観光スポット 一覧

-
南砺市菅沼
現在も生活の場となっている世界遺産の集落
岐阜県と富山県にまたがる白川郷・五箇山の合掌造り集落(しらかわごう・ごかやまのがっしょうづくりしゅうらく)
-
し 庄川民芸館
- [ 博物館・資料館 ]
-
砺波市庄川町金屋12
日本はもとより、世界の民芸品を収蔵している建物。中には入れないが、民芸品はとなみ散居村ミュージアムの一角に
-
中新川郡立山町
国立公園の環境保護を考慮した電気で走るクリーンな乗り物
扇沢駅から黒部ダム駅までの全長6.1kmを結ぶ関電トンネルトロリーバス。二本のポールで架線から電気を得て走
-
た 高岡大仏
- [ 寺院 | パワースポット ]
-
高岡市大手町11-29
総高15.85m、坐像の高さ7.43mの青銅製の大仏。
奈良、鎌倉につぐ日本三大仏に数えられることもある「高岡大仏」は、伝統の銅器製造技術の枠を集め、30年の歳月
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
中新川郡立山町吉峰野開12
丘陵地に広がるとやま健康の森「グリーンパーク吉峰」の敷地内にある天然温泉で、露天風呂やハーブ湯が楽しめる。
-
す 菅野家
- [ 歴史的建造物 ]
-
高岡市木舟町36
土蔵造りの家並みが多く残る山町筋にあり、重厚な外観と細部の華やかな装飾が見事で国の重要文化財。重要伝統的建
-
と 富山市民俗民芸村
- [ 博物館・資料館 | 紅葉 | 体験施設 ]
-
富山市安養坊1118-1
[ 紅葉時期 10月中旬~10月下旬 ]
呉羽丘陵にある博物施設群。
古民家などを活用した9つの博物館等施設。民芸館・民芸合掌館・民俗資料館・考古資料館・陶芸館・茶室円山庵・売
- [ 自然 ]
-
中新川郡立山町芦峅寺(室堂平)
「自然と人との共生」を目指して立山の貴重な動植物を展示解説。ナチュラリストによる自然観察ツアーも行われ、立
- [ 博物館・資料館 ]
-
中新川郡立山町芦峅寺93-1
立山の自然と立山信仰の歴史を紹介する博物館。
「立山の自然と人の関わり」をテーマに、展示館、映像ホールの遙望館、立山曼荼羅の世界を五感で体感できるまんだ
- [ アウトドア | バーベキュー | キャンプ場 ]
-
富山市山田若土赤坂150-1
富山平野のパノラマ、とくに夜景がすばらしいアウトドア施設。キャンプサイト(休憩2000円、宿泊4500円)
-
く 黒部峡谷
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 紅葉 ]
-
中新川郡立山町芦峅寺字ブナ坂
秘境黒部峡谷
富山県黒部市、黒部川中流~上流にある峡谷(V字谷)である。立山連峰と後立山連峰に分断する極めて大規模な峡谷
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
南砺市井口字持掛谷35
赤祖父湖そばの天然温泉入浴施設。湧出するナトリウム・カルシウム-塩化物泉は、神経痛や筋肉痛に効能がある。サ
-
く 黒部ダム
- [ 湖・沼・池 ]
-
中新川郡立山町芦峅寺
昭和38年に完成した日本最大のアーチ式ダム。
ダムに貯えられた水を利用している発電所が黒部川第四発電所(黒四)であることから、黒四ダム(くろよんダム)と
-
こ 廣貫堂資料館
- [ 博物館・資料館 ]
-
富山市梅沢町2-9-1
江戸時代から300年以上にわたり、全国を巡回した富山の薬売りについて展示。広貫堂シアター、売薬展示室などか
-
く 黒部峡谷鉄道
- [ 紅葉 | 乗り物 ]
-
下新川郡宇奈月町483-4
[ 紅葉時期 10月下旬~11月中旬 ]
黒部峡谷を走り抜けるトロッコ電車。
黒部川沿いに走る黒部峡谷鉄道。全長20.1kmを約1時間20分ほど、黒部川支流黒薙(くろなぎ)川に架かる高
-
う 宇奈月ダム
- [ 湖・沼・池 ]
-
黒部市宇奈月町舟見明日音沢4-9
洪水の防止や発電を目的として、2001(平成13)年に完成した黒部川唯一の多目的ダム。ダムの上を散策するこ
-
び 美女平
- [ 自然 | 紅葉 ]
-
中新川郡立山町芦峅寺ブナ坂外11
[ 紅葉時期 10月中旬~11月上旬 ]
森林浴や自然観察が満喫。
標高約1,000mに位置する美女平は、ケーブルカーと高原バスの乗り継ぎ地点。ケーブル駅の前には地名の由来、
-
ぎ 行徳寺
- [ 寺院 ]
-
南砺市西赤尾町825
文安3年(1446)、赤尾道宗(蓮如上人の弟子)が開いたの始まりと伝えられる。本堂と茅葺き屋根の楼門のほか
-
あ 相倉合掌造り集落
- [ 歴史 ]
-
南砺市相倉611
山々の風景と溶け合った、合掌造り集落。
ユネスコの世界遺産にも登録されている。地域住民が現在も生活しており、集落内には8軒の民宿がある。集落の奥に
-
さ 散居村展望台
- [ 展望台 ]
-
砺波市五谷八布施22-3
鉢伏山の標高433mの場所に建てられた展望台。
冬は夢の平スキー場になる、鉢伏山の山頂に造られた展望台。水田の中に屋敷林に囲まれた家が点在する「散居村」が
- [ 公園 | 花 ]
-
小矢部市西福町
6月中旬頃は小矢部川のほとりに約212種12万株の菖蒲が咲き乱れる。6月第3日曜日に花菖蒲祭りが開かれる。
-
く 黒部川電気記念館
- [ 博物館・資料館 ]
-
黒部市黒部峡谷口11
電源開発の歴史や黒部峡谷の自然の姿などを、ジオラマやVTRで紹介する施設。縮尺60分の1の黒部ダム大模型、
-
む 室堂平
- [ 自然 | 紅葉 ]
-
中新川郡立山町芦峅寺字ブナ坂
[ 紅葉時期 9月中旬~10月上旬 ]
立山直下の熔岩台地で、夏はお花畑が展開する。
アルペンルートの最高所で、標高2450m。立山登山の基地で、眼前に主峰雄山[おやま](標高3003m)がそ
-
中新川郡立山町芦峅寺字ブナ坂外11国有林121ヌ林小班
関電トンネルと立山トンネルでしか運行されていない日本唯一の存在です。
1996年にそれまでのディーゼルバスからトロリーバス化された。日本では最高所の2,450mの所を走ります。
-
た 立山
- [ 山・登山 ]
-
中新川郡立山町芦峅寺ブナ坂外11 国有林
立山(たてやま)は、飛騨山脈(北アルプス)北部の立山連峰に位置する山で、雄山(標高3,003m)、大汝山(
-
ふ 二上山万葉ライン
- [ 夜景 | 紅葉 | ドライブ | ツーリング ]
-
高岡市二上山
[ 紅葉時期 11月上旬~12月上旬 ]
能登半島が一望できる景勝の地。
2つの峰を持つ小高い山。山頂からの眺望は雄大で、白銀の立山連峰、青々とした大海原の富山湾、美しい海岸線シー
-
た 高岡古城公園
- [ 城 | 公園 | 桜 | 紅葉 | デート ]
-
高岡市古城
春は桜、秋は紅葉の名所。
加賀前田家二代当主、前田利長が築いた高岡城の城跡を、明治以来公園として開放したもの。約21万平方メートルで
-
う うなづき友学館
- [ 博物館・資料館 ]
-
黒部市宇奈月町下立682
道の駅うなづき内にあり、図書館と歴史民俗資料館を併設。
日本三奇橋の1つ愛本刎橋の模型を展示。かつて黒部川に架かっていた日本三奇橋の一つ、愛本刎橋[はねばし]を一
-
お 小川山千光寺
- [ 寺院 ]
-
魚津市小川寺2934
天平18年(746年)行基によって開創されたと伝わる。観音堂などと心蓮坊、光学坊、蓮蔵坊があり、三坊はそれ
-
や やまびこ展望台
- [ 展望台 ]
-
黒部市黒部峡谷口11
黒部峡谷と新山彦橋を真下に望む展望台で、ポスターにもよく使用されるポイントです。川下には温泉街を見下ろすこ