旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

日高・飯能・入間
さいたま市 (さいたま・西・北・大宮・見沼・中央・桜・浦和・南・緑・岩槻) 川口・越谷・戸田 (戸田・川口・鳩ヶ谷・越谷・蕨・和光) 草加・八潮 (草加・八潮・三郷・吉川・松伏) 川越・所沢 (川越・所沢・狭山・入間・朝霞・志木・新座・富士見・ふじみ野・鶴ヶ島・三芳) 日高・飯能・入間 (飯能・下名栗・日高・入間・毛呂山・越生) 東松山・坂戸・比企郡 (東松山・坂戸・比企・滑川・嵐山・小川・川島・吉見・鳩山・ときがわ) 熊谷・本庄・深谷 (熊谷・本庄・深谷・児玉・美里・上里・大里・寄居) 春日部・久喜 (春日部・久喜・蓮田・幸手・南埼玉・宮代・白岡・北葛飾・杉戸・松伏・伊奈) 上尾・桶川 (行田・加須・羽生・鴻巣・上尾・桶川・北本) 秩父・長瀞 (秩父・大滝・上山田・荒川贄川・黒谷・荒川白久・秩父・横瀬・皆野・神川・長瀞・小鹿野・東秩父) 茨城県栃木県群馬県山梨県東京都
50音頭文字検索
3ページ 65件 [ 2/3 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 寺院 | 不動 ]
  •  

  • 飯能市高山346  

    高山不動尊の名で知られる。

    白雉5年(654年)、藤原鎌足の子の長覚坊、三輪神社の別当宝勝坊、藤原氏の臣である岩田三兄弟が開山と伝える

  • 多福寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 入間郡三芳町上富1542  

    頻発していた農地争いを治めた川越藩主・柳沢吉保が、入植した農民の精神的安住のよりどころとして創建された寺。

  •  [ 公園 | 花 ]
  •  

  • 入間郡越生町西和田24  

    太田道灌と乙女の逸話が伝えられる公園。

    太田道灌が雨に降られ、蓑笠を借りようと立ち寄ったところ、乙女が代わりにヤマブキの花を差し出したといわれる伝

  •  [ 見学 | 体験施設 ]
  • 彩の国 醤遊王国
  • 日高市田波目804-1  

    醤油で遊んで・学んで・食べる

    日本の伝統的な調味料である醤油について、造り方や使い方、保管の方法など、楽しみながら意外な知識が学べる。好

  •  [ 神社 | 桜 | 梅 ]
  •  

  • 日高市野々宮144-1  

    創建年代不明。京都市の野宮神社の分社といわれる。慶安2年(1649年)、江戸幕府将軍徳川家光から社領4石5

  •  [ 山・登山 ]
  •  

  • 飯能市  

    飯能市にある山で標高は851m。

    名前の由来は、晴れた日には山頂から伊豆まで見えるという説や、柚の木が多く生えていたからという「柚ヶ岳説」、

  •  [ 展望台 | 日の出 ]
  •  

  • 飯能市高山  

    関八州を見渡す、最高の眺望が楽しめる高台としてこの名がついた。はるかに続く山並みが美しい。晴れた日には、南

  •  [ グルメ | 特産 ]
  • サイボクハム
  • 日高市下大谷沢546  

    年間400万人が訪れる人気のスポット

    敷地内にある加工工場で作られたお肉・ハム・ソーセージが直売で買えるのが魅力温泉・陶芸教室・パークゴルフなど

  •  [ 神社 | 紅葉 ]
  • 東郷公園 秩父御嶽神社
  • 飯能市坂石580  

    [ 紅葉時期 11月中旬~12月上旬 ]

    公園内には東郷元帥の銅像や海軍省より下賜された貴重な記念品が点在

    東郷元帥の記念公園を境内にして、木曽御嶽山の分霊をまつる霊山・御嶽山は飯能一の紅葉スポット。参道の奥には日

  •  [ 紅葉 | 自然 | 川・滝・渓谷 | 湖・沼・池 ]
  • 名栗湖・有間渓谷
  • 飯能市下名栗  

    [ 紅葉時期 11月上旬~11月下旬 ]

    渓谷沿いの澄んだ流れと綺麗な紅葉を堪能できる。

    入間川支流の有間川にダム湖の名栗湖ができたのは、昭和61年。県営第1号として完成した多目的ダムです。周囲を

  • 入間川

  •  [ 川・滝・渓谷 | アウトドア | 釣り ]
  •  

  • 飯能市名郷  

    荒川水系の一級河川で上流部は名栗川とも呼ばれる。

    魚の種類も豊富で、釣り人人気の入間川。成木橋両郡橋下流端より末成橋下流端は、奥多摩漁協と入間漁協の共同漁場

  •  [ ゴルフ場 ]
  • 高麗川カントリークラブ
  • 日高市北平沢1485  

    アウトは各ホールが大きな杉や松林でセパレートされており、幅も十分とってある。ゆるやかな上がりや下りあってホ

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  • さわらびの湯
  • 飯能市下名栗685  

    緑濃い山々を背にした宇宙ステーションのような外観が印象的な日帰り温泉施設。木をふんだんに使った建物で、階下

  •  [ ゴルフ場 ]
  • 入間カントリー倶楽部
  • 入間郡越生町如意1159-1  

    300年の歴史を持つ越生梅林近くの丘陵地に展開する。ノリ面で囲まれた各ホールはフラットである。アウトはフェ

  •  [ ゴルフ場 ]
  • さいたまゴルフクラブ
  • 入間郡毛呂山町大字葛貫1200  

    なだらかな丘陵地をそのまま生かしたレイアウトになっている。ホール自体に幅はあるが、地形状隣接ホール間がノリ

  •  [ ゴルフ場 ]
  • JGMおごせゴルフクラブ
  • 入間郡越生町津久根830  

    丘陵コース。アウトは全体にホールはフラットで豪快なティショットを楽しめる。2番・7番のショートが美しいホー

  •  [ スイーツ ]
  • 加藤牧場
  • 日高市旭ヶ丘578  

    濃厚!日高の人気アイスクリーム

    ソフトクリーム、ジェラートの他たくさんの乳製品を作っています。見学・体験も出来ます。

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 紅葉 | 遊歩道 | パワースポット ]
  •  

  • 入間郡越生町黒山  

    [ 紅葉時期 11月中旬~12月上旬 ]

    越生梅林と並ぶ、埼玉県の代表的な観光地。

    三滝川に流れ落ちる男滝・女滝・天狗滝の3つの滝の総称。町営駐車場から15分くらいで、第一の滝「天狗滝」が現

  •  [ アウトドア | バーベキュー ]
  • 高麗川 巾着田
  • 日高市大字高麗本郷  

    デイキャンプやバーベキューは、高麗川の河原でのみOK(マンジュシャゲ開花時9月~10月上旬は不可)。近くに

  •  [ ゴルフ場 ]
  • 東都飯能カントリー倶楽部
  • 飯能市下赤工785  

    コース全体には高低差があるが、各ホールはフラット。フェアウェイは広く真っ直ぐで、OBはコース外周面のみ。あ

  •  [ 寺院 | 観音 | 紅葉 ]
  • 鳥居観音
  • 飯能市上名栗3198  

    [ 紅葉時期 11月上旬~11月下旬 ]

    真っ白な救世大観音や、玄奘三蔵塔など堂塔が幻想的な寺院。

    高さ33mの巨大なの救世大観音像を中心に、鳥居観音参道と散策コースが整備されている。紅葉の美しさは秀逸で、

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 飯能市下名栗  

    自然と一体化する静かな温泉地

    鎌倉時代に温泉でけがを治している鹿を見つけた漁師によって発見された温泉。近くには名栗渓谷もあり、自然美を愛

  •  [ ゴルフ場 ]
  • 日本カントリークラブ
  • 入間郡越生町大谷138  

    丘陵地ながらホールによっては林間風ムードもある。フェアウェイも幅がたっぷりあり思い切ったショットができる。

  •  [ ゴルフ場 ]
  • 飯能パークカントリークラブ
  • 飯能市下直竹字郷戸415-1  

    秩父山系の山裾を切り拓いて造成されている為、全体に大きなアンジュレーションがあり、トリッキーなホールも多く

  • 宮沢湖

  •  [ 湖・沼・池 ]
  •  

  • 飯能市宮沢431  

    1941年(昭和16年)完成したアースダムで、県立奥武蔵自然公園内にある2018年11月9日に世界初進出の

  •  [ ゴルフ場 ]
  • 武蔵の杜カントリークラブ
  • 入間郡越生町上谷1028  

    元々の地形を崩していないところからアップダウンを想像しがちだが、リフトなど5機を配してホールの高低差はそれ

  •  [ 自然 | パワースポット ]
  •  

  • 入間郡越生町上谷  

    木漏れ日の映える神秘的な大クス

    越生町にある楠の巨木。幹周り15m、高さ30m、樹齢は1000年以上といわれる。昭和63年度「緑の国勢調査

  •  [ 神社 | パワースポット ]
  •  

  • 日高市新堀833  

    高麗王若光を祀って創建した神社

    初代高麗郡長の高麗王若光を祀って創建したと伝える、古式ゆかしい神社。代々の宮司は若光の子孫。大般若波羅蜜多

65件中[ 31 ~ 60 件] を表示
 
ページトップ