旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

犬山・瀬戸・一宮・津島
名古屋市 (名古屋・名古屋市千種・名古屋市東・名古屋市北・名古屋市西・名古屋市中・名古屋市中・名古屋市昭和・名古屋市瑞穂・名古屋市熱田・名古屋市中川・名古屋市港・名古屋市南・名古屋市守山・名古屋市緑・名古屋市名東・名古屋市天白) 犬山・瀬戸・一宮・津島 (一宮・瀬戸・春日井・津島・犬山・北古券・江南・小牧・稲沢・尾張旭・岩倉・愛西・清須・北名古屋・弥富・あま・西春日井・豊山・丹羽・大口・扶桑・海部・大治・蟹江・飛島) 岡崎・豊田・足助 (岡崎・刈谷・豊田・加納・篭林・笹戸・武節・榊野・安城・知立・豊明・日進・みよし・長久手・愛知・東郷・長久手) 三河湾・豊橋・渥美半島 (豊橋・豊川・碧南・西尾・蒲・新城・大野・豊岡・能登瀬・高浜・田原・幡豆・一色・吉良・幡豆・額田・幸田) 知多半島 (半田・常滑・坂井・東海・大府・知多・知多・阿久比・東浦・南知多・美浜・武豊) 奥三河 (北設楽・設楽・設楽町田口・設楽町清崎・東栄・豊根) 静岡県長野県岐阜県三重県
50音頭文字検索
3ページ 87件 [ 1/3 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ アウトドア | バーベキュー | キャンプ場 ]
  • アウトドア・ベース犬山キャンプ場
  • 犬山市今井東山95  

    現役子育て主婦が経営。デイキャンプでの日帰りバーベキューは木陰が多くて夏でも涼しい「こもれびサイト」、河畔

  •  [ 博物館・資料館 | 体験施設 ]
  •  

  • 瀬戸市南山  

    瀬戸市にある陶磁器の博物館、愛知県の100周年記念事業として1978年(昭和53年)に開館。本館、南館、西

  •  [ 科学館 ]
  •  

  • 稲沢市平和町須ヶ谷長田295-3  

    下水道の役割やしくみなどが、映像やゲーム、パソコンなどの設備によって楽しみながら学習できる施設。館内に3,

  •  [ 自然 ]
  •  

  • 弥富市上野町2-10  

    全国でも屈指の渡り鳥の中継地。野鳥に関する資料室や写真展も開催しており、四季の野鳥を観察できる探鳥展を開催

  •  [ 美術館・ギャラリー | 特産 ]
  •  

  • あま市七宝町遠島十三割2000  

    伝統の七宝焼を未来へ語り継ぐ

    七宝焼に特化した施設。館内ではアクセサリーや花瓶などの製品が展示販売されているほか、七宝焼の製作を実際に見

  •  [ 公園 ]
  •  

  • 犬山市富岡永洞1098-329  

    市政40周年を記念して地区公園として整備された

    静かな環境にある自然公園。大型遊具がそろったわんぱく広場や芝生公園、展望広場は子供たちに人気のエリア。砂防

  •  [ 美術館・ギャラリー | 博物館・資料館 | 見学 ]
  •  

  • 稲沢市稲沢町前田365-8  

    稲沢市出身でパリを中心に活躍した画家荻須高徳の業績を讃えるため建設された

    稲沢市出身の画家、荻須高徳画伯の功績を記念して建てられた美術館。油絵、水彩、リトグラフなどが展示され、パリ

  •  [ 博物館・資料館 | 見学 ]
  • 犬山市文化史料館
  • 犬山市犬山北古券8  

    犬山祭の車山、からくり人形、その他随時特別展示が行われる。

    370年以上もの歴史を誇る犬山祭の車山(やま)や、犬山城や祭りに関する貴重な歴史資料などを展示している。

  •  [ 公園 | 紅葉 | 自然 | アウトドア ]
  •  

  • 瀬戸市岩屋町  

    [ 紅葉時期 11月中旬~11月下旬 ]

    シーズンは家族で賑わう観光スポット。

    「岩屋堂」とは、名僧・行基の伝説が残る天然の大きな岩のほこら。奇岩、滝など迫力ある自然の景観が楽しめる。東

  •  [ 寺院 | 紅葉 ]
  • 犬山寂光院
  • 犬山市継鹿尾山  

    [ 紅葉時期 11月中旬~12月上旬 ]

    犬山寂光院別名「尾張のもみじでら」

    愛知県最古の千手観音霊場。四季折々の美しさは県内屈指であり、「尾張のもみじでら」とも呼ばれるほどの美しい景

  •  [ 展望台 | 日の出 | デート | イルミネーション ]
  • 138タワーパークツインアーチ138
  • 一宮市光明寺字浦崎21-3  

    138mmの高さはアーチタワーでは東洋一を誇る。

    高さの異なる2本の双曲線アーチと、中央のエレベーターシャフトは「木曽川の雄大な流れ」をイメージして設計。地

  •  [ テーマパーク・遊園地 ]
  •  

  • 一宮市時之島玉振1-1  

    直径18mのプラネタリウムやフィールドアスレチック、親子プールなどがある。天文施設を備えた宿泊棟もある。プ

  •  [ 公園 ]
  •  

  • 一宮市光明寺浦崎21-3  

    国営木曽三川公園にそびえるツインアーチ138を中心とした公園。

    主な施設もくもくパラダイス:2006年4月にオープンした自然体験施設。ふわふわドーム:138タワーパークで

  • 入鹿池定番

  •  [ 湖・沼・池 ]
  • 入鹿池
  • 犬山市池野  

    日本で第1位の貯水量を持つ農業用ため池。

    飛騨木曾川国定公園内にある人工の農業用ため池でボート遊びや釣りが楽しめる。明治村の近くにあり、四季を通じて

  • 犬山城定番

  •  [ 城 | 歴史 ]
  • 犬山城
  • 犬山市犬山北古券65-2  

    「木曽川の南岸にそそりたつ国宝の天守閣」

    1537年(天文6)、織田信康により築城。展望台からは濃尾平野を一望できる。木曽川沿いの小高い山の上に建て

  •  [ 神社 | 庭園 | 自然 ]
  •  

  • 春日井市内津町上町24  

    内々神社は延喜式神名帳に記載がある歴史ある神社で、日本武尊の伝説と関係がある。自然の岩を巧みに取り入れた廻

  • 有楽苑

  •  [ 庭園 ]
  •  

  • 犬山市御門先1  

    信長の実弟で利休門下七哲のひとり、織田有楽斎が遺した旧正伝院書院や国宝の茶室如庵などを美しい庭園内に移築。

  •  [ 寺院 | 自然 | 花 | 見学 ]
  •  

  • 稲沢市矢合町3424  

    約20種200株の萩が咲き乱れる萩の寺。

    参道を中心に約200株。9月上旬ごろから1か月間、各種のハギが境内を埋め尽くす。9月には無料で萩茶(セルフ

  •  [ ゴルフ場 ]
  • オールドレイクゴルフ倶楽部
  • 春日井市西尾町字白川986-1  

    池とバンカー、そしてフェアウェイのアンジュレーションと、戦略要素が豊富な18ホール。1番はゆったりしており

  •  [ 寺院 | 公園 | 桜 | 体験施設 | アウトドア | バーベキュー ]
  •  

  • 一宮市浅井町大野字小屋裏1400  

    園内はバーベキュー広場の他に、グラウンドやサイクリングロードもあり週末を中心に賑わう。春には、名勝・天然記

  •  [ 神社 | 珍スポット ]
  •  

  • 犬山市宮山3  

    垂仁天皇27年(紀元前3年)に、尾張本宮山頂から現在地にお祀りされたと伝わる。祭神は、大縣大神(おおあがた

  •  [ 桜 ]
  •  

  • 丹羽郡大口町五条川(堀尾跡公園~河北グラウンド)  

    五条川両岸に、7.8kmにもわたって延々と桜並木が続く。「日本さくら名所100選」にも選ばれ、大勢の花見客

  •  [ 公園 ]
  •  

  • 春日井市東野町落合池1  

    春日井市の中央に位置する公園。緑豊かで、その景観の美しさから、日本の都市公園百選にも選定されてれいる。園内

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 稲沢市国府宮1-1-1  

    尾張大国霊神社(国府宮)

    古くから厄よけの神として信仰を集めてきた由緒ある神社。楼門や拝殿は国の重要文化財に指定されている。また、二

  •  [ 祭り・イベント ]
  • おりもの感謝祭一宮七夕まつり
  • 一宮市本町  

    飾り付けの絢爛豪華さは、日本の三大七夕まつりの一つとして称賛されるほど

    安城と並ぶ東海地区最大級の七夕まつり。「ワッショーいちのみや」、「ミス七夕・ミス織物オープンカーパレード」

  •  [ ゴルフ場 ]
  • 春日井カントリークラブ
  • 春日井市西尾町1071  

    フラットに造成されていて距離もある。フェアウェイも広くOBも少ない。バンカーが大きな戦略的要素で、フェアウ

  •  [ 祭り・イベント | 花火 ]
  •  

  • 春日井市東野町  

    日本の公園百選に選ばれている公園で、スターマインなどの花火が次々に夏の夜空に打ち上げられる。誰でもが参加で

  •  [ 神社 ]
  •  

  • あま市上萱津車屋19  

    創建時期は不明で漬物の神をまつる神社。漬物の神社と知られ、境内には漬物を納める「香物殿」がある。毎年8月2

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 瀬戸市仲洞町39  

    建物は明治後期の「本業焼」の窯元をそのまま活かす形で改修した資料館。館内には窯業道具や昔の陶器、現在の陶磁

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 瀬戸市窯神町112  

    瀬戸焼の発展を支えた加藤民吉の請願によって文政7年(1824年)に置かれた遥拝所。文政9年には民吉を「丸窯

87件中[ 1 ~ 30 件] を表示
 
ページトップ