観光スポット 一覧

- [ アウトドア | バーベキュー ]
-
小金井市関野町1-13-1
桜の季節には賑わいを見せる。都立公園としては最大級の79万3544平方m。敷地内には文化的価値の高い建造物
-
こ 小石川後楽園
- [ 庭園 | 桜 | 紅葉 ]
-
文京区後楽1-6-6
[ 紅葉時期 11月下旬~12月中旬 ]
水戸徳川家ゆかりの回遊式築山泉水庭園。
水戸徳川家二代藩主、光圀公の時代に完成したもので、国の特別史跡・特別名勝に指定された回遊式築山泉水庭園。四
- [ アウトドア ]
-
立川市緑町3173
国営昭和記念公園内にあるプール
東京ドーム1.4倍の広さに、「流れるプール」や「大滝プール」、アスレチックでエキサイティングな「冒険プール
-
こ コピス吉祥寺
- [ ショッピング・モール | 複合施設 ]
-
武蔵野市吉祥寺本町1-11-5
ファッション&生活アイテムがそろう。
- [ 公園 | アウトドア ]
-
世田谷区瀬田4-15-30
■2013年5月12日(日)をもって閉館しました。全天候型の子どもの遊び場。広い場内には、世界中から集めら
-
こ 国立西洋美術館
- [ 美術館・ギャラリー ]
-
台東区上野公園7-7
西洋の美術作品を専門とする美術館。
1959年(昭和34年)、松方コレクションを中心とした西洋美術品の展示を目的として設立される。実業家松方幸
- [ 博物館・資料館 ]
-
江東区白河1-3-28
江戸時代の深川の町並みや暮らしぶりを実物大で想定復元。
館内には長屋や船宿、天ぷら屋などが立ち並び、音と光の演出により生活と情景を再現する。
-
こ 寿中央公園
- [ 公園 | 桜 ]
-
府中市寿町2−7
寿町にあるスポーツ施設、市民プール、遊具施設、蓮池のある公園。
「大賀ハス」で知られる大賀一郎博士の自宅近くにあったことから、「大賀ハス」が花を開くことで知られています。
- [ 桜 | 紅葉 | 植物園 ]
-
港区白金台5-21-5
[ 紅葉時期 11月下旬~12月下旬 ]
都内に残る貴重な自然の宝庫。
昭和24(1949)年に天然記念物・史跡に指定された、武蔵野の景観が残る植物園。園内は4つの植物園に分かれ
-
こ 国会議事堂
- [ 歴史的建造物 | 見学 ]
-
千代田区永田町1-7-1
大正9(1920)年着工、完成までに17年を要した堅固で荘厳なデザインの建築。中央塔の真下にある中央広間に
-
こ 國領神社
- [ 神社 ]
-
調布市国領町1-7-1
神木の千年乃藤は「調布八景」の一つ
古く多摩川のほとりに鎮座していた第六天社と神明社(八雲神明社・杉森神明社)の2社(共に創建年代は不明)を合
-
こ 国分寺薬師堂
- [ 寺院 ]
-
国分寺市西元町1
国分寺境内にあり、建武2年(1335年)新田義貞の寄進により、現在の金堂跡付近に建立されたとあります。国分
-
こ 皇居東御苑
- [ 城 | 歴史 ]
-
千代田区千代田1-1
1年を通して苑内のいたる所で季節の草花を見られる。
かつての江戸城の本丸などがあった場所で、明治時代から戦前までは宮内庁や皇室関連の施設があった。徳川将軍家の
- [ 博物館・資料館 ]
-
台東区上野公園12-49
日本初の国立の児童書専門図書館。
国内外の児童書とその関連資料を収集する日本初の国立の児童書専門図書館。施設は東京都台東区上野公園にあり、1
-
こ 小平ふるさと村
- [ 博物館・資料館 | その他 ]
-
小平市天神町2-57
かつて新田村落だった小平の郷土文化を復元。
市内から寄贈された建造物などを移築復元した野外ミュージアム。江戸中期以降の「旧小川家住宅玄関棟」など4棟を
-
こ 江東区芭蕉記念館
- [ 博物館・資料館 ]
-
江東区常盤1-6-3
松尾芭蕉関係資料の収集および展示。
松尾芭蕉の業績を顕彰するため、ゆかりの地、江東区に開館。書簡や短冊、芭蕉の肖像など関係資料を展示、俳句等の
-
こ 江東区立若洲公園
- [ 公園 | アウトドア | バーベキュー | キャンプ場 | 釣り ]
-
江東区若洲3-2-1
東京湾沿いにある海浜公園。海の香りを感じながらバーベキューが楽しめるので、休日には家族連れやグループで賑わ
- [ 博物館・資料館 ]
-
豊島区東池袋3-1-4 サンシャインシティ 文化会館 7F
日本初の古代オリエントをテーマとする専門博物館。
昭和53(1978)年の誕生し、西アジアや中央アジア(シルクロード)の考古資料や美術品など約4000点を収
-
こ コーガ石採掘場
- [ 自然 ]
-
新島村本村間々下
新島とシチリア島でのみ産するという新島特産のコーガ石。
コーガ石は火山噴火の水蒸気爆発で生まれたスポンジ状の軽石で、新島とイタリアのリパリ島にしかない鉱石。新島の
-
こ コペペ海岸
- [ 自然 | 海 | アウトドア ]
-
小笠原村父島コペペ
筏をたどって小港まで泳ぐこともできる。
その昔この地を利用していたといわれるギルバート諸島出身の先住民「コぺぺ」が名前の由来。アオウミガメの産卵地
-
こ 国立劇場
- [ シネマ・劇場・ホール ]
-
千代田区隼町4-1
歌舞伎や文楽、舞踊、邦楽など伝統芸能を上演。大・小劇場や落語が楽しめる演芸場や情報展示室・図書閲覧室を備え
- [ 桜 | 紅葉 ]
-
世田谷区駒沢公園1-1
[ 紅葉時期 11月中旬~12月上旬 ]
東京オリンピックの第2会場として誕生。
昭和39年、東京オリンピックの第2会場として整備された施設で、当時はこの地でレスリングやバレーボール競技が
-
こ 江東花火大会
- [ 祭り・イベント | 花火 ]
-
江東区東砂
打上げ4000発と他の花火大会に比べ多くはないが、荒川に浮かべた台船から次々とスターマインが打ち上げられる
-
こ 弘福寺
- [ 寺院 ]
-
墨田区向島5-3-2
隅田川七福神のうち布袋像を祀る。
1673年(延宝元年)黄檗宗の僧鉄牛道機の開山、稲葉正則の開基により香積山弘福寺を現在地に移して建てられた
-
こ 幸龍寺
- [ 寺院 ]
-
世田谷区北烏山5-8-1
江戸時代には150石の寺領を拝領した御朱印寺で、8塔頭を擁し、江戸十祖師の一つであった。
1579年に徳川家康が浜松城下(現静岡県浜松市)で建立されたといい、開山は玄竜院日幸、開基は徳川秀忠の乳母
-
ご 護国寺
- [ 寺院 ]
-
文京区大塚5-40-1
創建は天和元(1681)年、徳川五代将軍綱吉公の生母桂昌院のの願いをうけ開山。江戸三十三箇所観音霊場の第1
-
こ 小金井神社
- [ 神社 | 初詣スポット ]
-
小金井市中町4-7-2
元久2年(1205年)武蔵野開拓にあたり創建された、菅原道真を祀る天満宮。宝暦元年(1751年)当時の名匠
-
こ 光厳寺
- [ 寺院 | 桜 ]
-
あきる野市戸倉328
臨済宗建長寺派鷲峯山(じゅほうさん)光厳寺は建武年間に足利尊氏が創建したと伝えられている寺。北朝の天皇・光
-
こ 小宮公園
- [ 公園 ]
-
八王子市暁町2-41-6
草木や花、自然をとともに安らぎを感じる都会のオアシスです。
クヌギ、コナラなどの雑木林で覆れている小宮公園。その周囲にあるリンドウ、ウバユリなどの野の花が目を楽しませ
- [ 公園 | 桜 ]
-
江戸川区本一色
古川親水公園に続く区内で2番目にできた大型の親水公園。全体は五つのゾーンに分かれ、滝に始まり、せせらぎ、水