観光スポット 一覧

- [ 祭り・イベント | 花火 ]
-
松江市千鳥町
お湯かけ地蔵法要や花火大会。湖面を渡る涼風を感じながら華やかに打ち上げられる花火は、宍道湖目前にしての大迫
-
い 出雲大社
- [ 神社 | 初詣スポット | パワースポット ]
-
出雲市大社町
伊勢神宮に並ぶ古社。
因幡の白兎神話や国譲りの神話の主人公、大国主大神を祀る神社。縁結びの神様としても知られ、神在月(神無月)に
-
ひ ひろせ祇園祭
- [ 祭り・イベント | 花火 ]
-
安来市広瀬
富田八幡宮の境内社、須賀神社祭は疫病鎮護に御利益があり、祭りでは御神輿や約45本の竿灯が町内を練り歩く。2
-
ゆ 温泉津温泉
- [ 温泉地 ]
-
大田市温泉津町温泉津
江戸時代、大森銀山の積み出し港として栄えたという港町の温泉。
温泉の泉源は2孔。1つは1400年以上の歴史を誇る山陰屈指の古湯で、傷を負った狸が湯浴みして傷を治したとの
- [ 水族館 | デート ]
-
浜田市久代町1117-2
島根県立石見海浜公園にある水族館。
島根県立石見海浜公園「遊空間ゾーン」の中核施設で、中四国最大級の水族館。サメ大水槽、西日本では唯一のシロイ
-
い 石見銀山遺跡
- [ 歴史 ]
-
大田市大森町
江戸幕府の財政を支えた有名な銀山
2007年7月、世界遺産として新たに登録された『石見銀山遺跡』。戦国時代後期から江戸時代前期にかけて最盛期
-
や 八重垣神社
- [ 神社 | 初詣スポット | パワースポット ]
-
松江市佐草町227
出雲國神仏霊場第十四番。
素盞嗚尊と櫛稲田姫の故事から縁結びの神様として知られており、素盞嗚尊と稲田姫命を祀っている。境内奥の鏡の池
-
ち 知夫赤壁
- [ 自然 | 自然地形 ]
-
隠岐郡知夫村仁夫
国の名勝と天然記念物
知夫里島の南西部、立ケ崎から帯ケ崎に至る約1kmの間に続く断崖絶壁。国の名勝と天然記念物に指定されている。
- [ 神社 | パワースポット ]
-
出雲市佐田町須佐730
須佐之男命を祀る古社。例大祭の「念仏踊」が有名。
『出雲国風土記』に記されている古社。須佐は須佐之男命の終焉の地といわれ、祭神も須佐之男命。そのために古来、
-
た 玉造温泉
- [ 温泉地 ]
-
松江市玉湯町玉造
宍道湖湖畔から2kmほど玉湯川を遡った場所に湧き出る温泉。
宍道湖の南方に湧出し、玉湯川に沿って大小の旅館やホテルが立ち並ぶ山陰を代表する古湯。古代、勾玉が造られてい
-
ひ 日御碕
- [ 自然 ]
-
出雲市大社町日御碕
光達距離約39キロを誇る石積みの灯台。
流紋岩から構成される隆起海食台。周辺には柱状節理や洞穴が見られ、海上には小島や岩礁が点在する。岬上には19
-
ま 松江城
- [ 城 | 歴史 | 桜 | 紅葉 ]
-
松江市殿町
[ 紅葉時期 11月中旬~11月下旬 ]
松江の観光のシンボル”松江城”
日本に12箇所しか現存しない、江戸時代以前建造の天守を有する城郭の一つ。天守閣の大きさ(平面面積)では、全
-
き 旧大社駅
-
出雲市大社町441-3
宮殿風の和風駅舎は「日本建築二百選」
平成2年廃駅となったJR大社駅を保存、公開している。大正13(1924)年に建てられた日本建築の駅舎がその
-
い 出雲日御碕灯台
- [ 海 | 灯台 ]
-
出雲市大社町
日本一の灯塔高を誇る石造灯台
高さ43.65m、海面からの高さは63.3m。39kmに及ぶ光達距離で海上の安全を守っている。完成したのは
-
み 美保関灯台
- [ 自然 | 灯台 | 日の出 ]
-
松江市美保関町美保関
「世界灯台100選」および「日本の灯台50選」に選ばれている日本を代表する灯台の一つ。
明治31(1898)年に完成した島根半島の先端の地蔵崎に立つ石造りの灯台で、世界歴史的灯台百選に選ばれてい
- [ 美術館・ギャラリー ]
-
大田市仁摩町天河内975番地
ゆっくりと時を刻みつづける一年計巨大砂時計
鳴り砂で知られる琴ケ浜近くに立つ、ピラミッド型をした砂の博物館。鳴り砂の資料や1年かけて砂を落とす高さ5.
- [ 博物館・資料館 | 公園 ]
-
江津市桜江町坂本2025
平成30年3月31日(土)をもちまして休館水がテーマの博物館。水をテーマにしたミュージアム。3万平方mの敷
-
に 日本庭園由志園
- [ 庭園 | 花 ]
-
松江市八束町波入1260-2
ぼたんの花(牡丹ボタン)と高麗人参の里。
ボタンをはじめ四季折々に花や緑に彩られる1万坪の回遊式日本庭園。室内庭園「牡丹の館」では満開のボタンを年中
-
あ 足立美術館庭園
- [ 美術館・ギャラリー | 庭園 | 紅葉 | デート ]
-
安来市古川町320
[ 紅葉時期 11月上旬~12月上旬 ]
米国の日本庭園専門誌「ジャーナル・オブ・ジャパニーズ・ガーデニング」で、平成15年から4年連続日本一に輝い
近代日本画を中心とした美術館で、自然環境を生かした1万3千坪の純日本風の庭園は、枯山水庭、白砂青松庭、苔庭
- [ 美術館・ギャラリー ]
-
邑智郡邑南町矢上
240種類のハーブの香りが貴方の心と身体を癒してくれることでしょう!
ハーブガーデンでは1年を通じて約240種類のハーブが見られる。園内にはレストランやバンガロー、入浴施設「い
-
た 太皷谷稲成神社
- [ 神社 | 初詣スポット ]
-
鹿足郡津和野町後田409
通称「津和野おいなりさん」。全国で唯一「いなり」を「稲成」と表記する。
京都の伏見稲荷の神霊を移した神社。稲荷神社のなかでも「稲成」と表記するのはここだけ。大願成就の祈りが込めら
-
お 大森の町並み
- [ 歴史街道 ]
-
大田市大森町
世界遺産「石見銀山遺跡」
江戸時代、幕府の直轄地だった石見銀山の中心の町。1923年(大正12)に鉱山は廃坑となったが、銀山川の細流
-
た 高津川、横道川
- [ 自然 | ホタル ]
-
鹿足郡津和野町左鐙
杣の里へ向かう川沿いは、山が迫り辺りは真っ暗なため、ほたるがいっせいに点滅する様は、まさに星空の世界のよう
-
え 円成寺(松江市)
- [ 寺院 ]
-
松江市栄町792
松江開府の祖堀尾家をまつる寺
堀尾3代の菩提寺で,忠晴の木像をはじめ堀尾氏ゆかりの遺品がある。
-
ま 松ヶ谷渓谷
- [ 紅葉 | 自然 | 川・滝・渓谷 | 名水 ]
-
浜田市弥栄町三里
[ 紅葉時期 11月上旬~11月下旬 ]
ふるさと体験村に向かう途中にある渓谷。
ドライブしながら紅葉も楽しめますが、遊歩道を通るといくつかの滝と淵が楽しめます。
- [ 道・通り・街 | 歴史 ]
-
出雲市大津町~今市町
高瀬川は市街地中心部を東西に流れる川で、大梶七兵衛が私財を投じて開削した灌漑用水路。河畔には、今も古い街並
- [ 海 | 乗り物 ]
-
出雲市大社町日御碕 大社海中公園センター
海食洞、海中崖と変化に富んだ海底やイシダイ、スズメダイなどの魚介類を海中透視船(グラスボート)で遊覧できる
- [ 歴史的建造物 | 博物館・資料館 | 庭園 | 紅葉 ]
-
仁多郡奥出雲町上阿井1655
[ 紅葉時期 10月下旬~11月中旬 ]
江戸時代にこの地で製鉄業を営んだ鉄山師頭取の屋敷としての風格を今に伝える国の重要文化財。
この庭は、享和3年(1803)、松江藩七代藩主松平治郷(不昧公)の御成の迎えたときに造られた。たたらの鉄師
- [ 紅葉 | ドライブ ]
-
仁多郡奥出雲町八川
[ 紅葉時期 10月下旬~11月中旬 ]
日本最大の二重ループ
横田町坂根と三井野原間を結二重ループ式道路で、区間は、標高の低いほうから順に新紅葉橋、冷泉橋、雲龍橋、雲上
-
た 龍岩神社
- [ 神社 | 花 ]
-
邑智郡邑南町八色石
天に昇る龍のように続く443段の石段がある神社。
素盞鳴尊と末孫八束水臣津命を祀っている。山を這うようにのびる長い石段があり、頂上からの眺めは素晴らしい。竜