温泉地・日帰り温泉 一覧
-
温泉地 [日帰り温泉]

-
く 草津温泉
- [ 温泉地 ]
-
吾妻郡草津町草津3-9
日本を代表する名泉
江戸時代の温泉番付では当時の最高位である東大関に格付けされ、名実ともに日本を代表する名泉の一つ。温泉地の中
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
甘楽郡甘楽町大字白倉1395-1
甘楽町のふれあいの丘の一画に立つ施設。大浴場は、壁や天井が木造りの和風と、タイル貼りの洋風の2種類あり、週
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
高崎市倉渕町大字川浦2294
国道406号から分かれて山道に入ること約2km。民家も見えなくなった山中に立派なログハウスが現れる。泡沫浴
- [ 歴史 | 温泉地 | 浸かる ]
-
吾妻郡草津町草津
現在残る湯枠は、八代将軍吉宗が汲み上げた際のものと伝えられている。
草津温泉のシンボル、町の中心に沸く源泉地湯畑の中に、四角に組まれた木の枠が沈んでいる。湯畑の源泉の中に、こ
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
渋川市吹屋658-17
白井宿の看板に導かれ、国道17号から細い道を上っていくと、水車や小川が流れる公園がある。その一角に立つ純和
-
さ 真沢の森
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
利根郡みなかみ町月夜野2537-2
美人の湯と摘み草料理の宿真沢の森
”大峰山の中腹にの山あいにたたずむ一軒宿。phの高いアルカリ性泉質(ph値9.63)の温泉は、「お肌がつる
-
じ 地蔵の湯前 足湯
- [ 浸かる ]
-
吾妻郡草津町
共同浴場『地蔵の湯』浴場の前にある足湯。
まわりには、地蔵源泉の小さな湯畑や地蔵堂に目洗地蔵が祀られている。泉質:酸性含硫黄-アルミニウム-硫酸塩・
-
た 高崎観音山温泉
- [ 温泉地 ]
-
高崎市石原町2892
高崎市街地や赤城山を一望できる展望風呂が人気の一軒宿
自然豊かな観音山丘陵に、静かに佇む一軒宿。高崎市街地や赤城山を一望できる展望風呂に人気があり、特に湯船に浸
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
吾妻郡草津町草津618
中沢ヴィレッジ内のドイツ式温泉保養施設。カフェ・仮眠室併設。ドイツ式更衣室もここの自慢。大浴場・打たせ湯・
-
じ 地蔵の湯
- [ 浸かる ]
-
吾妻郡草津町
時間湯のある共同浴場
浴室は改造され広くなり、浴室と脱衣所が一体となった形になっています。洗い場は木造りで、湯船は6~7人がゆっ
-
お 奥平温泉
- [ 温泉地 ]
-
利根郡みなかみ町入須川
湯量豊富な公営の日帰り温泉施設
川手山森林公園一帯の温泉。別名「奥平の湯滝」とも呼ばれているほど湯量が豊富で、手つかずの自然の恵みに溢れた
-
な 奈良屋
- [ 浸かる | 日帰り温泉 | 宿泊 ]
-
吾妻郡草津町草津396
明治10(1877)年から湯治宿として親しまれてきた老舗旅館。
江戸時代、樽に入れて草津から江戸へ、将軍吉宗に運ばれた湯は、サラッとしてやわらかく、奈良屋の湯も薬のように
-
お 鬼の相撲場碑
- [ 碑・像・塚・石仏群 | 浸かる ]
-
吾妻郡草津町草津
鬼泉水と呼ばれていた西の河原付近に建つ歌碑。
西の河原公園の中にある、詠み人知らずの狂歌が刻まれた歌碑。荒涼とした荒地から湯が湧き出る西の河原公園一帯が
-
か 上牧 風和の湯
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
利根郡みなかみ町大字上牧1996-7
利根川の左岸に立つ町営施設で、黒屋根に白壁が映える外観が印象的。館内も落ち着いた和風の造りだ。浴場は男女別
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
吾妻郡草津町白根750
草津ナウリゾートホテルも日帰り入浴を受け付けている。名湯、草津の湯を使った温泉は源泉かけ流しで使用。大浴場
-
し 四万温泉
- [ 温泉地 ]
-
吾妻郡中之条町四万
四万川の清流、周囲を囲む上越の山々、豊富な量の温泉
四万川沿いに温泉街が広がる。温泉街は5つの地区に分かれる。それぞれ日向見、ゆずり葉、新湯、山口、温泉口地区
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
渋川市北橘町下箱田605-5
眼下に流れる利根川、その向こうに前橋・渋川の市街が一望できる抜群の眺望が楽める。特に夜景が美しく、周囲に夕
-
い 伊香保温泉
- [ 温泉地 ]
-
渋川市伊香保町伊香保
草津温泉と並んで県を代表する名湯。
急傾斜地に作られた石段の両側に、温泉旅館、みやげ物屋、遊技場(射的・弓道)、飲食店などが軒を連ねている。3
-
つ つま恋温泉
- [ 温泉地 ]
-
吾妻郡嬬恋村芦生田533
効能高い源泉がなみなみと注がれる露天風呂
一軒宿の山田屋温泉旅館の源泉。空気に触れると茶褐色に変色するにごり湯。源泉温度42度と適温で、循環、加温、
-
よ 頼朝宮
- [ 碑・像・塚・石仏群 | | 温泉地 | 浸かる ]
-
吾妻郡草津町仲町区
石宮は源頼朝を祀ったもので、天明年(1783)の建立。
狩りの途中で草津を訪れたという源頼朝を祀って、1783(天明元)年に建造された石造りの祠。頼朝が入浴し、「
-
か 川中温泉
- [ 温泉地 ]
-
吾妻郡東吾妻町
和歌山県の龍神温泉、島根県の湯の川温泉とともに、日本三美人の湯のひとつに数えられる、美肌の湯として知られる
-
や やぶ塚温泉
- [ 温泉地 ]
-
太田市數塚町
関東平野が一望できる「新田義貞の癒し湯」
新田義貞が鎌倉攻めの折に兵士を湯治させた、疲労回復や万病に効くという温泉。のどかな田園風景を眺めながら、開
-
き 霧積温泉
- [ 温泉地 ]
-
安中市松井田町
皮膚に効能があるといわれる静かな秘湯
群馬と長野の県境沿い霧積川の水源近くにあり、霧積の山あいにひっそりとある秘湯。古くは西条八十の詩『帽子』で
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
高崎市榛名湖町846-3
榛名湖畔に立つ温泉施設で、榛名湖を眺める露天風呂が自慢。湯は神経痛や慢性消化器病などに効能がある硫酸塩泉(
- [ 温泉地 ]
-
渋川市伊香保町50-3
遊友のガイドさんは皆、地元の商店主さんやタクシーの運転手さんたち。
観光ガイドの会「遊友」のガイドさんの案内で名所巡りをすることができます。ガイドコースは所要2時間から1日ま
-
お 尾瀬戸倉温泉
- [ 温泉地 ]
-
利根郡片品村戸倉
尾瀬の玄関口に湧く山あいの温泉
尾瀬の南玄関口にあたる戸倉の集落に湧出する温泉。少し塩気のある湯は、山歩きやアフタースポーツの疲れを洗い流
-
ざ 座禅温泉
- [ 温泉地 ]
-
利根郡片品村東小川
冬のスキーだけじゃない、夏も利用可能な温泉施設
丸沼高原スキー場のゲレンデ内にある温泉。宿泊施設のシャレー丸沼と日帰り温泉施設を備えたスキーセンターハウス
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
渋川市半田3129-1
渋川伊香保ICから約3分。榛名山の裾野に広がる田園の真ん中に立つ施設。地上15mの位置にあるドーム内に温泉
-
や 山本館
- [ 宿泊 | 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
吾妻郡草津町草津404
江戸時代の創業以来、与謝野晶子などの文人にも愛された、湯畑に面して立つ老舗旅館。揺りイスが置かれた広緑や、
-
い 石段の湯
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
渋川市伊香保町伊香保36
伊香保の象徴、石段を名にもつ公衆浴場。石段入口から少し上がった右手にあり、蔵造りの建物が目印だ。源泉から直