旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

島根
松江市周辺 (松江・八雲・玉湯・千鳥・末次本・八束・東出雲) 出雲市周辺 (出雲・乙立・佐田・多伎・塩冶有原・簸川・斐川) 浜田・江津・大田周辺 (浜田・金城・下来原・追原・大田・仁摩・温泉津・三瓶・池田・志学・小屋原・江津・桜江・有福温泉・飯石・飯南・邑智・川本・美郷・邑南) 安来市・出雲 (安来・古川・雲南・大東・仁多・奥出雲) 益田・津和野周辺 (益田・匹見・西平原・大谷・鹿足・津和野・吉賀) 隠岐の島々 (隠岐・海士・西ノ島・知夫・隠岐の島) 鳥取県岡山県広島県山口県
50音頭文字検索
16ページ 475件 [ 9/16 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 神社 | 公園 | 桜 ]
  •  

  • 益田市七尾町  

    七尾城跡のそばにある神社。

    境内が公園として整備され、周辺をソメイヨシノ約500本が彩る。サクラの他にも、ショウブやフジなどの花の名所

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 邑智郡邑南町矢上  

    約1000年、荒れ地を開拓するために農耕を勧める神を、信州・諏訪神社から分霊し祭っている。樹齢約1000年

  •  [ 浸かる | 体験施設 | その他 ]
  • 推拿セラピー楽土温泉津店
  • 大田市温泉津町温泉津ロ200-1  

    湯治場として有名な温泉津温泉にある

    古い民家を改装したリラクセーション施設。ゆったり満喫コースは、温泉街の公衆浴場に入った後、施術を受ける。東

  •  [ 神社 | パワースポット ]
  • 須佐神社(出雲市)
  • 出雲市佐田町須佐730  

    須佐之男命を祀る古社。例大祭の「念仏踊」が有名。

    『出雲国風土記』に記されている古社。須佐は須佐之男命の終焉の地といわれ、祭神も須佐之男命。そのために古来、

  • 仙岩寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 邑智郡川本町川本  

    仙岩寺城山の中腹にある曹洞宗の古刹。近世まで愛宕大権現として親しまれていた。地蔵が並ぶ200段以上の石段を

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 大田市大森町ニ92  

    推古天皇の時代に創建され、延暦17(798)年に清水谷に移転、明治22年(1878年)に現在の地に移った真

  • 千丈渓

  •  [ 紅葉 | 自然 | 川・滝・渓谷 | 遊歩道 ]
  •  

  • 江津市桜江町江尾  

    [ 紅葉時期 11月上旬~12月中旬 ]

    深淵や瀑布などが約5kmに渡って続く渓谷です。

    江津市桜江地区と邑南町石見地区にまたがる滝と淵、絶壁が続く渓谷。高さ40mの白藤滝をはじめ、相生滝、紅葉滝

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 雲南市三刀屋町乙加宮1874  

    奈良時代、聖武天皇の勅願所として設立された天台宗の古刹。聖武天皇の勅願寺として建立された。国重文指定の木造

  •  [ 海水浴場 ]
  •  

  • 隠岐郡西ノ島町美田  

  •  [ 寺院 | 歴史 ]
  •  

  • 安来市広瀬町町帳  

    三面攻撃により尼子氏を滅ぼし、その後に富田城主となった毛利元成の5男、元秋は天正13(1585)年に城内で

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 益田市染羽町  

    神亀2(725)年の創建と伝えられる古社。朱塗りの本殿は、華麗な透かし彫りや細工を施した桃山時代を代表する

  • 象ヶ鼻

  •  [ 自然 | 自然地形 | 海 ]
  •  

  • 隠岐郡隠岐の島町西村  

    巨象が鼻で海水を吸い上げているように見える「象ヶ鼻」。白い岩肌と松の緑、青い海が美しい白鳥海岸は、オオミズ

  •  [ ゴルフ場 ]
  • 玉造温泉カントリークラブ
  • 松江市宍道町西来待790  

    各ホールは赤松を中心とした林でセパレートされ、穴道湖の景観が美しい。グリーンはアンジュレーションに富む。ア

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 益田市多田町  

    温泉旅館「白龍館」では、水槽の鯉を眺めながら入浴できる

    山間の田園風景が広がるのどかな場所にある。大正5(1916)年から、益田の奥座敷として親しまれてきた温泉。

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 出雲市多伎町久村  

    源泉掛け流し。冷え性やリウマチに効果がある

    地下1300mから湧く湯はミネラル成分が豊富に含まれ、冷え性やリウマチなどに効果がある。源泉掛け流しで、ナ

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 出雲市乙立町  

    移り変わる四季が見ごとな山峡の秘湯

    週末の行楽地として人気の渓谷に湧く温泉。神戸川沿いにそそり立つ奇岩、柱岩は「山陰の耶馬渓」とも呼ばれるほど

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  • 玉造温泉ゆ~ゆ
  • 松江市玉湯町玉造255  

    山陰を代表する名湯、玉造温泉の日帰り入浴施設。温泉街の中央、玉湯川沿いに立ち、勾玉をモチーフにした外観が特

  •  [ 海水浴場 ]
  •  

  • 出雲市多伎町多岐  

  •  [ 自然 | ホタル ]
  •  

  • 鹿足郡津和野町左鐙  

    杣の里へ向かう川沿いは、山が迫り辺りは真っ暗なため、ほたるがいっせいに点滅する様は、まさに星空の世界のよう

  •  [ 自然 | 自然地形 | 川・滝・渓谷 ]
  •  

  • 隠岐郡西ノ島町浦郷  

    白い岩肌が丁度滝の流れに似ているところから「滝見の岩屋」と名付けられた。付近には、「乙姫御殿」「明暗の岩屋

  •  [ 公園 | 桜 ]
  •  

  • 安来市広瀬町富田  

    尼子氏の居城跡がある月山の600本の桜

    尼子経久が鼓楼を設けて太鼓を打ち鳴らし、戦士の士気を高めた場所。現在は桜の名所として知られ、毎年、花見客が

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 益田市高津町  

    益田の高津沖で没したという柿本人麿の魂を鎮めるために創建。本殿は方3間朱塗りの単層入母屋造妻入で正面に唐破

  • 大麻山

  •  [ 展望台 | 山・登山 ]
  •  

  • 浜田市三隅町室谷  

    かつて山岳仏教が栄え、西の高野の名で知られた標高は599mの山。山頂には遠州流庭園をもつ大麻山神社(889

  •  [ 歴史的建造物 ]
  •  

  • 鹿足郡津和野町後田殿町  

    津和野藩の藩校だった養老館前のあたりは、かつて家老屋敷が集まっていたところ。家老職を務めた多胡家や大岡家の

  •  [ 桜 ]
  • 玉湯川桜並木
  • 松江市玉湯町玉造~湯町  

    玉湯町に流れる玉湯川に沿って、約2kmのソメイヨシノの桜並木が続く。夜間は手作り提灯で幻想的にライトアップ

  •  [ 道・通り・街 | 歴史 ]
  •  

  • 出雲市大津町~今市町  

    高瀬川は市街地中心部を東西に流れる川で、大梶七兵衛が私財を投じて開削した灌漑用水路。河畔には、今も古い街並

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 隠岐郡隠岐の島町下西  

    『延喜式』にも見られる由緒ある神社で、旧隠岐国の総社。古くは「若酢大明神」、「総社明神」と称した。隠岐造り

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 隠岐郡西ノ島町美田  

    島前でいちばん高い標高451.7mの焼火山の山腹に鎮座する大日孁貴尊(おおひるめむちのみこと

475件中[ 241 ~ 270 件] を表示
 
ページトップ