観光スポット 一覧

-
せ 千本桜公園
- [ 公園 | 展望台 | 夜景 | 桜 ]
-
北杜市明野町上手5219-1
春には南アルプスをバックに静かに桜が咲き誇る。
明野町の千本桜は、茅ケ岳登山口から林道を入ったところに広がっている公園。展望台から甲府盆地を一望でき、特に
-
し 勝果園
- [ 果物狩り ]
-
甲州市勝沼町等々力1721-1
アットホームな雰囲気な果樹園。
品揃えは勝沼でもピカイチ(種無しデラウェア・キングデラ・ピオーネ・巨峰・バラディ・ピッテロビアンコ・ロザリ
-
ろ 六角堂
- [ 歴史的建造物 | パワースポット | 珍スポット B級スポット ]
-
南都留郡富士河口湖町小立1070
湖に浮かぶお堂。河口湖町(現・富士河口湖町)が1994年11月に、八木崎公園北東にある溶岩の浮島上に史跡「
- [ 神社 | 初詣スポット | パワースポット | 祭り・イベント ]
-
富士吉田市上吉田5558
富士登山道の吉田口の起点。
景行天皇40年(西暦110年)、日本武尊が神社近くの大塚丘から富士を遥拝したのが起源と伝わる。延暦7年(7
- [ 博物館・資料館 ]
-
南都留郡富士河口湖町船津6713-22
河口湖のロイヤルホテルに併設されている、小さなミュージアム。
河口湖のほとりのメルヘン王国テディベアコレクター館長側瀬康弘氏の10,000体を超えるコレクションの中から
-
か 河口湖留守ヶ岩浜
- [ 湖・沼・池 ]
-
南都留郡富士河口湖町大石
昔話の悲恋の物語の舞台にもなっている場所。
湖面に逆さ富士が美しい。
-
お 忍野八海
- [ 名水 | パワースポット ]
-
南都留郡忍野村忍草
忍野八海・湧水めぐり
忍野八海は湧泉群で、富士山の雪解け水が80年の歳月をかけ濾過し、湧水となって8ヶ所の泉を作る。国指定の天然
- [ 美術館・ギャラリー | 自然 | 複合施設 ]
-
北杜市小淵沢町1270
四季折々の花々が咲き誇る多目的体験型の公園。
16haの園内には花のブース、2,000匹のモルファ蝶の壁、生きている大型甲虫などの昆虫美術館、農場がある
-
お 大柳川渓谷
- [ 川・滝・渓谷 | 紅葉 | 遊歩道 ]
-
南巨摩郡鰍沢町十谷
[ 紅葉時期 11月上旬~11月中旬 ]
渓流と吊り橋の織りなすコントラスト。初めてなのに懐かしい日本の原風景。
富士川の支流、十谷地区に広がる渓谷。清流沿いに数多くの滝や奇岩・怪岩があり、自然の景観を繰り広げる。大柳川
- [ 博物館・資料館 ]
-
南都留郡山中湖村平野506-296
蘇峰の著述・揮毫・遺品・写真等を展示。
山中湖を愛した徳富蘇峰の言論、執筆活動の資料を展示。蘇峰が恩人として深く尊敬した新島襄、勝海舟らの書画、書
- [ 自然地形 | パワースポット ]
-
南都留郡富士河口湖町西湖
「富士講八海巡り第5霊場」を祭ってある洞穴。
西湖(さいこ)のほとりにある溶岩洞窟。竜が棲むという伝説があり、毎年8月2日には竜宮神社の祭典が行われる。
-
た 武田神社
- [ 神社 | 城 | パワースポット ]
-
甲府市古府中町2611
祭神を戦国時代の名将である武田信玄として祭る神社。
戦国時代、武田信虎・信玄・勝頼の三代が住んだつつじが崎館(武田氏館)の跡地に、1919年(大正8)に建立さ
-
れ レストラン山彦
- [ グルメ ]
-
北杜市高根町清里3545
1970年にオープンして以来手作りの味を!
山小屋風の建物で清里駅前道りにあり。開店当時からのラムの鉄板焼、ミックスピザ・ハンバーグ・カレー苦いコーヒ
- [ シネマ・劇場・ホール ]
-
南都留郡富士河口湖町河口2719-8
「周防猿まわしの会」専用の屋内劇場。
周防猿まわしの会の公演は毎日10時から始まり、1回約40分。お猿さんと芸人コンビの名演技を観覧後、お猿さん
-
ほ 放光寺(甲州市)
- [ 寺院 | 梅 | 花 ]
-
甲州市塩山藤木2438
花と縁結びで知られる寺。
木造愛染明王坐像は平安時代の作で、木造彩色、像高89.4cm。忿怒相で弓矢を天に向ける「天弓愛染」と称され
-
と 戸川渓谷
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 紅葉 ]
-
南巨摩郡富士川町平林
[ 紅葉時期 10月中旬~11月上旬 ]
三段の滝、儀丹の滝や妙蓮の滝がある渓谷。
ブナ、カエデ、クヌギ、山桜などの紅葉を眺めながら戸川上流まで歩くと、赤石温泉もある。
-
み 夫婦木神社
- [ 神社 | パワースポット ]
-
甲府市御岳町2041
霊木と云われる夫婦木に祈願すれば子宝が授かると評判。
武田信玄の時代以来、御霊木は祈願すれば必ず成就すると諸人の信仰厚く、和合・生産・繁栄・結びの神として崇めら
-
や 山高神代桜
- [ 桜 | パワースポット ]
-
北杜市武川町山高2763
樹齢約2000年の日本最古の桜で国指定天然記念物
樹齢約2000年といわれる野生のエドヒガンザクラ。1922年(大正11年)10月12日には国の天然記念物第
- [ アウトドア ]
-
甲府市丸の内1-556-1
観光協会がJR甲府駅前で貸し出しているレンタサイクル。
北口から3分の場所にある便利なレンタサイクル。
-
ふ 富士スバルライン
- [ ドライブ ]
-
南都留郡富士河口湖町船津
河口湖から富士山五合目までのドライブウェイ。
正式名称は富士山有料道路(ふじさんゆうりょうどうろ)富士河口湖町から富士山五合目付近に至る有料道路。雄大な
-
ふ 富士吉田 道の駅
- [ 道の駅 ]
-
富士吉田市新屋1936-6
富士吉田名物「吉田のうどん」、物産館では中心産業である織物や地元直産の農林産物の販売を行っています。エリア
-
さ 猿橋
- [ 歴史的建造物 | 自然 | 川・滝・渓谷 | 橋 | 紅葉 | 珍スポット ]
-
大月市猿橋町猿橋
[ 紅葉時期 11月上旬~11月下旬 ]
広重の浮世絵にも描かれた「日本三奇橋」の一つとしても知られ、現在では現存する唯一の刎橋である。猿橋は人道橋
-
め メロディブリッジ
- [ 橋 ]
-
南巨摩郡身延町上之平
金山博物館前に下部川に架かる水色の橋。
本来はふれあい橋という名称だが、橋を渡るとセンサーが反応して童謡(ふるさと)などが流れることから「メロディ
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
南巨摩郡富士川町十谷4249
令和元年9月末日をもって閉館秘境の雰囲気満点の山中にひっそりとある温泉。敷地内を流れる大柳川に架かる吊橋を
- [ 庭園 | 花 ]
-
山梨市牧丘町北原西奥仙丈4141
大弛峠(標高2450m)から夢の庭園を通って国師岳へ向かう道すじには、ハクサンシャクナゲが咲く。6月下旬か
-
お 大法師公園
- [ 公園 | 桜 | デート ]
-
南巨摩郡富士川町鰍沢2175
富士川をはじめ、甲府盆地の街並みを越えて遠く八ヶ岳や奥地秩父方面を一望
甲府盆地を見渡せる素晴らしい眺望が自慢の公園。富士川町鰍沢地区のほぼ中央に位置し、春には約2000本の桜が
- [ 花 ]
-
南都留郡富士河口湖町本栖212
開花時期に合わせ「富士芝桜まつり」を毎年開催
首都圏最大級の約80万株の芝桜が富士山麗の広大な敷地に咲き誇る。富士芝桜まつり中は富士山周辺のグルメが集ま
-
み 身延山
- [ 自然 | 山・登山 ]
-
南巨摩郡身延町身延
3月中旬および10月上旬には、富士山山頂から日が昇るダイヤモンド富士が見られる。
1274(文永11)年に日蓮大聖人が入山し「身延山久遠寺」を開いてから、山全体が霊域になっている。中腹に大
-
も もみじトンネル
- [ 道・通り・街 | 紅葉 | ドライブ ]
-
南都留郡富士河口湖町大石 もみじトンネル
[ 紅葉時期 紅葉時期 11月上旬~11月中旬 ]
河口湖周辺でおすすめの紅葉スポット
河口湖北岸の県道21号線、通称「湖北ビューライン」沿いに約150m続く「もみじのトンネル」モミジの木立の間
-
ら ララミー牧場
- [ 自然 ]
-
北杜市小淵沢町10106
誰もが気軽に普段着のまま乗馬を楽しめる。
ララミー牧場の創立は昭和53年。現オーナーの父親が、サラブレッドの生産地として有名な北海道から移り住んで開