旅案内 たびあん

神社・寺院・歴史 一覧

23区:城東 葛飾 台東 墨田 江戸川
23区:城北 練馬 板橋 豊島 文京 (練馬・板橋・北・豊島・文京) 23区:城東 葛飾 台東 墨田 江戸川 (足立・葛飾・荒川・台東・墨田・江東・江戸川) 23区:城南 世田谷 目黒 渋谷 港 (世田谷・目黒・渋谷・品川・大田・千代田・中央・港) 23区:城西 杉並 中野 新宿  (杉並・中野・新宿) 武蔵野[吉祥寺・調布] (武蔵野・三鷹・調布・狛江) 北多摩[立川・府中・小平・清瀬] (清瀬・東久留米・東村山・東大和・武蔵村山・西東京・小平・立川・小金井・国分寺・昭島・国立・府中) 南多摩[高尾山・八王子・稲城] (日野・多摩・稲城・町田・高尾・八王子) 西多摩[あきるの・青梅・奥多摩] (西多摩・青梅・福生・羽・あきる野・瑞穂・日の出・檜原・奥多摩) 埼玉県山梨県神奈川県
50音頭文字検索
3ページ 65件 [ 1/3 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 碑・像・塚・石仏群 | 歴史 ]
  •  

  • 墨田区両国4-26-6 両国小学校北西角  

    児童文学の「杜子春」の一節が刻まれています。

    芥川龍之介は、生後7ヶ月から両国で育ち、回向院に近い江東尋常小学校(現両国小)・東京府立第三中学(現在の都

  • 浅草寺定番

  •  [ 寺院 | 観音 | 初詣スポット ]
  • 浅草寺
  • 台東区浅草2-3-1  

    大提灯は浅草のシンボルで「仲見世」が有名

    628(推古36)年にご本尊が示現したという縁起をもつ、都内最古の寺院。隅田川から引き上げられた聖観世音菩

  •  [ 神社 | パワースポット ]
  •  

  • 台東区今戸1-5-22  

    浅草七福神のひとつ。

    康平六年(1063年)源頼義・義家親子が奥州討伐の折、京都の石清水八幡宮を当地に勧進し、祈願したのが始まり

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 ]
  •  

  • 台東区浅草2-3-1 浅草寺内  

    明治・大正期の無声映画が活動写真として盛んだった頃の百余名の弁士たちの名を刻んでいる石碑。昭和33(195

  • 徳大寺

  •  [ 寺院 ]
  • 徳大寺
  • 台東区上野4-6-2  

    アメヤ横丁の商店街の中にある日蓮宗の寺院。

    江戸時代前期の1653年(承応2年)に示寂した日遣によって開山されたと伝えられる。本尊は大曼荼羅。聖徳太子

  •  [ 寺院 ]
  • 浄土宗心行寺
  • 江東区深川2-16-7  

    深川七福神の福禄寿として知られる。

    元和2(1616)年に観智国師の高弟、光蓮社団誉一路屋道上人の開山により京橋八丁堀に創立。寛永10(163

  •  [ 神社 ]
  • 亀有香取神社
  • 葛飾区亀有3-42-24  

    両さんが清掃をする場面で登場する神社。

    鎌倉時代建治二年八月十九日(西暦一二七六年)、当時亀有の地は下総国葛西御厨亀無村と呼ばれ、香取大神宮の神領

  • 弘福寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 墨田区向島5-3-2  

    隅田川七福神のうち布袋像を祀る。

    1673年(延宝元年)黄檗宗の僧鉄牛道機の開山、稲葉正則の開基により香積山弘福寺を現在地に移して建てられた

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 | 公園 ]
  •  

  • 墨田区堤通2-6-10  

    墨堤通りに面した小さな公園。

    幕末時代、新政府に対抗して独立政府を宣言して戦った榎本武揚の銅像が建つ。向島を愛した榎本は、晩年を向島で過

  •  [ 神社 ]
  • 上野東照宮
  • 台東区上野公園9-88 上野公園内  

    家康公の遺言により天海僧正と藤堂高虎が造営し、寛永4(1627)年に建立。徳川家康(東照大権現)・徳川吉宗

  •  [ 神社 | 祭り・イベント ]
  • 富岡八幡宮(江東区)
  • 江東区富岡1-20-3  

    富岡八幡宮は深川七福神の恵比寿神であり東京十社の一つ。

    1627年(寛永4)、長盛法印が霊夢に感じ永代島周辺の砂洲一帯を埋立て、社地と氏子の居住地帯を開き創建。例

  • 要津寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 墨田区千歳2-1-16  

    臨済宗京都妙心寺の末寺。

    臨済宗、京都妙心寺末で、慶安年間(1648-1651)に僧東鉄が本郷に創建。天和2年(1682)に焼失して

  •  [ 神社 ]
  • 亀戸天神社
  • 江東区亀戸3-6-1  

    菅原道真公を祀り、下町の天神様として親しまれている。

    通称亀戸天神、亀戸天満宮、東宰府天満宮。菅原道真を祀り、学問の神様として親しまれている。特に1,2月の受験

  •  [ 寺院 ]
  • 旧寛永寺五重塔
  • 台東区上野公園9-83  

    寛永8年(1631年)建立の初代の塔が寛永16年(1639年)に焼失した後、同年ただちに下総・古河城主土井

  •  [ 歴史 ]
  •  

  • 墨田区両国3-13-9  

    吉良邸跡(本所松坂公園)。

    元禄15(1702)年12月14日に赤穂四十七士の討ち入りが決行された吉良上野介介(こうずけのすけ)義央(

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 墨田区向島5-4-4  

    「長命寺桜もち」で知られる。

    江戸幕府3代将軍徳川家光がの放鷹の途中、腹痛を起こした際、境内の般若水(井戸水)で薬を飲むと痛みが止まった

  •  [ 寺院 | 初詣スポット | 花 | パワースポット ]
  • 西新井大師
  • 足立区西新井1-15-1  

    正式名称は總持寺(そうじじ)

    弘法大師空海がこの地を訪れた際、悪疫に苦しむ庶民のため自ら十一面観音を作り人々を救ったという。厄除け、開運

  • 易行院

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 足立区東伊興4-5-5  

    足立区東伊興にある浄土宗寺院

    日照山易行院不退寺と号し、芝増上寺末。歌舞伎では有名な助六とその愛人揚巻。ふたりの仲の良さから「助六と揚巻

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 墨田区文花2-5-8  

    地元の梅の名所として知られている。

    経津主大神を御祭神として、民業指導、海上守護などの神様として広く仰がれている。旧・小村井村の鎮守で、平安時

  • 円珠院

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 江東区平野1-13-6  

    江戸時代から、深川の大黒天として有名。

    堂内に、享保5(1720)年に描かれた大黒天の掛け軸、木造の大黒天が安置、境内に石造の破顔大黒天が安置され

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 台東区下谷2-13-14  

    江戸時代の富士山信仰が残る神社。

    小野篁を主祭神とし、相殿に菅原道真を祀る。852年(仁寿2年)この地の住民が上野照崎の地に小野篁を奉斎した

  • 天王寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 台東区谷中7-14-8  

    正式名称は「護国山尊重院天王寺」谷中七福神のひとつ。

    谷中墓地の北端に位置する天台宗の寺院。江戸時代には徳川幕府公認の富突(現在の宝くじ)で知られ、目黒不動、湯

  • 霊巌寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 江東区白河1-3-32  

    松平定信の墓がある浄土宗の寺。

    寛永元年(1624年)、雄誉霊巌上人の開山により、日本橋付近の芦原を埋め立てた霊巌島に創建された。火事に遭

  •  [ 寺院 | 初詣スポット ]
  • 柴又帝釈天(題経寺)
  • 葛飾区柴又7-10-3  

    寅さんに笑い、泣いて、歌う人たちの心のふるさと。

    1629(寛永6)年創建の日蓮宗の寺院。映画「男はつらいよ」の寅さんが産湯をつかったお寺としても有名。帝釈

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 墨田区向島2-5  

    境内には雨乞いの句碑が立っている。

    元禄6年(1693年)俳人の宝井其角が参拝に訪れた時、日照り困っていた地元の者の哀願によって、この神に雨乞

  • 炎天寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 足立区六月3-13-20  

    平安期の末に創建されたと伝わる寺。

    江戸後期の俳人小林一茶が詠んだ「蝉鳴くや六月村の炎天寺」の舞台。「やせ蛙負けるな一茶是にあり」の句にちなみ

  • 東岳寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 足立区伊興本町1-5-16  

    慶長18年(1614)年浅草鳥越に起立。境内には「東海道五十三次」で有名な絵師、初代安藤広重の墓所がある寺

  • 法受寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 足立区東伊興4-14-8  

    正暦3年(992)恵心僧都によって、豊島郡下尾久の地に、天台宗恵心院法受寺として開創され、文永元年(126

  •  [ 神社 | 稲荷 | 初詣スポット ]
  •  

  • 台東区松が谷2-14-1  

    福禄寿をお祀りしている神社。

    寛永19(1642)年3代将軍家光が国家の安泰と市民の安全祈願ならびに武道の練成のために、江戸浅草のこの地

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 江東区亀戸3-57-22  

    1000年の時を経て今も「勝矢祭」が守り伝えられている神社。

    天慶の昔、平将門が乱を起した時、追討使俵藤太秀郷はこの香取神社に参拝し戦勝を祈願した。乱はめでたく平定する

65件中[ 1 ~ 30 件] を表示
 
ページトップ
Close menu