旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

山梨
大月・都留・道志渓谷 (都留・大月・賑岡・上野原・道志・西桂) 勝沼・石和・西沢渓谷 (山梨・三富川浦・上岩下・笛吹・春日居・石和・甲州・塩山三日市場・塩山上萩原・大和・北都留・小菅・丹波山) 甲府・昇仙峡 (甲府・上積翠寺・湯・韮崎・清哲・北杜・小淵沢・小淵沢町上野原・甲斐・竜地・中央・大鳥居・中巨摩・昭和) 富士五湖・忍野・富士吉田 (富士吉田・上吉田・南都留・山中湖・鳴沢・富士河口湖・忍野) 身延・下部温泉 (西八代・市川三郷・南巨摩・早川・西山温泉・雨畑・奈良田・大原野・身延・南部・富士川・十谷・平林) 南アルプス (南アルプス・芦安芦倉) 神奈川県東京都埼玉県長野県静岡県
50音頭文字検索
21ページ 614件 [ 1/21 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 自然 ]
  • 清里高原
  • 北杜市高根町清里  

    自然あふれる高原リゾート清里高原

    北杜市周辺に広がる高原。清里高原は本州の真ん中、山梨県北杜市・八ヶ岳連峰の南麓に位置し、緩やかで圧倒的な広

  •  [ 見学 | 特産 ]
  • 中央葡萄酒
  • 甲州市勝沼町等々力173  

    老舗の風格が漂う「グレイスワイン」の名で親しまれる中央葡萄酒。

    1923年、中央葡萄酒は日本のブドウとワイン産業の発祥地である勝沼町に創業。伝統品種の甲州種も、特に凝縮度

  •  [ 名水 | パワースポット ]
  • 忍野八海
  • 南都留郡忍野村忍草  

    忍野八海・湧水めぐり

    忍野八海は湧泉群で、富士山の雪解け水が80年の歳月をかけ濾過し、湧水となって8ヶ所の泉を作る。国指定の天然

  •  [ アウトドア | 果物狩り ]
  •  

  • 北杜市高根町堤611  

    6月下旬から7月中旬にサクランボ狩りができる高根の農園。

    さくらんぼ狩りのみの専用農園で屋根があるので雨天でも楽しめる。農園は2ヶ所あり、会場は時期によって変わるた

  •  [ 美術館・ギャラリー | 体験施設 ]
  • 葡萄工房ワイングラス館
  • 甲州市勝沼町休息1709  

    世界のワイングラスを収集・展示。

    アンティークグラスやブドウをモチーフにしたガラス作品、珍しいワインラベルなどが並び、販売も行っている。カフ

  •  [ 川・滝・渓谷 | 紅葉 | 遊歩道 ]
  • 大柳川渓谷
  • 南巨摩郡鰍沢町十谷  

    [ 紅葉時期 11月上旬~11月中旬 ]

    渓流と吊り橋の織りなすコントラスト。初めてなのに懐かしい日本の原風景。

    富士川の支流、十谷地区に広がる渓谷。清流沿いに数多くの滝や奇岩・怪岩があり、自然の景観を繰り広げる。大柳川

  •  [ 公園 | 展望台 | 夜景 | 桜 ]
  •  

  • 北杜市明野町上手5219-1  

    春には南アルプスをバックに静かに桜が咲き誇る。

    明野町の千本桜は、茅ケ岳登山口から林道を入ったところに広がっている公園。展望台から甲府盆地を一望でき、特に

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  •  

  • 北杜市高根町清里3545-3519  

    清里にある1990年開館の美術館。

    ※2014年9月30日閉館戦後最大の芸術家ヨーゼフ・ボイス、巨匠アーノルフ・ライナーという現代美術の巨匠の

  •  [ 自然 | 展望台 | 花 ]
  • サンメドウズ清里ハイランドパーク
  • 北杜市大泉町西井出8240-1  

    八ヶ岳山麓の清里スキー場が夏の間リフトを運行する。

    標高1900mの山頂と麓を結ぶ、全長1100mのメインリフトで山頂へ、八ヶ岳最高峰赤岳を真正面に眺めながら

  •  [ 山・登山 | パワースポット ]
  • 富士山(山梨県)
  • 南都留郡鳴沢村  

    日本一高い山。最高峰は、測候所横の剣ヶ峰(標高3,776m)。

    静岡県(富士宮市、裾野市、富士市、御殿場市、駿東郡小山町)と山梨県(富士吉田市、南都留郡鳴沢村)に跨る活火

  •  [ 公園 | 自然 | ホタル ]
  •  

  • 北杜市長坂町大八田522-1  

    観賞できる種類はゲンジボタル。ホタルの生息できる自然環境が整っている。幼虫の主食を放流する河川の護岸整備(

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  • 山中湖文学の森・三島由紀夫文学館
  • 南都留郡山中湖村平野506-296  

    三島由紀夫の唯一の文学館。

    自然豊かな山中湖畔に1999年(平成11)7月3日にオープン。三島由紀夫の誕生から終焉までの足跡を直筆原稿

  • KABABUS

  •  [ 乗り物 ]
  • KABABUS
  • 南都留郡富士河口湖町河口湖駅、富士吉田市 富士山駅他  

    河口湖のオープンバスで自然の雄大さを体感。

    河口湖駅や富士山駅から屋根のないオープンバスで観光名所をめぐる。バスガイドの案内とともに富士山はもちろん、

  •  [ 公園 | 紅葉 | アウトドア ]
  •  

  • 南都留郡富士河口湖町西湖2068  

    [ 紅葉時期 10月下旬~11月上旬 ]

    施設内の樹海ギャラリーから双眼鏡でバードウォッチングが楽しめる。

    青木ヶ原樹海の一角、樹海に集う数十種の野鳥が観察できる。公園内には巣箱や餌台、売店、レストランもある。冬で

  • 六角堂

  •  [ 歴史的建造物 | パワースポット | 珍スポット B級スポット ]
  • 六角堂
  • 南都留郡富士河口湖町小立1070  

    湖に浮かぶお堂。河口湖町(現・富士河口湖町)が1994年11月に、八木崎公園北東にある溶岩の浮島上に史跡「

  •  [ 見学 ]
  • モンデ酒造
  • 笛吹市石和町市部476  

    ワイン工場見学とワインやジュースの試飲ができます。

    ワイン以外にブランデー、ウイスキー、リキュールなど各種の洋酒も製造している。工場見学のあとはワイン、ブラン

  • 猿橋定番

  •  [ 歴史的建造物 | 自然 | 川・滝・渓谷 | 橋 | 紅葉 | 珍スポット ]
  • 猿橋
  • 大月市猿橋町猿橋  

    [ 紅葉時期 11月上旬~11月下旬 ]

    広重の浮世絵にも描かれた「日本三奇橋」の一つとしても知られ、現在では現存する唯一の刎橋である。猿橋は人道橋

  •  [ 公園 ]
  •  

  • 北杜市武川町三吹2573  

    北杜市武川町の水田地帯にある小さな公園。

    ふるさとの景観を取り戻そうという有志の努力で建設された茅葺き屋根の水車小屋は、水車の里公園の中にあり、水田

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 甲州市塩山三日市場  

    フルーツ王国の郷を流れる笛吹川のほとりに湧く温泉

    極めて高いアルカリ性の値を有しながら、成分的には、きつくなく、マイルドな世界的にも極めてユニークな高アルカ

  •  [ 寺院 ]
  • 甲斐善光寺
  • 甲府市善光寺3-36-1  

    金堂と山門の2つの重要文化財があることで有名な寺。

    永禄元年(1558年)、甲斐国国主武田信玄が、川中島の合戦の折、信濃善光寺の焼失を恐れ、永禄元年(1558

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  • 石とガラスの博物館(クリスタル・ミュージアム)
  • 甲府市貢川1-1-7  

    宝石の原石、石を素材としたアート作品を展示

    水晶やガラス工芸品を収蔵する美術館。1階は水晶などの原石とその工芸品を、2階はガラス工芸品を展示している。

  •  [ 桜 | パワースポット ]
  • 山高神代桜
  • 北杜市武川町山高2763  

    樹齢約2000年の日本最古の桜で国指定天然記念物

    樹齢約2000年といわれる野生のエドヒガンザクラ。1922年(大正11年)10月12日には国の天然記念物第

  • 昇仙峡定番

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 紅葉 | デート | パワースポット ]
  • 昇仙峡
  • 甲府市猪狩町  

    [ 紅葉時期 10月中旬~11月下旬 ]

    甲府盆地北側、富士川の支流、荒川上流に位置する渓谷

    秩父多摩甲斐国立公園に属し、同公園を代表する景勝地として知られる。長潭橋(ながとろばし)から仙娥滝までの全

  • 八ヶ岳定番

  •  [ 自然 | 山・登山 ]
  •  

  • 北杜市小淵沢町  

    諏訪地域と佐久地域および山梨県の境にある山塊。

    赤岳を最高峰に横岳などで構成。夏沢鉱泉と本沢温泉を結ぶ夏沢峠を境界として、北八ヶ岳と南八ヶ岳に大きく分けら

  • 常徳寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 笛吹市石和町東高橋133  

    恵比壽神は本堂と続けて小堂を造り祀られる。

    七福神参りの寺のひとつ、ほかは常在寺、蓮朝寺、遠妙寺、恵法寺、佛陀禅寺、大蔵経寺となっている。七福神参りの

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  •  

  • 北杜市大泉町谷戸1880  

    八ケ岳山麓に広がる大泉にある市営温泉施設で、優れた泉質の温泉が満喫できる。男女別の大浴場はほぼ同じ造りで、

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  •  

  • 南巨摩郡富士川町十谷4249  

    令和元年9月末日をもって閉館秘境の雰囲気満点の山中にひっそりとある温泉。敷地内を流れる大柳川に架かる吊橋を

  •  [ 神社 | 城 | パワースポット ]
  • 武田神社
  • 甲府市古府中町2611  

    祭神を戦国時代の名将である武田信玄として祭る神社。

    戦国時代、武田信虎・信玄・勝頼の三代が住んだつつじが崎館(武田氏館)の跡地に、1919年(大正8)に建立さ

  •  [ 神社 | パワースポット ]
  • 浅間神社 (笛吹市)
  • 笛吹市一宮町一ノ宮1684  

    甲斐国一宮であることから一宮浅間神社と通称される。別称は一宮さん。富士山を神格化した神、木花開耶姫命(コノ

614件中[ 1 ~ 30 件] を表示
 
ページトップ