観光スポット 一覧

-
ま 松倉城跡
- [ 城 | 歴史 ]
-
魚津市鹿熊城山
越中最大の山城で、升方城、北山城、天神山城、魚津城などの支城をもち、三方は断崖で、5郭を構成し越中最大級。
- [ 海 | 乗り物 ]
-
滑川市中川原410
神秘な光りの深海ファンタジー
ホタルイカ漁の最盛期は4月。ホタルイカの大群が放つ無数の光が暗い海に乱舞する様子はまさに圧巻で、毎年多くの
-
く 倶利伽羅県定公園
- [ 公園 | 桜 ]
-
小矢部市埴生
木曾義仲の「火牛の計(カギュウノケイ)」で名高い源平古戦場。およそ30年にわたって植樹された約6000本の
-
も 聞名寺
- [ 寺院 ]
-
富山市八尾町今町1662
正応3年(1290年)本願寺第三世覚如上人が北陸巡行の際に開かれた浄土真宗の巨刹で、旧八尾町はこの寺の門前
- [ 歴史 ]
-
富山市岩瀬大町108
北前船廻船問屋の面影と歴史を残す国指定重要文化財。
江戸中期~明治期にかけ、北前船で栄えた岩瀬の町の中に残る回船問屋群の1軒。天井の木組み、一・株)竄フ通り庭
-
あ 相倉民俗館
- [ 博物館・資料館 ]
-
南砺市相倉352
合掌造りの民家2棟を利用した資料館。実際に使われていた生活用具や農具を1号館(旧尾崎家の住宅)で、和紙や塩
-
お 奥鐘橋
- [ 展望台 | 橋 ]
-
黒部市黒部奥山国有林(欅平)
欅平駅近く、黒部川本流に架かる長さ86m、高さ34mの朱塗りの橋。脇の階段を下りると河原展望台があり、奥鐘
-
と 利賀瞑想の郷
- [ 博物館・資料館 | 紅葉 ]
-
南砺市利賀村上畠101
[ 紅葉時期 10月中旬~11月下旬 ]
仏の悟りの世界を表現した、曼荼羅と仏画を紹介する施設。
利賀村では、ネパールツクチェ村との友好のシンボルとして、また、村おこしの一つとして、「癒し」をテーマとした
-
あ 赤丸浅井神社
- [ 神社 ]
-
高岡市福岡町赤丸5323
717(養老元)年鎮座と伝えられる延喜式内社。境内にある大老木の欅は県指定天然記念物で幹回りが約9mもあり
-
中新川郡立山町
国立公園の環境保護を考慮した電気で走るクリーンな乗り物
扇沢駅から黒部ダム駅までの全長6.1kmを結ぶ関電トンネルトロリーバス。二本のポールで架線から電気を得て走
-
す 菅沼展望広場
- [ 展望台 | 遊歩道 ]
-
南砺市菅沼587
菅沼合掌造り集落を一望できる展望広場と駐車場を備える。エレベーターを利用した集落へのアクセス、山野草エリア
-
あ 雨晴海岸
- [ 海 | 日の出 ]
-
高岡市太田
「日本の渚百選」に選ばれた海岸。
源義経が岩陰で雨宿りをし、雨を晴らしたという伝説から、この名が付いた。海越しに3000m級の山々を望む景観
-
よ 八日町通り
- [ 歴史 | 遊歩道 ]
-
南砺市井波
瑞泉寺につながる石畳の通りで瑞泉寺通りとも呼ばれる。
明徳元年(1390年)に浄土真宗本願寺5代門主綽如上人(しゃくにょしょうにん)が瑞泉寺を建立、以来門前町と
-
あ 後曳橋
- [ 橋 ]
-
黒部市黒部奥山国有林(黒薙)
沿線で最も険しい谷に架かる高さ60m・長さ64mの橋鉄橋。その景観は観光ポスターにも頻繁に登場している。黒
-
く 呉羽山公園
- [ 公園 | 桜 ]
-
富山市安養坊
立山連峰や富山が一望できる。
市街の西の呉羽丘陸一帯には富山市民族民芸村などのみどころが集まり、桜の名所としても有名。山中にある呉羽山公
-
く 黒部ダム
- [ 湖・沼・池 ]
-
中新川郡立山町芦峅寺
昭和38年に完成した日本最大のアーチ式ダム。
ダムに貯えられた水を利用している発電所が黒部川第四発電所(黒四)であることから、黒四ダム(くろよんダム)と
-
南砺市菅沼
現在も生活の場となっている世界遺産の集落
岐阜県と富山県にまたがる白川郷・五箇山の合掌造り集落(しらかわごう・ごかやまのがっしょうづくりしゅうらく)
-
い 生地中橋
- [ 橋 ]
-
黒部市生地四十物町
黒部漁港近く、富山湾につながる航路に架かる可動橋。大きな漁船が通過する際は橋の片方が岸から離れて旋回する旋
- [ 道の駅 ]
-
射水市鏡宮296
- [ 公園 | 桜 | 花 ]
-
小矢部市城山町地内
白鳥城址に整備された総合公園。四季を通じて花の名所で、とくに春は約550本のソメイヨシノが咲き誇る。前田利
-
い 井波木彫工芸館
- [ 特産 ]
-
南砺市井波3075
瑞泉寺前に延びる石畳通りに面する、築120年の家屋の工房
井波を代表する木彫工芸家が、訪れる観光客とのふれあいを大切に制作活動をしている。遠近感のある欄間は、井波彫
-
た 立山ロープウェイ
- [ 紅葉 | 乗り物 ]
-
中新川郡立山町芦峅寺字ブナ坂
[ 紅葉時期 9月下旬~10月下旬 ]
支柱のないワンスパーン方式としては日本一
急斜面の岩場にある大観峰駅と黒部平間の標高差500mを約7分で結ぶ80人乗りのロープウェイ。支柱のないワン
-
や 八心大市比古神社
- [ 神社 ]
-
黒部市三日市1036
大山祇神・少彦名神・軻遇突智神を主祭神とし、合祀神として天照皇大神を祀る。五穀豊穣の神社として参拝者が多い
- [ 歴史的建造物 | 美術館・ギャラリー ]
-
富山市新庄町1-5-24
富山売薬の歴史と文化をのぞける。
300年の歴史をもつ富山売薬業に関する資料が保存展示されている売薬資料館。母屋は明治初期の商家、新屋は総檜
-
か 桂湖
- [ 湖・沼・池 | アウトドア ]
-
南砺市桂
1993年に岐阜県との県境近くに完成したダム湖。湖畔には付近の動植物を紹介するビジターセンターを始め、ボー
-
く 黒部平庭園
- [ 庭園 ]
-
中新川郡立山町芦峅寺黒部平
黒部平駅前にある広がるテラスのような庭園。湧水が出て、後立山連峰を望むパノラマも雄大。広場にはベンチや湧き
-
く 黒部峡谷
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 紅葉 ]
-
中新川郡立山町芦峅寺字ブナ坂
秘境黒部峡谷
富山県黒部市、黒部川中流~上流にある峡谷(V字谷)である。立山連峰と後立山連峰に分断する極めて大規模な峡谷
- [ 美術館・ギャラリー ]
-
滑川市中川原410
ホタルイカをテーマとした博物館
3月20日から5月31日のホタルイカのシーズン期間は、富山湾のホタルイカをパネルや映像で紹介。ライブシアタ
-
し 庄川民芸館
- [ 博物館・資料館 ]
-
砺波市庄川町金屋12
日本はもとより、世界の民芸品を収蔵している建物。中には入れないが、民芸品はとなみ散居村ミュージアムの一角に
-
あ 相倉合掌造り集落
- [ 歴史 ]
-
南砺市相倉611
山々の風景と溶け合った、合掌造り集落。
ユネスコの世界遺産にも登録されている。地域住民が現在も生活しており、集落内には8軒の民宿がある。集落の奥に