旅案内 たびあん

定番スポット 一覧

東京
23区:城北 練馬 板橋 豊島 文京 (練馬・板橋・北・豊島・文京) 23区:城東 葛飾 台東 墨田 江戸川 (足立・葛飾・荒川・台東・墨田・江東・江戸川) 23区:城南 世田谷 目黒 渋谷 港 (世田谷・目黒・渋谷・品川・大田・千代田・中央・港) 23区:城西 杉並 中野 新宿  (杉並・中野・新宿) 武蔵野[吉祥寺・調布] (武蔵野・三鷹・調布・狛江) 北多摩[立川・府中・小平・清瀬] (清瀬・東久留米・東村山・東大和・武蔵村山・西東京・小平・立川・小金井・国分寺・昭島・国立・府中) 南多摩[高尾山・八王子・稲城] (日野・多摩・稲城・町田・高尾・八王子) 西多摩[あきるの・青梅・奥多摩] (西多摩・青梅・福生・羽・あきる野・瑞穂・日の出・檜原・奥多摩) 埼玉県山梨県神奈川県
50音頭文字検索
3ページ 89件 [ 3/3 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の20件
  •  [ 公園 ]
  • 北区立音無親水公園
  • 北区王子本町1-1-1先  

    小平市の東部を源にして隅田川に注ぐ石神井川の旧流路に整備された公園。“日本の都市公園100選”に選ばれてい

  •  [ 桜 | 紅葉 ]
  •  

  • 世田谷区駒沢公園1-1  

    [ 紅葉時期 11月中旬~12月上旬 ]

    東京オリンピックの第2会場として誕生。

    昭和39年、東京オリンピックの第2会場として整備された施設で、当時はこの地でレスリングやバレーボール競技が

  •  [ 展望台 | 日の出 | 夜景 ]
  • サンシャイン60展望台
  • 豊島区東池袋3-1 サンシャイン60 60F  

    サンシャイン60の最上階にある展望台。

    高速エレベーターでわずか35秒。周囲360度、100km圏の風景が見渡せる。

  •  [ 公園 | 桜 | 花 | 紅葉 | デート ]
  • 日比谷公園
  • 千代田区日比谷公園1-6  

    [ 紅葉時期 11月下旬~12月中旬 ]

    都心部に位置する都立公園

    1903年に日本初の洋風公園として開園。ホセ・リサール像、ルーパ・ロマーナ(ローマの狼、ロムルスとレムス)

  •  [ 寺院 | 観音 | ツツジ | あじさい ]
  • 塩船観音寺
  • 青梅市塩船194  

    大化年間(645~650年)に開山された古刹

    古の昔、若狭の国で人魚の肉を食し永遠の命を得たと言われる八百比丘尼が、開祖であると寺史に伝えられているお寺

  •  [ 神社 ]
  • 鬼子母神堂
  • 豊島区雑司が谷3-15-20  

    子育て・安産の神様である鬼子母神を奉っている。本殿は寛文4(1664)年に建立されたもので、境内に立つ樹齢

  •  [ シネマ・劇場・ホール ]
  • 歌舞伎座
  • 中央区銀座4-12-15  

    歌舞伎の殿堂として1889年(明治22年)11月にこけら落しを行った。現在の桃山風鉄筋コンクリート造の建物

  •  [ 歴史的建造物 | 見学 ]
  • 最高裁判所
  • 千代田区隼町4-2  

    係員の案内で大法廷などを見学し、建物や法廷の仕組みなどについて説明が受けられる。見学では、裁判の傍聴はでき

  •  [ 歴史的建造物 | 歴史 ]
  • 湯島聖堂
  • 文京区湯島1-4-25  

    世界で一番高い孔子像がある

    林羅山が上野忍ヶ岡に建てた孔子廟を、元禄時代に5代将軍徳川綱吉が湯島に移し、のちに昌平坂学問所が開設された

  •  [ シネマ・劇場・ホール ]
  • 東京文化会館
  • 台東区上野公園5-45  

    開都500年を記念して建てられ、昭和36(1961)年に開館した音楽ホール。クラシックコンサートやオペラ、

  •  [ 歴史的建造物 ]
  • 東京大学
  • 文京区本郷7-3-1  

    明治10(1877)年の創立以来、日本の最高学府の頂点に立つ総合大学。大学内には有名な赤門、イチョウ並木、

  • 江戸城定番

  •  [ 城 ]
  • 江戸城
  • 千代田区千代田  

    江戸時代には江城(こうじょう)と呼ばれ、別名千代田城(ちよだじょう)とも呼ばれる。徳川家康が江戸城に入城し

  •  [ 展望台 | 夜景 | デート ]
  • 東京都庁展望室
  • 新宿区西新宿2-8-1  

    東京都庁45階の展望室では地上202mの高さから東京が一望できる。

    南東方面:国会議事堂、東京タワー、南西方面:新宿パークタワー、東京オペラシティ、西方面:富士山が見える。日

  • 波浮港定番

  •  [ 海 ]
  • 波浮港
  • 大島町波浮港  

    野口雨情作詞、中山晋平作曲の「波浮の港」で一躍有名になった港。湖のように、穏やかで静かな美しさをたたえてい

  • 青ヶ島定番

  •  [ 自然 | 海 ]
  • 青ヶ島
  • 青ヶ島村青ヶ島  

    世界でも珍しい端正な二重のカルデラの複成火山の島。

    伊豆諸島の島。行政区分は東京都青ヶ島村に属し、伊豆諸島における有人島としては最も南に位置する。青ヶ島は典型

  •  [ シネマ・劇場・ホール ]
  • 国立劇場
  • 千代田区隼町4-1  

    歌舞伎や文楽、舞踊、邦楽など伝統芸能を上演。大・小劇場や落語が楽しめる演芸場や情報展示室・図書閲覧室を備え

  •  [ 山・登山 ]
  • 天上山(神津島村)
  • 神津島村天上山  

    島のほぼ中央にある標高574mの山。

    黒潮に浮ぶ展望台ともいわれ、富士山や伊豆、房総の山々までが見渡せる。木や草原、大小さまざまな岩が連なり、山

  •  [ 歴史的建造物 | 見学 ]
  • 国会議事堂
  • 千代田区永田町1-7-1  

    大正9(1920)年着工、完成までに17年を要した堅固で荘厳なデザインの建築。中央塔の真下にある中央広間に

  •  [ 城 | 歴史 ]
  • 皇居東御苑
  • 千代田区千代田1-1  

    1年を通して苑内のいたる所で季節の草花を見られる。

    かつての江戸城の本丸などがあった場所で、明治時代から戦前までは宮内庁や皇室関連の施設があった。徳川将軍家の

  •  [ 植物園 | 桜 | 梅 | 花 | デート ]
  • 神代植物公園
  • 調布市深大寺元町5-31-10  

    第15回世界バラ会議バンクーバー大会「世界バラ会連合優秀庭園賞」を受賞。

    調布市にある東京都立の植物公園。都立としては唯一の植物公園。園内には約4500種類、10万株の植物が植えら

  •  [ 神社 | パワースポット ]
  • 水天宮(中央区)
  • 中央区日本橋蛎殻町2-4-1  

    江戸時代に、九州・久留米水天宮の分祀としてまつられた。安産と水難除けの神様として厚く信仰されており、女性の

  • 迎賓館定番

  •  

  • 港区元赤坂二丁目1番1号  

    イギリスバッキンガム宮殿を模した石造りの洋館。外国の王族、大統領、首相などの国賓を迎え入れたときに、宿泊等

  •  [ 公園 ]
  • 多摩川台公園
  • 大田区田園調布一丁目  

    多摩川に沿って伸びる丘陵地に約750メートルにわたって展開する公園。.園内にはあじさい園があり、6月ころは

  •  [ 神社 | 稲荷 ]
  • 東伏見稲荷神社
  • 西東京市東伏見1-5-38  

    朱色の社殿が境内の緑に映えて美しく、新東京百景の一つに選ばれています

    東伏見稲荷神社は京都伏見稲荷大社の分祀で東国の伏見ということから命名された。東国唯一の京都本社からの分祀と

  • 普済寺定番

  •  [ 寺院 ]
  • 普済寺
  • 立川市柴崎町4-20-46  

    文和年間(1352年-1356年)地頭立河宗恒の開基、物外可什の開山により創建されたと伝えられる。1361

  •  [ 公園 | 桜 | 紅葉 ]
  • 小金井公園(東京都立小金井公園)
  • 小金井市関野町一丁目13番1号  

    [ 紅葉時期 11月上旬~12月上旬 ]

    花と緑のひろびろ空間

    園内には雑木林と芝生が広がり、1800本の桜が植えられた花見の名所としても人気がある。正月時期には凧揚げの

  •  

  • 台東区浅草1  

    雷門をくぐり浅草寺へと続く石畳の参道。その両脇に、人形焼きや雷おこしなどの銘菓店をはじめ、帯、かんざし、扇

  • 筆島定番

  •  [ 自然地形 | 海 ]
  •  

  • 大島町波浮港  

    伊豆大島ができる以前にあった筆島火山体の中心火道が、侵食に耐え残っている高さ30mの岩礁。安山岩と玄武岩が

89件中[ 61 ~ 89 件] を表示
 
ページトップ