旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

日田・天ケ瀬・九重
大分市 (大分) 湯布院・別府 (別府・野田・堀田・亀川浜田・鉄輪・明礬・浜脇・観海寺・由布・庄内・湯布院・湯布院町塚原・湯布院町湯平) 臼杵・佐伯 (佐伯・臼杵・津久見) 奥豊後・竹田 (竹田・竹田市竹田・久住・久住町有氏・久住町久住・直入・豊後大野) 国東半島 (国東・国見・豊後高田・城前・東国東・姫島・速見・日出・杵築・山香・猪尾) 中津・耶馬溪・宇佐 (中津・耶馬溪・宇佐) 日田・天ケ瀬・九重 (日田・日田市隈・天瀬・玖珠・九重・九重町町田・九重町湯坪・九重町菅原・九重町田野・九酔渓・筌の口・玖珠)福岡県熊本県宮崎県
50音頭文字検索
4ページ 100件 [ 1/4 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 自然 | 山・登山 | アウトドア ]
  • エルランチョグランデ
  • 玖珠郡九重町田野1726-320  

    ウェスタン乗馬が楽しめる施設

    飯田高原にある、初心者でもウェスタン乗馬が楽しめる施設。ベテランのスタッフが付いて指導してくれるミニ遠乗り

  •  [ 浸かる ]
  • 天ヶ瀬温泉・湯ノ釣温泉
  • 日田市天瀬町桜竹  

    清流・玖珠川のせせらぎで心を癒し、大自然からの恵みのお湯で体を癒す

    国道210号沿いに湧く保養、療養向けの静かな温泉。鮎釣りの名所として名高い玖珠川に面していて、みごとな渓谷

  •  [ ドライブ | ツーリング | アウトドア ]
  • オートポリスサーキット
  • 日田市上津江町上野田1112-8  

    国際公認サーキット場オートポリス

    全長4674mのレーシング・サーキットは、阿蘇の地形を生かした最大標高差55mの起伏に富んだコースで、FI

  •  [ 橋 | 紅葉 ]
  • 九重“夢”大吊橋
  • 玖珠郡九重町田野1208  

    長さ390m、高さ173m、幅1.5mの日本一の人道大吊橋。

    幅員は1.5mで、大人1,800人の荷重に耐えるように設計されている。中央部の床版はすのこ状のグレーチング

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 ]
  • 慈恩の滝
  • 日田市天瀬町赤岩  

    天瀬町と玖珠町の境に位置する二段式滝

    大蛇の病を旅の僧が治してやったという伝説が残る滝。2段構えで落差は約30m。滝の裏側の遊歩道からも見物でき

  •  [ 博物館・資料館 ]
  • 地底博物館 鯛生金山
  • 日田市中津江村合瀬3750  

    四季折々の自然豊かな中津江村鯛生金山へようこそ

    昭和47(1972)年に閉山した金山。その坑道を利用してつくられたミュージアム。採掘の様子を人形や模型でリ

  • 九酔渓

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 紅葉 ]
  •  

  • 玖珠郡九重町田野  

    [ 紅葉時期 10月下旬~11月上旬 ]

    断崖が約2kmに渡って続く渓谷。

    高低差は約200mに上るV字谷で、斜面一面をモミ、ツガ、カエデなどの落葉樹が覆い尽くし、九州地方有数の紅葉

  •  [ 公園 ]
  • 椿ヶ鼻ハイランドパーク
  • 日田市前津江町大野64-1  

    『大自然満喫』~遊ぶ・見る・食べる~

    標高1000mにあり、高原に広がるレジャーゾーン。キャンプ場やローラースケート場、草そり場、パットゴルフ場

  •  [ 歴史 | 庭園 | 桜 | 紅葉 ]
  •  

  • 玖珠郡玖珠町森858  

    森藩ゆかりの史跡が点在。

    森藩第八代藩主の久留島通嘉が築造させた陣屋跡。庭石と樹木が静かな調和をみせる久留島庭園を中心に、三島神社清

  •  [ アウトドア ]
  •  

  • 日田市源栄町4830-3  

    広場には清らかな多嘉良川の水が湧いている。

    緑豊かな敷地に工芸工房、食事処、休憩所、モニュメントが点在。小野川のほとりにある園は、ウォータースライダー

  • 伐株山

  •  [ 山・登山 ]
  • 伐株山
  • 玖珠郡玖珠町  

    童話とメサ(卓状台地)の里

    玖珠盆地には、メサ(卓状台地)と呼ばれる台地地形の山々が連なる。標高685mの伐株山は、二重メサの万年山(

  • 響渓谷

  •  [ 紅葉 | 自然 | 川・滝・渓谷 ]
  •  

  • 日田市大山町西大山  

    [ 紅葉時期 10月下旬~11月上旬 ]

    ひびきの郷からの景観が美しい。

    屏風を立てかけたような絶景が、ひびきの郷の温泉に入りながら楽しめます。切り立った岩が壮観な響渓谷を紅葉が彩

  •  [ 動物園 | アウトドア | 体験施設 ]
  • くじゅう自然動物園
  • 玖珠郡九重町田野1685-3  

    ニホンジカやダマジカ、ラマなど人に慣れた草食動物が放し飼いにしている。

    クヌギ林が広がる園内にラマやシカ、ヒツジなどの草食動物約20種400頭羽を放し飼いにしていている動物園。子

  •  [ 植物園 | 花 ]
  • くじゅう野の花の郷
  • 玖珠郡九重町田野1672-18  

    希少野生植物を主に四季折々の山野草を気軽に楽しめる野草園

    ヒゴタイ、センノウなど1000種以上の高原植物が自生する野草園。希少野生植物のハナシノブは6月中旬が見ごろ

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 玖珠郡九重町湯坪八丁原  

    国内最大規模の地熱発電所。

    八丁原発電所は国内最大の地熱発電所で、年間の発電電力量は約8億7千万キロワット時で、ほぼ20万キロリットル

  •  [ 果物狩り ]
  • 湯浅農園
  • 日田市天瀬町五馬市1305-2  

    2種類の苺・5種類の梨・2種類のお米を育てている農園。

    化学肥料をほとんど使わない独自の方法で栽培するナシは「豊水ナシ」「新高ナシ」などがある。全国発送も受け付け

  •  [ 植物園 ]
  •  

  • 玖珠郡九重町飯田高原2407-1  

    飯田高原の一角にある公園で約3万5000株のラベンダーが植えられています。

    春は菜の花、初夏には約3万5000株のラベンダーが咲き誇ります。夏から秋にかけてはコスモスやラベンダー、高

  •  [ 不動 | 花 ]
  •  

  • 玖珠郡玖珠町山下田能原  

    巨大な自然岩を御神体として祀っている。

    中塚不動明王は商売繁盛、無病息災、交通安全、家内安全などの御利益があります。毎年6月中旬から7月中旬には、

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 ]
  •  

  • 玖珠郡玖珠町日出生  

    日本の滝百選の一つに選ばれている落差86mの瀑布。

    駐車場と滝つぼ近くの2ヶ所に展望台がありダイナミックな景観が見られる。名勝耶馬渓に含まれ、「西椎屋の滝の景

  •  [ 自然 | 花 | アウトドア ]
  •  

  • 玖珠郡九重町町田3314-1  

    四季彩ロード沿いの観光牧場。

    乗馬体験や小動物(ポニー、羊、ヤギ、うさぎ、地鶏)とのふれあい体験、豊後牛を使ったハンバーガーの販売コーナ

  •  [ 梅 ]
  • おおくぼ台梅園
  • 日田市大山町西大山 大久保台  

    おおくぼ台梅林公園は町内の代表的な梅園。

    高台に6000本ほどの梅林が広がる。見ごろは2月中旬~3月中旬で、散策道から観賞できる。開花期間中は「おお

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  • 岡本陸郎美術館
  • 玖珠郡九重町湯坪瀬の本628-15  

    米・ニューヨークで活躍するアーティスト・岡本陸郎の美術館。

    ニューヨークを中心に活動する画家岡本陸郎氏の作品を展示。立体作品棟とペインティング棟の2棟で構成され、立体

  •  [ 植物園 | 花 ]
  •  

  • 日田市上津江町程野1395  

    日本一の筑紫シャクナゲ園。

    国内外のシャクナゲ約50種2万本を植栽。全山がピンク色に染まる見ごろは4月上旬から5月上旬にかけて。また三

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  • 九州芸術の杜・榎木孝明美術館
  • 玖珠郡九重町田野  

    榎木孝明さんが描いた水彩画が常時、約100点を展示。

    九州芸術の杜内にある美術館。画家としても活躍する俳優榎木孝明さんの水彩画約100点を展示する。絵画の入替も

  •  [ 博物館・資料館 ]
  • 薫長酒蔵資料館
  • 日田市豆田町6-31  

    文政9年(1826)に建てられた木造2階建ての蔵を利用した資料館。

    江戸時代に建てられた酒蔵に、三尺桶、試桶など古い酒造道具を展示しています。試飲コーナーがあり、好みのお酒を

  •  [ 浸かる | 自然 | アウトドア | 体験施設 ]
  • 国立公園九重やまなみ牧場
  • 玖珠郡九重町田野1681-14  

    九重高原にある観光牧場。

    大自然に囲まれたなかで美味しい料理や動物たちと触れ合うことができる施設です。約12万平方メートルの敷地には

  •  [ 博物館・資料館 | 自然 ]
  • 長者原ビジターセンター
  • 玖珠郡九重町田野225-33  

    くじゅうの自然を紹介する施設。

    館内は1階と2階に分かれていて、2階はくじゅうの四季を紹介するハイビジョン映像を鑑賞するレクチャールームな

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 日田市豆田町4-15  

    安政2年(1855)創業の薬局で万能薬「日本丸」を発売。

    江戸時代から続く県下最古の薬局。江戸時代末期から昭和初期にかけ増改築を重ねた木造4層3階建ての建物で、百味

  •  [ 紅葉 | 自然 | 川・滝・渓谷 ]
  •  

  • 日田市大字小野  

    [ 紅葉時期 10月下旬~11月上旬 ]

    希少な動植物が生息する水や緑の自然環境地

    釜ヶ瀬一帯は、流域に沿ってタブ・アラカシ・ウラジロガシなどの自然林が残存しています。三隈川の流れる日田盆地

  •  [ 歴史的建造物 | 歴史 ]
  •  

  • 日田市大山町西大山3603-3  

    江戸時代に建築された組頭の住宅。

    江戸時代中期に熊本県北部から中部にかけて見られた二棟造りの農家を解体して大山文化センターの隣りに移築、復元

100件中[ 1 ~ 30 件] を表示
 
ページトップ