神社・寺院・歴史 一覧

-
か 神田明神
- [ 神社 | 初詣スポット | パワースポット | 祭り・イベント ]
-
千代田区外神田2-16-2
正式名称「神田神社」商売繁昌のご利益があることで有名
創建は730(天平2)年。現在の大手町あたりにあり、1603(慶長8)年に駿河台、その後1616(元和2)
-
ぎ 銀座 柳の碑
- [ 碑・像・塚・石仏群 ]
-
港区新橋1-6
8丁目のはずれ、中央通り沿いに立つ記念碑。
銀座の風景の一つである柳並木を佐藤千夜子が歌った、西条八十作詞・中山晋平作曲の「銀座の柳」の楽譜が刻まれて
-
じ 深大寺
- [ 寺院 | 初詣スポット | パワースポット ]
-
調布市深大寺元町5-15
都内で浅草寺に次ぐ歴史を誇る天台宗の古刹「深大寺」
調布市ある天台宗別格本山の仏教寺院。山号は浮岳山。浅草・浅草寺に次ぐ都内第二の古刹で、武蔵野の山野の中、国
-
せ 浅草寺
- [ 寺院 | 観音 | 初詣スポット ]
-
台東区浅草2-3-1
大提灯は浅草のシンボルで「仲見世」が有名
628(推古36)年にご本尊が示現したという縁起をもつ、都内最古の寺院。隅田川から引き上げられた聖観世音菩
- [ 寺院 ]
-
世田谷区北烏山5-9-1
そば切り寺そば屋の「~庵」の発祥地。
慶長元年(1596)白誉上人が湯島に創建。昭和30年当地へ移転しました。門前に「不許蕎麦入境内」の碑がある
-
げ 月窓寺
- [ 寺院 ]
-
武蔵野市吉祥寺本町1-11-26
吉祥寺の四軒寺の一つ。
曹洞宗系単立寺院の月窓寺は、雲洞山天暁院と号します。月窓寺は、牛込宝泉寺五世洞巌(寛文3年1663年寂)が
-
い 今戸神社
- [ 神社 | パワースポット ]
-
台東区今戸1-5-22
浅草七福神のひとつ。
康平六年(1063年)源頼義・義家親子が奥州討伐の折、京都の石清水八幡宮を当地に勧進し、祈願したのが始まり
-
い 稲根神社
- [ 神社 ]
-
御蔵島村稲根
本殿は里部落から南へ約8Kmほど離れた反対側(通称アカイガワ)に鎭座している。
島の産土神を祀る稲根神社は延喜式にも記録が残る古社で、明治初期の廃仏毀釈令によって、全島民が稲根神社の氏子
-
え 映画弁士塚
- [ 碑・像・塚・石仏群 ]
-
台東区浅草2-3-1 浅草寺内
明治・大正期の無声映画が活動写真として盛んだった頃の百余名の弁士たちの名を刻んでいる石碑。昭和33(195
-
お 小笠原神社
- [ 神社 ]
-
小笠原村父島字扇浦
最初の発見者である小笠原貞頼を祭った神社。
小笠原諸島を発見したと伝えられる小笠原貞頼を祀った神社で、社殿は返還後に再建。7月26日に例大祭がおこなわ
-
と 徳大寺
- [ 寺院 ]
-
台東区上野4-6-2
アメヤ横丁の商店街の中にある日蓮宗の寺院。
江戸時代前期の1653年(承応2年)に示寂した日遣によって開山されたと伝えられる。本尊は大曼荼羅。聖徳太子
-
む 武蔵国府跡
- [ 歴史 ]
-
府中市宮町2-5-3
武蔵国(現在の埼玉県・東京都・神奈川県の一部)の国府に関する遺跡。武蔵野台地上に広がり、中心は武蔵国総社「
-
え 江戸城
- [ 城 ]
-
千代田区千代田
江戸時代には江城(こうじょう)と呼ばれ、別名千代田城(ちよだじょう)とも呼ばれる。徳川家康が江戸城に入城し
- [ 神社 ]
-
府中市宮町3-1
大國魂神社境内末社の一つ。住吉神社の御本社は、大阪府住吉区・住吉大社の総本宮にあり、その分霊を祀ている。御
-
ね 根津神社
- [ 神社 | ツツジ | パワースポット ]
-
文京区根津1-28-9
つつじの名所として有名。
日本武尊が1900年近く前に創祀したと伝える古社で、東京十社の一つに数えられている。徳川5代将軍綱吉により
-
み 宮沢賢治旧居跡
- [ 歴史 ]
-
文京区本郷4-35-4
賢治が25歳時(大正10(1921)年)に上京後、約8か月住んだ二軒長屋跡。童話集「注文の多い料理店」に収
- [ 寺院 ]
-
世田谷区松原5-43-30
京都伏見に創建された古刹。
江戸御坊創建の一年前の元和二(1616)年、玄覚法師(開基)によって京都伏見に「伏見山正法寺」として創建さ
-
じ 浄土宗心行寺
- [ 寺院 ]
-
江東区深川2-16-7
深川七福神の福禄寿として知られる。
元和2(1616)年に観智国師の高弟、光蓮社団誉一路屋道上人の開山により京橋八丁堀に創立。寛永10(163
- [ 神社 | 珍スポット ]
-
港区台場1-7-1 アクアシティお台場 7F アクアガーデン内
アクアシティお台場の7階屋上に鎮座。
お台場で一般の人がお参りすることができる唯一の神社。東京10社のひとつである芝大神宮から分祀されている由緒
- [ 神社 ]
-
府中市宮町3-1
水神は身体健康、子孫の繁栄等を司る神。この御神水は、境内の井戸地下約120mから汲み上げられている。大國魂
-
さ 三光院
- [ 寺院 ]
-
小金井市本町3-1-36
座禅教室、精進料理など身近なところから、禅宗にふれられる。
昭和9年、京都嵯峨野の曇華院から招かれた米田租栄禅尼により開山された臨済宗の尼寺。竹乃御所流精進料理が3コ
-
ぞ 増上寺
- [ 寺院 | 初詣スポット ]
-
港区芝公園4-7-35
1393年の創建の江戸の大寺。
浄土宗の七大本山の一つで、徳川将軍家の菩提寺として知られる。戦災で多くの建造物が焼失したが、境内入口の三解
- [ 寺院 ]
-
世田谷区等々力3-15-1
平安時代末期の創建とされる。儒学をはじめ、和歌、兵学武芸、天文測量などを修めた江戸時代の学者細井広沢が眠る
- [ 教会 | デート | イルミネーション | 祭り・イベント ]
-
港区南青山3-14-23
南青山の閑静な住宅街にたたずむ教会で、クリスマスが楽しめる。
クリスマス期間中、ゴールドのLEDを中心に、グリーン・レッドを織り交ぜた約10,000球のイルミネーション
-
か 亀有香取神社
- [ 神社 ]
-
葛飾区亀有3-42-24
両さんが清掃をする場面で登場する神社。
鎌倉時代建治二年八月十九日(西暦一二七六年)、当時亀有の地は下総国葛西御厨亀無村と呼ばれ、香取大神宮の神領
-
こ 国会議事堂
- [ 歴史的建造物 | 見学 ]
-
千代田区永田町1-7-1
大正9(1920)年着工、完成までに17年を要した堅固で荘厳なデザインの建築。中央塔の真下にある中央広間に
- [ 寺院 | 不動 | 歴史 | 花 ]
-
日野市高幡733
日本一の丈六不動三尊像を持つ関東三大不動尊の一つ
新選組副長として活躍した土方歳三の菩提寺。平安時代初期に円仁(慈覚大師)が清和天皇の勅願により東関鎮護の霊
-
や 靖國神社
- [ 神社 | 初詣スポット | 桜 | 紅葉 | パワースポット ]
-
千代田区九段北3-1-1
[ 紅葉時期 11月中旬~12月中旬 ]
日本の軍人、軍属等を主な祭神とする神社
幕末から第二次世界大戦までの間、国を守るために亡くなった246万6532柱(はしら)の神霊を祀る神社。境内
-
え 永隆寺
- [ 寺院 ]
-
世田谷区北烏山4-17-1
法華宗、本尊は十界曼荼羅、木造宝塔。
開基は利玄院日義上人で徳川家康公が囲碁の師と仰いだ上人と伝える。墓地には藤堂家などの大名の墓もあり、本堂近
-
こ 国分寺薬師堂
- [ 寺院 ]
-
国分寺市西元町1
国分寺境内にあり、建武2年(1335年)新田義貞の寄進により、現在の金堂跡付近に建立されたとあります。国分