伊根・与謝野) 三重県滋賀県福井県兵庫県大阪府
50音頭文字検索
3ページ 67件 [ 2/3 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 寺院 | 碑・像・塚・石仏群 ]
  •  

  • 京都市下京区富小路通五条下ル本塩竈町556  

    上徳寺は1603年(慶長8)徳川家康の帰依を得て伝誉一阿が開創。境内の世継地蔵に祈願すると良い世継が授かる

  •  [ 歴史 ]
  •  

  • 京都市中京区千本通押小路上ル東  

    平安京大内裏の南中央にあった、宮城(大内裏)の12の門の中でも象徴する宮門の跡地。門は七間五戸の重層、入母

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 京都市上京区今出川通烏丸東入ル相国寺門前町701  

    相国寺塔頭の一つ。

    室町末期、足利義満が太清宗渭を相国寺に迎請するため、禅室として雲頂院を創設。その後、天明の大火で焼失。弘化

  • 誠心院

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 京都市中京区新京極六角下ル中筋町487  

    初代住職は平安の女流歌人・和泉式部で、別名和泉式部寺とも呼ばれる寺院。境内に和泉式部供養塔(高さ4m)や、

  • 誓願寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 京都市中京区新京極通三条下ル桜之町453  

    浄土宗西山深草派の総本山。

    天智天皇6年(667年)天智天皇が奈良に創建したと伝わる寺。本尊は阿弥陀如来、依拠の経典は浄土三部経。説教

  •  [ 寺院 | 初詣スポット ]
  • 千本閻魔堂 引接寺
  • 京都市上京区閻魔前町34(千本通寺之内上ル西側)  

    春の念仏狂言で知られる。

    寛仁年間(1017-1021年)、源信の弟弟子の定覚により開山されたと伝えられる。あの世とこの世を行き来し

  •  [ 神社 | 初詣スポット ]
  • 晴明神社(京都市)
  • 京都市上京区堀川通一条上ル  

    平安時代、6代の天皇に天文陰陽博士として仕えた安倍晴明を祀る。本殿の北には、井戸「晴明井」があり、ここから

  •  [ 稲荷 ]
  •  

  • 京都市上京区相国寺門前町  

    相国寺境内にある社。

    寺を財政難から救った宗旦狐(そうたんぎつね)を祀っている。千宗旦(千利休の孫)に化け、見事な点前を披露した

  •  [ 神社 | 稲荷 | パワースポット ]
  •  

  • 京都市中京区三条通神泉苑町西入下ル今新在家西町38  

    平安時代の初期、清和天皇貞観元年(859)2月、西三条大臣と言われた右大臣左近衛大将藤原良相公によって創祀

  •  [ 神社 ]
  • 大将軍八神社
  • 京都市上京区一条通御前西入ル西町48  

    素戔鳴尊を祭神とする神社。

    祭神は大将軍(素戔鳴尊)・太歳神(天忍穂耳命)・大陰神(市杵嶋姫命)・歳刑神(田心媛命)・歳破神(湍津姫命

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 | 歴史 ]
  •  

  • 京都市上京区千本通丸太町上ル一筋目西入ル  

    平安京のシンボルともいえる建物「大極殿」の跡地に明治28(1895)年、当時遷都1100年を記念して造られ

  •  [ 寺院 B級スポット ]
  •  

  • 京都市上京区七本松通今出川上ル  

    千本釈迦堂

    釈迦如来を本尊とする真言宗の寺で、正式名は大報恩寺。本堂東の宝篋印塔はおかめ塚といい、寺を造営した棟梁を助

  • 長仙院

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 京都市中京区裏寺町通六角下ル松ヶ枝町471  

    安倍晴明像が安置されている浄土宗西山深草派の寺院。

    誓願寺の塔頭の一つで、本堂の本尊阿弥陀如来像はもと東山松原にあった清円寺から譲り受けたものといわれる。拝観

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 | 歴史 ]
  •  

  • 京都市中京区木屋町通蛸薬師西南角  

    江戸時代初期から明治4(1871)年まで、土佐藩主山内家の藩邸があったところ。

    藩邸は、土佐藩の活躍の京都における根拠地だった。坂本龍馬(1836~67)が脱藩罪を赦された時、ここで数日

  •  [ 寺院 ]
  • 東寺 観智院
  • 京都市南区八条通大宮西入ル九条町403  

    東寺の塔頭寺院で、別格本山となっている。

    学僧であった杲宝(ごうほう)を1世として延文4年(1359年)に子院として創建された。観智院客殿(桃山時代

  •  [ 寺院 | 初詣スポット ]
  • 東寺(教王護国寺)
  • 京都市南区九条町1  

    国宝の五重塔は、日本の塔では最大。徳川家光の再建。

    世界遺産東寺(正式名称教王護国寺)は、平安京遷都のさい羅城門の東に、西の西寺とともに建立され、後に朝廷より

  •  [ 歴史的建造物 ]
  •  

  • 京都市中京区三条通東洞院東入ル菱屋町30  

    京都市登録有形文化財に指定されている、明治35(1902)年建造の近代建築。改築の際、外壁だけを残して内部

  •  [ 神社 | 名水 | 花 ]
  •  

  • 京都市上京区寺町通広小路上ル染殿町680  

    幕末の公家、三條実万・実美を祀る社。

    京都御苑の東に立つ三條実万・実美父子をまつる神社で、参道には500株の萩があり、京を代表する萩の名所境内に

  •  [ 教会 ]
  • 日本聖公会聖アグネス教会
  • 京都市上京区烏丸通下立売角  

    平安女学院ゴシック様式の礼拝堂。

    明治31(1898)年建造で、袖廊の小さい左右非対称の礼拝堂と三層の鐘楼が特徴。京都市指定文化財。

  •  [ 神社 | 名水 ]
  •  

  • 京都市中京区新京極四条上ル中之町537  

    長保年間(999~1004年)歓喜寺の鎮守として創建され、天満天神(菅原道真)を祀る。錦市場の東端にあり、

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 京都市下京区七条御所ノ内本町98  

    平清盛の別邸である西八条第跡。

    境内には清盛公が熱を冷ますのに使われたとご神水もあって、この水は開運出世の水として、新生児誕生の際の産湯と

  •  [ 寺院 ]
  • 西本願寺
  • 京都市下京区堀川通花屋町下ル  

    親鸞聖人を宗祖とする浄土真宗本願寺派の本山。

    唐門、北能舞台、書院、黒書院、飛雲閣は国宝に指定されている。飛雲閣は桃山時代の三層楼閣として有名。世界遺産

  • 二条城定番

  •  [ 城 | 庭園 | 桜 ]
  • 二条城
  • 京都市中京区二条通堀川西入二条城町541  

    徳川家康が上洛時の宿舎として築城。

    徳川幕府における京都の拠点となった二条城は、徳川家康が慶長8年(1603年)に京の宿館として建設した平城。

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 京都市下京区烏丸通七条上ル常葉町754  

    真宗大谷派の本山。

    1602(慶長7)年、徳川家康の寄進により本願寺から分流する形で創建。世界最大級の木造建築の御影堂や、阿弥

  • 平等寺

  •  [ 寺院 | パワースポット ]
  •  

  • 京都市下京区不明門通松原上ル因幡堂町728  

    997年(長徳3)橘行平が任を終え帰国の途中、夢告により海中から薬師如来を引き上げ、祭ったのが当寺の起こり

  • 佛光寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 京都市下京区高倉通仏光寺下ル新開町397  

    真宗佛光寺派の本山で、本尊は阿弥陀如来。

    建暦2年(1212)親鸞聖人が京都山科に草庵を結んだのがはじまり。その後、阿弥陀如来像が盗難に遭うという事

  • 本隆寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 京都市上京区智恵光院通五辻上ル  

    室町時代に日真上人が建立した法華宗真門流の本山。

    塔頭が八院ある(是好院、玉樹院、本城院、正寿院、玉峰院、本法院、宣妙院、慶成院)。子供の夜泣きを止めるとい

  •  [ 寺院 ]
  • 宝鏡寺人形寺
  • 京都市上京区寺之内通堀川東入ル  

    人形供養の寺として有名で、別名人形寺。

    10月14日には人形供養の法要が行われる。光格天皇の愛用品や多くの人形を所蔵し、春と秋に一般公開される。

  • 本能寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 京都市中京区寺町通御池下ル  

    織田信長が明智光秀に討たれた「本能寺の変」で知られる。

    本応寺という寺号で、室町時代の1415年(応永22年)京都油小路高辻と五条坊門の間に、日隆によって創建され

  •  [ 寺院 ]
  • 法輪寺[だるま寺]
  • 京都市上京区下立売通西大路東入ル  

    臨済宗妙心寺派の別格寺院。通称だるま寺。

    境内の達磨堂に約8000体のだるまを祀ることから、だるま寺とよばれる臨済宗妙心寺派の寺。11月1日の達磨忌

67件中[ 31 ~ 60 件] を表示
 
ページトップ