旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

山形
山形・上山・蔵王 (山形・山形市飯田・山形市黒沢・蔵王温泉・上山・東村山・山辺・中山) 庄内平野・出羽三山・鳥海山 (鶴岡・由良・湯野浜・湯温海・湯田川乙・酒田・宮野浦・草津・東田川・三川・庄内・飽海・遊佐) 新庄・最上 (新庄・最上・金山・最上・舟形・真室川・大蔵・鮭川・戸沢・瀬見温泉) 天童・寒河江・尾花沢 (寒河江・村山・碁点・土生田・天童・東根・温泉・尾花沢・鶴子・銀山・西村山・河北・西川・朝日・大江・北村山・大石田) 米沢・赤湯・飯豊山 (米沢・米沢市大沢・関白布温泉・李山・関根・板谷・関湯の入沢・小野川・長井・南陽・赤湯・東置賜・高畠・川西・西置賜・小国・白鷹・飯豊) 秋田県岩手県宮城県福島県新潟県
50音頭文字検索
8ページ 240件 [ 1/8 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 神社 | 初詣スポット | パワースポット ]
  • 上杉神社
  • 米沢市丸の内1-3-60  

    上杉の智将直江兼続ゆかりの地

    松が岬公園の中央に建ち、上杉謙信公を祀る。1919(大正8)年の大火後、1923(大正12)年に米沢市出身

  •  [ 自然 ]
  • お釜(噴火口)
  • 山形市 蔵王連峰五色岳  

    五色に変化するので五色沼ともいう酸性湖。

    蔵王馬の背と五色岳の中間、1,600mにある円形火口湖。水深25m。

  •  [ 博物館・資料館 ]
  • 河北町紅花資料館
  • 西村山郡河北町谷地戊1143  

    唯一、紅花の歴史を今に伝える「紅花資料館」

    江戸時代に紅花商で財を築いた堀米[ほりごめ]家から寄贈された屋敷跡を利用した資料館。約1万平方mの敷地に、

  •  [ 温泉地 | 浸かる | 紅葉 ]
  • 蔵王温泉
  • 山形市蔵王温泉  

    [ 紅葉時期 9月下旬~10月上旬 ]

    奥羽三高湯の1つで蔵王温泉スキー場の基地

    蔵王連峰地蔵岳の西麓、標高900mに湧く温泉。蔵王への信仰登山の起点としての古い歴史をもち、湯治場としても

  •  [ 温泉地 ]
  • 温海温泉
  • 鶴岡市湯温海甲  

    安らげる空間温海温泉

    新潟県との県境近くに位置する温泉地。温海川を河口から2kmほど遡ったところに湧く温泉は、日本海の近くにあり

  •  [ 温泉地 ]
  • 赤湯温泉
  • 南陽市赤湯  

    開湯910年余の山形の名湯。

    開湯900余年の歴史を誇り、かつては米沢藩上杉家の温泉場として利用された名湯。足湯や4軒の公衆浴場あり、外

  •  [ 城 | 公園 | 桜 ]
  • 霞城公園・山形城
  • 山形市霞城町  

    敷地内には史跡がいっぱいの地元民憩いの場

    春の桜の名所としても名高い霞城公園。最上57万石城主最上義光の居城であった。中心部には義光像が立つ。敷地内

  •  [ 温泉地 ]
  • 上山温泉
  • 上山市葉山5-20  

    かみのやま温泉

    江戸時代には当地に上山城および上山藩が置かれ、温泉地としてのみならず城下町としても繁栄し、東山温泉、湯野浜

  • 上山城

  •  [ 城 | 歴史 | 展望台 | 日の出 ]
  • 上山城
  • 上山市元城内3-7  

    かつては「羽州の名城」とも称された、たくあん発祥の地

    月岡公園内にあり、1535年(天文4)築城、1982年(昭和57)再建後は郷土資料館。蔵王の四季や上山の歴

  •  [ 紅葉 | ドライブ ]
  • 月山花笠ライン
  • 西村山郡西川町志津  

    [ 紅葉時期 10月中旬~11月上旬 ]

    山形市から酒田市まで、山形県を横断する国道。

    月山、湯殿山、羽黒山の出羽三山は、山岳信仰のメッカとして古来から有名。月山花笠ラインは、かつて信者たちでに

  •  [ 温泉地 | 浸かる | 紅葉 ]
  • 銀山温泉
  • 尾花沢市銀山温泉  

    [ 紅葉時期 10月中旬~10月下旬 ]

    木造建築の旅館に演出された大正ロマン漂う温泉街

    尾花沢市の東部、銀山ダムの上流に位置する温泉郷。銀山川の両岸に大正から昭和初期にかけての建築の旅館が立ち並

  • 散居集落
  • 西置賜郡飯豊町大字萩生  

    日本一の田園散居集落風景

    飯豊の散居集落は山形でも最大級の面積。規則正しく整備された水田と畑の中に屋敷林に囲まれた農家が点在する風景

  • 蔵王高原坊平
  • 上山市蔵王坊平高原  

    蔵王高原坊平の新鮮な空気を吸って自然を満喫しよう

    約30haの敷地内ではバードウォッチングやトレッキングが楽しめる。約3000名収容の国設キャンプ場には炊事

  •  [ 川・滝・渓谷 ]
  • 最上川舟下り
  • 最上郡戸沢村大字古口  

    最上峡の四季の風景が楽しめる舟下り。

    最上川は、山形県に産業と文化を運んだ川。難所といわれていた水深15mの柳巻の急流を抜けると、源義経が平泉に

  •  [ アウトドア ]
  • 山形蔵王温泉スキー場
  • 山形市蔵王温泉940-1  

    標高1736mの地蔵岳の山腹から山麓にかけて広がるビッグエリア。

    樹氷の素晴らしさで知られたスキー場。複雑な地形を生かして作られたコースは、中級者がツアー的に楽しむのに適し

  •  [ 寺院 | 初詣スポット | 紅葉 | パワースポット ]
  • 立石寺(山寺)
  • 山形市山寺4456  

    [ 紅葉時期 10月中旬~11月上旬 ]

    「閑さや岩にしみ入る蝉の声」と詠んだ芭蕉の句が有名

    貞観2年(860)比叡山延暦寺の別院として慈覚大師(円仁)により創建された天台宗の古刹。1100年の歴史を

  •  [ 寺院 | 観音 | パワースポット ]
  • 鈴立山若松寺(若松観音)
  • 天童市山元2205-1  

    1300年の歴史を刻む東北の古刹縁結びの観音様

    708年(和銅元)、行基菩薩創建の古刹。860年(貞観2)、慈覚大師が現在地に移した。花笠音頭の「めでため

  •  [ 公園 | 花 ]
  • あやめ公園
  • 長井市横町  

    水と緑と花の長井を代表する、500種100万本が咲き誇るあやめ公園

    市街北部野川の畔にある3万3000平方mの公園で、約500種、100万本ものアヤメが植えられている。めずら

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 紅葉 | ハイキング ]
  •  

  • 山形市大字山寺面白山  

    [ 紅葉時期 10月中旬~11月上旬 ]

    JR面白山駅すぐの紅葉川渓谷

    渓谷には様々な滝と奇形岩があり、赤や黄色に染まった木々とのコントラストが絶景です。

  •  [ 桜 ]
  • 古典桜の里しらたか
  • 西置賜郡白鷹町大字荒砥甲833  

    樹齢500年を超えるエドヒガンザクラ7本がお迎えします

    釜の越桜:樹齢800年といわれるエドヒガンザクラの巨木で、その大きさでは現在県内随一。薬師桜:樹齢1200

  •  [ 川・滝・渓谷 | 紅葉 ]
  • 古寺渓谷神通峡
  • 西村山郡大江町古寺  

    [ 紅葉時期 10月中旬~11月上旬 ]

    森と水が奏でるシンフォニー

    「日本100名山」の朝日連峰を源とする月布川の流れが、長い年月をかけてつくりあげた古寺渓谷。両岸が切り立っ

  • 山居倉庫
  • 酒田市山居町一丁目1-8  

    四季彩々の表情をもつ山居倉庫

    明治26(1893)年に旧藩主酒井家によって建てられた米保管倉庫で、現在も農業倉庫として活躍。「酒田夢の倶

  • 白川湖

  •  [ 自然 | 湖・沼・池 | 紅葉 ]
  •  

  • 西置賜郡飯豊町大字高峰  

    [ 紅葉時期 10月下旬~11月下旬 ]

    白川ダムによって出現した人造湖。

    白川ダムにできた人造湖、新緑紅葉がよく、ハイキングに適す。自然活用村として施設が整備されている。毎年4月上

  •  [ 祭り・イベント ]
  • 新庄まつり
  • 新庄市市内各所  

    幻想と興奮現代に甦る歴史絵巻

    絢爛豪華な21台の山車パレード、藩政時代の衣装での古式ゆかしい神輿渡御行列、新庄城跡での萩野・仁田山鹿子踊

  •  [ 夜景 | 紅葉 | アウトドア | 遊歩道 ]
  • 眺海の森
  • 酒田市土渕字大平1-59  

    [ 紅葉時期 10月中旬~11月中旬 ]

    庄内を一望!自然豊かなレクリエーション基地「眺海の森」

    丘の斜面に整備されたアウトドアフィールド。パターゴルフコースやフィールドアスレチック、キャンプ場、ケビンな

  • 鳥海山定番

  •  [ 山・登山 | 紅葉 ]
  • 鳥海山
  • 飽海郡遊佐町吹浦字鳥海山1  

    [ 紅葉時期 10月中旬~10月下旬 ]

    独立峰では東北一高山植物の宝庫鳥海山

    鳥海山は、標高2236mの東北第2の高山。日本海の波打ち際からそびえる。秋田・山形県にまたがり、頂上は山形

  •  [ 博物館・資料館 ]
  • 天童市将棋資料館
  • 天童市東本町1-1-1  

    世界各国の将棋と将棋の歴史がわかる資料館。

    将棋の発生と日本への伝来、世界の将棋・駒の制作工程・駒工人の作品などを展示。

  •  [ 自然 | 紅葉 ]
  • 東根の大ケヤキ
  • 東根市本丸南一丁目1番1号  

    [ 紅葉時期 10月上旬~10月下旬 ]

    日本一の大ケヤキ

    東根小学校の校庭に立つ大ケヤキは、樹齢約1500年以上で、木の幹は10人の大人が手をつないでやっと届くとい

  •  [ 温泉地 | 浸かる | 紅葉 ]
  • 姥湯温泉
  • 米沢市大沢姥湯1  

    [ 紅葉時期 10月中旬~10月下旬 ]

    県内一高い地に位置する温泉地。

    標高1300m、県内最高地に湧く山中の秘湯で、前川沿いに素朴な一軒宿の姥湯温泉「桝形屋」(マスガタヤ)が立

  •  [ 紅葉 | ドライブ ]
  • 蔵王エコーライン
  • 上山市蔵王高原坊平  

    [ 紅葉時期 9月下旬~10月上旬 ]

    蔵王エコーラインは、全長約26kmの山岳道路。

    宮城県側が荒涼とした風景が続くのに対し、山形県側は樹木が生い茂っている。蔵王山麓の紅葉をドライブで楽しめる

240件中[ 1 ~ 30 件] を表示
 
ページトップ