観光スポット 一覧

-
か 上山城
- [ 城 | 歴史 | 展望台 | 日の出 ]
-
上山市元城内3-7
かつては「羽州の名城」とも称された、たくあん発祥の地
月岡公園内にあり、1535年(天文4)築城、1982年(昭和57)再建後は郷土資料館。蔵王の四季や上山の歴
-
こ 光禅寺
- [ 寺院 | 桜 | 庭園 ]
-
山形市鉄砲町2-5-7
最上氏三代の菩提寺で、最上義光によって1602(慶長7)年に開かれた。建造当時流行した遠州流の庭園が見事で
-
ち 鳥海山
- [ 山・登山 | 紅葉 ]
-
飽海郡遊佐町吹浦字鳥海山1
[ 紅葉時期 10月中旬~10月下旬 ]
独立峰では東北一高山植物の宝庫鳥海山
鳥海山は、標高2236mの東北第2の高山。日本海の波打ち際からそびえる。秋田・山形県にまたがり、頂上は山形
-
せ 清風荘・宝紅庵
- [ 公園 | 紅葉 ]
-
山形市東原町2-16-7
国の登録有形文化財に登録されている建物。茶室などレンタルできるが、一般客も安価で茶を飲むことができる。もみ
-
ざ 蔵王温泉
- [ 温泉地 | 浸かる | 紅葉 ]
-
山形市蔵王温泉
[ 紅葉時期 9月下旬~10月上旬 ]
奥羽三高湯の1つで蔵王温泉スキー場の基地
蔵王連峰地蔵岳の西麓、標高900mに湧く温泉。蔵王への信仰登山の起点としての古い歴史をもち、湯治場としても
-
じ 浄福寺(酒田市)
- [ 寺院 ]
-
酒田市中央西町4-29
見どころは、本間家三代目当主・光丘が亡くなる前年に寄進したという唐門。豪壮な入母屋唐破風造りで、屋根は茅葺
-
ざ 蔵王エコーライン
- [ 紅葉 | ドライブ ]
-
上山市蔵王高原坊平
[ 紅葉時期 9月下旬~10月上旬 ]
蔵王エコーラインは、全長約26kmの山岳道路。
宮城県側が荒涼とした風景が続くのに対し、山形県側は樹木が生い茂っている。蔵王山麓の紅葉をドライブで楽しめる
-
う 上杉家廟所
- [ 歴史 ]
-
米沢市御廟1-5-30
上杉藩歴代藩主の墓所
初代謙信公から十二代斉定公まで上杉藩歴代藩主の墓所である。元和9(1623)年、景勝公逝去に伴ってこの地が
-
ま 松が岬公園
- [ 城 | 公園 | 桜 | 自然 ]
-
米沢市丸の内1
桜で名高い上杉謙信ゆかりの米沢城址公園
謙信公を祀る上杉神社と、上杉家ゆかりの宝物を収蔵した稽照殿や上杉博物館がある。桜が咲き誇る時期は上杉まつり
-
さ 酒田花火ショー
- [ 祭り・イベント | 花火 ]
-
酒田市 最上川河川公園
最上川に咲く、音楽とのシンクロによる花火エンターテイメント。
- [ 自然 | ホタル ]
-
最上郡最上町大字志茂(上鵜杉地区)
最上町の上鵜杉地区では、ゲンジボタルの生息している地域の環境保全に取り組んでいる。生息地の環境に配慮し、水
-
お 面白山紅葉川渓谷
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 紅葉 | ハイキング ]
-
山形市大字山寺面白山
[ 紅葉時期 10月中旬~11月上旬 ]
JR面白山駅すぐの紅葉川渓谷
渓谷には様々な滝と奇形岩があり、赤や黄色に染まった木々とのコントラストが絶景です。
-
り 立石寺(山寺)
- [ 寺院 | 初詣スポット | 紅葉 | パワースポット ]
-
山形市山寺4456
[ 紅葉時期 10月中旬~11月上旬 ]
「閑さや岩にしみ入る蝉の声」と詠んだ芭蕉の句が有名
貞観2年(860)比叡山延暦寺の別院として慈覚大師(円仁)により創建された天台宗の古刹。1100年の歴史を
-
ち 致道博物館
- [ 博物館・資料館 | 庭園 ]
-
鶴岡市家中新町10-18
多くの文化財に見る城下町鶴岡の歴史
鶴ヶ岡城三の丸にあたり庄内藩の御用屋敷だった場所。旧藩主酒井氏の隠居所だった御隠殿、重文旧西田川郡役所、重
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
東置賜郡高畠町大字山崎200-1
全国でも珍しい駅舎内の温泉施設で、外観は童話の里にちなんだメルヘン調。毎月26日は「ふろの日」イベントとし
- [ 博物館・資料館 ]
-
山形市七日町3-1-23
令和2年2月29日をもって閉館小さな子ども連れが安心して遊べる遊具がそろった施設。長さ約20mのトンネルや
-
ゆ 湯野浜温泉
- [ 温泉地 | 浸かる | 夕日 ]
-
鶴岡市湯野浜
日本海に沈む夕陽が美しい海辺の温泉
白砂の庄内砂丘の南端に湧き、海のレジャーと温泉を同時に楽しめるとして人気がある。温泉の発見は天喜年間(10
-
わ わくわく舘
- [ 体験施設 | 特産 ]
-
米沢市御廟1-2-37
伝統織物「米沢織」の手織りと紅花染めの体験が気軽にできる
米沢織は、米沢藩の9代藩主上杉鷹山公が藩の財政を建てなおす産業振興策の一つとして奨励したのがはじまり。以来
-
か 河北町紅花資料館
- [ 博物館・資料館 ]
-
西村山郡河北町谷地戊1143
唯一、紅花の歴史を今に伝える「紅花資料館」
江戸時代に紅花商で財を築いた堀米[ほりごめ]家から寄贈された屋敷跡を利用した資料館。約1万平方mの敷地に、
-
か 上山温泉
- [ 温泉地 ]
-
上山市葉山5-20
かみのやま温泉
江戸時代には当地に上山城および上山藩が置かれ、温泉地としてのみならず城下町としても繁栄し、東山温泉、湯野浜
-
が 月山花笠ライン
- [ 紅葉 | ドライブ ]
-
西村山郡西川町志津
[ 紅葉時期 10月中旬~11月上旬 ]
山形市から酒田市まで、山形県を横断する国道。
月山、湯殿山、羽黒山の出羽三山は、山岳信仰のメッカとして古来から有名。月山花笠ラインは、かつて信者たちでに
- [ 自然 | ホタル ]
-
山形市上宝沢二ツ河原
天候がよければ500~1000匹のゲンジボタルが観賞できる。宵闇に舞うほたると水面に映るその光。満天の星空
-
あ 赤湯温泉
- [ 温泉地 ]
-
南陽市赤湯
開湯910年余の山形の名湯。
開湯900余年の歴史を誇り、かつては米沢藩上杉家の温泉場として利用された名湯。足湯や4軒の公衆浴場あり、外
- [ アウトドア | バーベキュー | キャンプ場 ]
-
天童市田麦野1321
天童高原奥の林間にあり、大自然に囲まれたキャンプ場。キャンプ場への車の乗り入れは不可となっており、緑が守ら
-
タ 田沢 道の駅
- [ 道の駅 ]
-
米沢市大字入田沢573-19
- [ 桜 ]
-
西置賜郡白鷹町大字荒砥甲833
樹齢500年を超えるエドヒガンザクラ7本がお迎えします
釜の越桜:樹齢800年といわれるエドヒガンザクラの巨木で、その大きさでは現在県内随一。薬師桜:樹齢1200
-
さ 散居集落
-
西置賜郡飯豊町大字萩生
日本一の田園散居集落風景
飯豊の散居集落は山形でも最大級の面積。規則正しく整備された水田と畑の中に屋敷林に囲まれた農家が点在する風景
-
ひ 東沢バラ公園
- [ 花 | デート ]
-
村山市楯岡東沢1-25
「かおり風景100選」にバラ園で唯一の認定
バラ園や児童遊園などがある。バラ園は約750品種、2万株ものバラが咲き乱れ、6~7月上旬開催のバラまつりは
-
ゆ ゆざ温泉
- [ 温泉地 ]
-
村山市本飯田湯沢1477
のどかな田園に湧く鉱泉の湯
江戸時代には最上川の舟運で栄え、約200軒の宿が建ち並ぶ一大温泉街だった。現在、宿は一軒のみ。
-
れ レークピア白水
- [ 自然 | 紅葉 | アウトドア ]
-
東根市大字泉郷字元後沢アザミ沢1484-3
[ 紅葉時期 10月上旬~10月下旬 ]
白水川ダム周辺にできた多目的公園及びキャンプ場。
白水川ダム湖周辺に位置するキャンプ場。サイトに車両の乗り入れはできないが、無料で利用できる。