自然 一覧

-
や 耶馬溪
- [ 自然 | 自然地形 | 川・滝・渓谷 | 紅葉 ]
-
中津市耶馬溪町大字柿坂
[ 紅葉時期 11月上旬~11月下旬 ]
新日本三景の一つに選ばれている名勝。
山国川の支流・山移川の渓谷は耶馬溪と呼ばれ、奇岩が林立する。中でも深耶馬溪の一目八景は「一目で八つの奇岩を
-
き 金鱗湖
- [ 自然 | 湖・沼・池 | パワースポット ]
-
由布市湯布院町川上1561-1
湖底の一部から温泉と水が涌くといわれる不思議な湖。
湖底から温泉と清水が湧き出ており、その温度差のために冬季には湖面から霧が立ち上る幻想的な光景が見られる。魚
- [ 自然 | ホタル ]
-
玖珠郡玖珠町小田
西田川・板屋川沿いにほたるが発生する。西田川には観賞用の東屋と展望台が設置され、ほたるの乱舞を楽しめる。ほ
-
ひ 東椎屋の滝
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 ]
-
宇佐市安心院町東椎屋
高さ約85mから流れ落ちるさまは豪快そのもの。滝までは駐車場から遊歩道がのびている。滝壺の下流200mほど
- [ 海 | アウトドア | 潮干狩り ]
-
杵築市片野
潮干狩りができるのは納屋、三川、杵築城下、灘手、天村橋、住吉浜リゾートパークの6会場。
湾内には潮干狩りスポットが点在し、4月から5月にかけて潮干狩りが楽しめる。とれる貝はおもにアサリ。良質のア
-
か 釜ケ瀬渓谷
- [ 紅葉 | 自然 | 川・滝・渓谷 ]
-
日田市大字小野
[ 紅葉時期 10月下旬~11月上旬 ]
希少な動植物が生息する水や緑の自然環境地
釜ヶ瀬一帯は、流域に沿ってタブ・アラカシ・ウラジロガシなどの自然林が残存しています。三隈川の流れる日田盆地
-
は 飯田高原
- [ 自然 ]
-
玖珠郡九重町田野
くじゅう連山北部の九重町側に広がる高原。標高800~1000mのなだらかな丘陵地帯の高原には、乗馬を楽しめ
- [ 自然 | ホタル ]
-
豊後大野市三重町中津留
種類はゲンジボタル。ホタル祭りでは神楽や扇子踊りなどのさまざまなイベントが行われる。生活排水に気を配り水質
- [ 自然 | ホタル ]
-
玖珠郡九重町町田
町田川沿いにゲンジボタルが多く見られる(ヘイケボタル・ヒメボタルも見られる)。川底・桐木・生竜や温泉街入口
-
ひ 彦太郎池
- [ 自然 | 湖・沼・池 | 遊歩道 | ハイキング ]
-
竹田市久住町久住
周辺は一周約1.5kmのトレッキングコース。
遊歩道は途中から、「森林コース」と「高原コース」の2コースにわかれ、それぞれ違う風景を楽しみながら散策が楽
- [ 自然 | 山・登山 | アウトドア ]
-
玖珠郡九重町田野1726-320
ウェスタン乗馬が楽しめる施設
飯田高原にある、初心者でもウェスタン乗馬が楽しめる施設。ベテランのスタッフが付いて指導してくれるミニ遠乗り
-
お 男池
- [ 湖・沼・池 | 名水 ]
-
由布市庄内町阿蘇野
黒岳の北麓にこんこんと湧く男池は、阿蘇野川の源流。環境庁の日本名水百選。
黒岳の標高850mに位置。年間を通じて水温が12.6度と変わらず、一日およそ2万トンの豊富な湧出量を誇る。
-
き 九酔渓
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 紅葉 ]
-
玖珠郡九重町田野
[ 紅葉時期 10月下旬~11月上旬 ]
断崖が約2kmに渡って続く渓谷。
高低差は約200mに上るV字谷で、斜面一面をモミ、ツガ、カエデなどの落葉樹が覆い尽くし、九州地方有数の紅葉
-
く 黒ヶ浜
- [ 海 ]
-
大分市大黒
日豊海岸国定公園内にあり、蛇紋岩でできた黒石ばかりの海岸。黒ヶ浜の先には対照的な白ヶ浜と呼ばれる真っ白い海
-
し 震動の滝
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 遊歩道 ]
-
玖珠郡九重町田野
鳴子川渓谷の絶壁を垂直に流れ落ちる落差83メートルの勇壮な滝。
玖珠川上流の九酔渓にあり、雄滝(落差83m)、雌滝(落差93m)からなる。雄滝は水量が多く、その流れ落ちる
- [ 自然 | 紅葉 | 珍スポット ]
-
中津市耶馬溪町深耶馬
[ 紅葉時期 10月下旬~11月下旬 ]
渓流に沿った景勝地8つの奇岩が一望できることから「一目八景」の名がついた
耶馬溪のなかでもっとも風光明媚と称されるところ。とりわけ山国川の支流、山移川に沿った景勝地は、8つの奇岩が
-
ほ 蛍観橋
- [ 自然 | 橋 | ホタル ]
-
由布市湯布院町川上
九州民芸村の近くを流れる湯の坪川に、ゆるやかなカーブを描いて架かる木造の橋。大分川の源流にあたる湯布院地域
- [ 自然 ]
-
豊後大野市清川町左右知横畑
日本最大のイチイガシ。
樹齢1000年を超える巨木。新・日本名木百選に選ばれていて、幹まわり約12m、高さ約20m。幹の中心部は空
-
お 大分川
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 | ハイキング ]
-
由布市湯布院町
大分川沿いは自然豊かな絶好の散歩コース。
由布院盆地を流れる大分川沿いは、春は桜や菜の花、夏は深緑、秋にはコスモスが咲きほこる、自然美が色濃く残る風
-
に 西椎屋の滝
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 ]
-
玖珠郡玖珠町日出生
日本の滝百選の一つに選ばれている落差86mの瀑布。
駐車場と滝つぼ近くの2ヶ所に展望台がありダイナミックな景観が見られる。名勝耶馬渓に含まれ、「西椎屋の滝の景
-
う 海地獄
- [ 温泉地 | 自然 ]
-
別府市鉄輪温泉
海のようなコバルトブルーのきれいな地獄
今から1200年前に鶴見岳の爆発によって誕生。地獄に隣接した池では温泉水でオオオニバスが栽培されていて、お
-
お 小半鍾乳洞
- [ 自然 | 自然地形 ]
-
佐伯市本匠小半1529-1
小半森林公園の一角にある鍾乳洞。
全長1750mで、そのうち330mが観光用に整備されている。鍾乳石、石筍、泥筍、石柱など50か所以上の見ど
-
お 鬼石坊主地獄
- [ 温泉地 | 自然 ]
-
別府市鉄輪559-1
熱泥がそこかしこで吹き上げている地獄。
灰色の熱泥が球状をなして沸騰する地獄。「鬼の高いびき」と呼ばれる噴出口も見られる。明治時代には「新坊主地獄
-
た 岳切渓谷
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 ]
-
宇佐市院内町定別当
涼味満点岳切渓谷
耶馬渓溶結凝灰岩がつくった一・株)竄フ上を、澄んだ水が流れる。上流の滝まで約2kmにわたって水流遊歩道が続
-
つ 鶴ヶ原の景
- [ 自然 | 湖・沼・池 | 紅葉 ]
-
玖珠郡玖珠町山下
南耶馬渓にある名勝地。
岩の峰に囲まれた広い池があり、かつて森藩主(久留島翁)が別邸を建てたと言われ、昔から水景の美しさで有名。南
-
ひ 姫島
- [ 自然 | 海 ]
-
東国東郡姫島村
詩情と伝説の島
国東半島の北6kmの海上に浮かぶ周囲17kmの小島。手拍子によって冷泉が湧いたという拍子水、大蛇の怒りで田
-
お 大杵社の大杉
- [ 自然 | パワースポット ]
-
由布市湯布院町川南746-19
大分県下で一番、国内でも二番目に大きいとされる御神木。
拝殿左側の大きな杉の木。樹齢1000年を超える御神木で、根元の周囲14m、おもな幹の高さは約35m根元には
-
せ 泉水湧水
- [ 自然 | 名水 ]
-
竹田市門田泉水
数ある竹田湧水群の中でも抜群の湧水量を誇る湧水。
名水百選に選ばれた、竹田湧水群の一つ。火山岩の亀裂から湧き出る水は、透明度が高く、癖のないまろやかな味で、
-
ま 牧ノ戸峠
- [ 岬 | 展望台 ]
-
玖珠郡九重町湯坪
やまなみハイウェイ最高峰(標高1333m)の展望台
別府と阿蘇を結ぶやまなみハイウェイ(県道11号)間で、もっとも高い標高1333mの峠。。久住山への登山口で
-
や 矢原湧水
- [ 自然 | 名水 ]
-
竹田市入田
緒方川にかかる橋のすぐ側にある川沿いの湧水。
竹田湧水群の一つで、河宇田湧水から歩いて数分の場所にある。岩の間から水がこんこんと湧き出ており、その水はそ