旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

浜田・江津・大田周辺
松江市周辺 (松江・八雲・玉湯・千鳥・末次本・八束・東出雲) 出雲市周辺 (出雲・乙立・佐田・多伎・塩冶有原・簸川・斐川) 浜田・江津・大田周辺 (浜田・金城・下来原・追原・大田・仁摩・温泉津・三瓶・池田・志学・小屋原・江津・桜江・有福温泉・飯石・飯南・邑智・川本・美郷・邑南) 安来市・出雲 (安来・古川・雲南・大東・仁多・奥出雲) 益田・津和野周辺 (益田・匹見・西平原・大谷・鹿足・津和野・吉賀) 隠岐の島々 (隠岐・海士・西ノ島・知夫・隠岐の島) 鳥取県岡山県広島県山口県
50音頭文字検索
2ページ 59件 [ 1/2 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 神社 ]
  •  

  • 大田市温泉津町温泉津沖浦  

    県指定文化財の謎の梵鐘があることで知られています。

    大久保長安(石見守)の逆修塚(生前に建てる墓)が残されている。大久保長安は、銀山の外港である温泉津港の振興

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 ]
  •  

  • 大田市温泉津町温泉津  

    石だたみの広場の中央にある妙好人浅原才市の像。

    浅原才市は、嘉永4年(1851)生まれ。昭和の妙好人といわれ、町の人々に慕われ尊敬されました。毎年安楽寺で

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 大田市大森町イ1372  

    60歳の老齢で銀山代官となり、享保17(1732)年の大飢饉の際に、減税や官米放出、イモの栽培普及などに努

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 大田市大森町ハ51-1  

    明治35(1902)年に建てられた旧邇摩郡役所をそのまま利用した大森代官所跡にある資料館。地元に残っている

  •  [ 歴史 ]
  • 石見銀山遺跡
  • 大田市大森町  

    江戸幕府の財政を支えた有名な銀山

    2007年7月、世界遺産として新たに登録された『石見銀山遺跡』。戦国時代後期から江戸時代前期にかけて最盛期

  •  [ 自然 | 湖・沼・池 ]
  •  

  • 大田市三瓶町池の原  

    684年の三瓶山噴火で河川がせき止められてできた堰止池。万葉集(柿本人麻呂)で歌われた浮布池に映る三瓶山の

  •  [ 城 | 歴史 ]
  •  

  • 大田市温泉津町温泉津  

    鵜丸城は中世の港湾として繁栄した沖泊の南側の丘陵突端に位置する標高59m(比高55m)の海城。

    毛利氏によって元亀2年(1571に毛利水軍の拠点として約1か月で築城されたことが「児玉伝右衛門家文書」(萩

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 ]
  •  

  • 大田市大森町  

    江戸幕府勘定奉行、大久保長安の墓と、大久保長安(初代石見奉行)の銀山に対する功績をたたえた碑がある。大安寺

  •  [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
  •  

  • 大田市大森町イ490  

    大森の町並みの中心にある旧大森区裁判所跡を復元して利用。展示室では町並みの関係資料や、石見銀山の歴史と暮ら

  •  [ 歴史街道 ]
  • 大森の町並み
  • 大田市大森町  

    世界遺産「石見銀山遺跡」

    江戸時代、幕府の直轄地だった石見銀山の中心の町。1923年(大正12)に鉱山は廃坑となったが、銀山川の細流

  •  [ 自然地形 ]
  •  

  • 大田市久手町  

    絶壁と奇岩からなる景勝地

    鎌倉時代に波根湖を開削したときにできた切り通しで塔状にそそり立つ高さ約20mの奇岩。塔状に屹立する岩の上に

  •  [ 自然 | 名水 ]
  •  

  • 大田市温泉津町湯里  

    銀山街道の清水地区に今も残る名水。

    岩の間から湧き出る泉で、銀山街道を行き来する人々はここで喉を潤していた。銀山街道の途中にあり、あまりにもお

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 大田市大森町大森  

    宝暦年間(1751~1763)に月海淨印が、銀山で亡くなった人々の供養のため、五百羅漢を造営するとともに羅

  •  [ キャンプ場 ]
  •  

  • 大田市三瓶町  

    三瓶の自然を紹介する三瓶自然館、レストランの三瓶こもれび館がある。キャンプ場は約1200人収容でき、ケビン

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 大田市大森町宮ノ前  

    永享6年(1434年)、大内氏によって仁摩町馬路の高山から大森町愛宕山に遷座、寛政の大火により類焼し、後文

  •  [ 公園 | 遊歩道 ]
  •  

  • 大田市大森町イ824-3  

    石見銀山遺跡の銀山エリアと大森エリアの中間にあり、休憩所、駐車場、遊歩道などが整っている。ガイドを依頼でき

  •  [ 道・通り・街 | 浸かる ]
  •  

  • 大田市温泉津町温泉津  

    街道沿いには石畳、側溝、石切場跡などが残り、往時を偲ばせる。石見銀山柵内~坂根口番所~降路坂~宿場町・西田

  •  [ 歴史的建造物 | グルメ ]
  •  

  • 大田市大森町ニ4−4  

    銀山と大森地区を分ける番所を守った、銀山付地役人の武家屋敷「渡辺家」の客間で四季折々の会席料理や揚げたて天

  •  

  • 大田市大森町ハ79  

    大正時代の理容店を保存、公開

    世界遺産石見銀山の遺跡内にあり、大正末期の理容文化を残す重要な理容遺産と認められ、全国理容連合会「理容遺産

  •  [ 海水浴場 ]
  •  

  • 大田市温泉津町温泉津  

  •  [ 歴史的建造物 ]
  •  

  • 大田市大森町ハ63  

    熊谷家住宅は、寛政12年(1800)におこった町並みの大火後、享和元年(1801)に建築され以後、土蔵など

  •  [ 海 ]
  •  

  • 大田市仁摩町馬路  

    美しい浜辺が広がり、夏には琴ヶ浜海水浴場となり多くの人で賑わう。きめ細かい砂浜は歩くたびにキュッキュッと音

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 大田市三瓶町志学  

    秋の雲海「霧の海」が見事。自然美豊かな高原の温泉

    江戸時代から湯治場として栄え続けている。源泉は独特の炭酸臭、硫黄臭が漂い、ツルリとした肌ざわり。湯はわずか

  •  [ アウトドア | バーベキュー | キャンプ場 ]
  •  

  • 大田市三瓶町  

    クロマツの木に囲まれた北の原キャンプ場、三瓶の自然を紹介する三瓶自然館、レストランの三瓶こもれび館がある。

  • 西楽寺

  •  [ 寺院 ]
  • 西楽寺
  • 大田市温泉津町温泉津イ727-1  

    大阪石山合戦への顕如上人からの依頼状が残されている寺院。

    大永元(1521)年に開基した浄土真宗本願寺。大坂石山合戦への顕如上人からの依頼状が残されている。江戸時代

  •  [ 公園 | 自然 ]
  •  

  • 大田市三瓶町多根口58-2  

    三瓶小豆原埋没林公園として、地下13m、直径30mの地下展示棟で、縄文時代の巨木林を見ることができる。樹齢

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 大田市温泉津町温泉津イ787  

    毛利元就にゆかりの古刹。

    毛利元就が九州の立花城を攻めた際に、手柄のあった然休上人を開基とした浄土宗の寺院。世界の銀産出の三分の一と

  • 西本寺

  •  [ 寺院 | 庭園 ]
  •  

  • 大田市大森町ホ209  

    寛永8年に創建された寺。山吹城解体後、元山吹城にあった追手門が移築されており、寺内には、江戸中期につくられ

  •  [ 博物館・資料館 | 自然 ]
  • 三瓶自然館サヒメル
  • 大田市三瓶町多根1121-8  

    国立公園三瓶山の麓にある自然科学系博物館。島根県の地質、動物、植物、天文展示を中心とした施設。館内ではプラ

59件中[ 1 ~ 30 件] を表示
 
ページトップ