神社・寺院・歴史 一覧

-
う 宇都宮二荒山神社
- [ 神社 | 初詣スポット | パワースポット ]
-
宇都宮市馬場通り1-1-1
「二荒さん」の愛称で親しまれている神社。
源頼朝、義経など武将が厚く信仰を寄せた由緒ある神社。「下野國一の宮」として、宇都宮の語源にもなった。
- [ 寺院 | パワースポット ]
-
足利市大岩町570
天平17年(745年)、聖徳太子の命により行基の開山と伝えられる。聖徳太子作、純金製の胎内仏をもつ本尊毘沙
-
た 高田山専修寺
- [ 寺院 ]
-
真岡市高田1482
西暦1225年(嘉禄元)に親鸞上人53歳の時、真岡城主大内氏の懇請により建立。長野の善光寺から一光三尊仏を
-
た 高房神社
- [ 神社 ]
-
日光市湯西川
湯西川に定住した平高房を祀る
湯西川の上流と下流に同名の神社があり、共に高房大神・諏訪大神をまつる、湯西川平家一門の守護神。特に上流の神
- [ 神社 ]
-
日光市山内2307 二荒山神社
神苑境内、神興舎の前に立つ、唐銅製の高さは2.3mある燈籠。その昔二荒山神社の境内で警備にあたっていた武士
-
み 妙雲寺
- [ 寺院 | 花 ]
-
那須塩原市塩原665
ボタンを始め、四季折々のたくさんの花々が咲く。
寿永年間(1182~85)、平重盛の妹・妙雲禅尼が草庵を結んだ古刹。境内には3000株のボタンが咲くボタン
-
い 医王寺(鹿沼市)
- [ 寺院 ]
-
鹿沼市北半田1250
天平元年(765)勝道上人によって開山したのが始まりと伝わる。江戸初期に日光東照宮の陽明門を模して建てられ
-
う 宇都宮城址公園
- [ 城 | 公園 ]
-
宇都宮市本丸町、旭1
関東七名城の一つである宇都宮城を復元、宇都宮城址公園として一般に公開。土塁、堀と清明台、富士見櫓、土塀を再
- [ 神社 | 初詣スポット ]
-
真岡市東郷937
厄払い、縁結びの神様。
健康と縁結びのご利益があるとされる、大国様とえびす様を祀る神社。境内地には「日本一えびす様大前恵比寿神社」
-
お 織姫神社
- [ 神社 | パワースポット ]
-
足利市西宮町3889
足利の天御鉾命と八千々姫命を合祠する神社。
足利織物の守り神で、織姫山の中腹に建つ朱塗りのは足利名勝のひとつ。平成16年、国指定有形文化財に登録。20
-
か 門田稲荷神社
- [ 神社 | 稲荷 ]
-
足利市八幡町387 下野國一社八幡宮境内
日本三大縁切り稲荷のひとつ。
下野國一社八幡宮の境内にある神社。縁切りに関する古い絵馬が数多く残る。
-
さ 西明寺(芳賀郡)
- [ 寺院 ]
-
芳賀郡益子町益子4469
天平年間(729年~749年)行基の開山、紀有麻呂の開基によって創建されたと伝えられる。室町時代に建てられ
-
じ 常念寺
- [ 寺院 ]
-
足利市通7-3094
平安末期(1143年)に創建されたが、後に荒廃した寺を遊行中の一遍上人の法孫が再建と伝わる。本堂厨子に素戔
-
だ 大中寺
- [ 寺院 ]
-
栃木市大平町西山田252
七不思議が伝わる曹洞宗の寺
真言宗の寺として久寿年間(1154~1155)に建てられたが、その後、衰退していたのを快庵妙慶禅師が延徳元
-
て 天皇の間記念公園
- [ 歴史的建造物 | 公園 ]
-
那須塩原市塩原1266-113
天皇や皇族がが避暑地として訪れ、利用された「塩原御用邸」を移築、保存して公開。京都御所と同じ木造平屋建ての
- [ 寺院 ]
-
足利市猿田町9-3
平安朝末頃開創と伝えられ、県の文化財にもなっている五百羅漢尊を祀る。九州の耶馬渓の羅漢寺、鎌倉の建長寺とと
- [ 寺院 | 歴史 | 博物館・資料館 | 紅葉 ]
-
日光市山内
[ 紅葉時期 11月上旬~11月中旬 ]
「輪王寺宝物殿」(りんのうじほうもつでん)は、1230年を越える日光山(にっこうざん)の歴史を物語る歴史的
- [ 神社 | 桜 ]
-
那須塩原市石林795
桜の季節には花見客で賑わう。
明治天皇に殉じた陸軍大将乃木希典命[のぎまれすけのみこと]と夫人静子命を祀る。境内には1890年(明治23
-
ゆ 湯殿山神社
- [ 神社 ]
-
日光市湯西川下ノ原639
湯西川の総鎮社。
湯西川で温泉が発見された天正年間(1573~1592)、湯の守神として出羽三山のひとつ湯殿山の土を移して神
- [ 教会 ]
-
宇都宮市松が峰1-1-5
大谷石造りの聖堂が目印の教会
昭和6~7(1931~1932)年にかけて建てられた大谷石で造られたカトリック教会。礼拝堂内部には、本格的
-
き 近龍寺
- [ 寺院 ]
-
栃木市万町22-4
慶永18年(1421)良懐上人によって当初城内宿河原の創建、其后天正16年(1588)に移された浄土宗の名
-
じ 地蔵院
- [ 寺院 ]
-
芳賀郡益子町上大羽945-1
1194年(建久5年)宇都宮城主宇都宮朝綱が建立した阿弥陀堂に始まると伝わる。堂内には花鳥、飛竜などの彩色
-
た 田中正造旧宅
- [ 歴史的建造物 ]
-
佐野市小中町975
生涯、足尾鉱毒事件で闘い続けた田中正造が生まれ育った家。表門、母屋、隠居所、土蔵、便所などが現存。家族が明
- [ 歴史的建造物 ]
-
那須塩原市石林795
乃木夫妻は、親戚から譲り受けたこの地の農園に明治25年、別邸を建て自らの設計で田畑に立っていたという。その
-
ふ 福厳寺
- [ 寺院 ]
-
足利市緑町1-3270
1182(寿永元)年、足利又太郎忠綱が母の菩提と父の供養のために開創した古刹。足利義兼公と時子夫人の守り本
-
ふ 古河橋
- [ 歴史的建造物 | 橋 ]
-
日光市足尾町赤倉
渡良瀬川の上流である松木川に架かる道路橋。
明治23(1890)年12月に完成した、ドイツ・ハーコート社の道路鉄橋技術を利用した鉄橋としては、日本最古
-
ふ 古峯神社
- [ 神社 | パワースポット ]
-
鹿沼市草久3027
天狗伝説と日光山の僧坊の修行場。
1300余年前、日本武尊の臣下、藤原隼人が京都からこの地へ移り、石原を氏として家門を開いたとされる。日本武
-
し 下野薬師寺歴史館
- [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
-
下野市薬師寺1636
下野薬師寺の歴史を紹介する展示施設。下野薬師寺は僧侶に戒律を授ける日本三戒壇のひとつで、古代、東国の僧たち
-
し 史跡足利学校
- [ 歴史的建造物 | 歴史 ]
-
足利市昌平町2338
日本最古の総合大学といわれ、創建は奈良・平安・鎌倉・室町時代と諸説ある。江戸時代の孔子廟と学校門が残るほか
-
じ 慈光寺(日光市)
- [ 寺院 ]
-
日光市湯西川
伝説も残る平家落人の菩提寺
江戸初期に建てられた京都知恩院の末寺。平家落人の菩提寺。集落を見下ろす高台に位置しており、門前にある夫婦石