旅案内 たびあん

本能寺 ほんのうじ

本能寺のMyリスト追加
織田信長が明智光秀に討たれた「本能寺の変」で知られる。
基本情報

本応寺という寺号で、室町時代の1415年(応永22年)京都油小路高辻と五条坊門の間に、日隆によって創建された。

創建以来、兵乱や火事などで7度の再建を繰り返した寺。

境内には、本能寺の変で自刃した織田信長をしのぶ廟所が立っている。大寶殿では寺宝を展示。

住所京都市中京区寺町通御池下ル
営業時間6:00~17:00、大寶殿は10:00~16:00
料金参拝無料
大寶殿宝物館拝観料:大人700円、中・高校生500円、小学生300円
休業日無休(大寶殿は不定休、年末年始休)
駐車場あり(有料) 30分200円
アクセス
公共交通
地下鉄京都市役所前駅からすぐ
最寄駅 >  京都市役所前駅(京都市交通局)
アクセス 車最寄IC > 上鳥羽IC(阪神高速8号京都線) 京都東IC(名神高速道路) 
TEL075-231-5335
このページに関する情報のご利用にあたっては、ご利用者自身で事前にご確認下さい。
ページトップ
Close menu