観光スポット 一覧

- [ 体験施設 ]
-
高梁市川上町七地2637
3品種程度のぶどうが食べ放題
世界15ヶ国59種類のぶどうを栽培。園内を散策しながら約10種類の珍しいブドウを試食したのち、皿にもられた
-
お 岡山後楽園
- [ 歴史 | 庭園 | 花 | 紅葉 | デート ]
-
岡山市北区後楽園1-5
[ 紅葉時期 11月中旬~12月上旬 ]
四季折々に趣きを変える天下の名園
1700(元禄13)年に岡山藩主池田綱政の命によって完成。1597(慶長2)年に築城。黒い下見板の姿から別
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
岡山市北区粟井2223-1
閉館足守藩が江戸時代に開いた温泉。アルカリ性ラドン泉の湯が湧き、お肌つるつるの美肌効果がある(pH9.5)
- [ 見学 ]
-
高梁市備中町平川3446-2
ダムの型式は全国に12基しか存在しない重力式アーチダム
電源の確保および、県南部に位置する水島地区の工業用水の確保を図るために開発された発電所。ツアーでは、ビデオ
- [ 美術館・ギャラリー | 体験施設 ]
-
美作市湯郷813-2
湯郷温泉街にあるガラス工房
湯郷出身のガラス作家、岡本常秀さんの工房&ギャラリー。店内ではロックグラスなどの吹きガラス体験(小学生以上
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
苫田郡鏡野町上齋原446-1
2種類の源泉を混合して使用している日帰り温泉施設。露天岩風呂に大浴槽などを備えた「岩井の湯」と、三ケ上山を
-
さ 西大寺 観音院
- [ 観音 | 初詣スポット | パワースポット ]
-
岡山市東区西大寺中3-8-8
777年(宝亀8)、安隆上人が犀戴寺[さいだいじ]として建立。1221年(承久3)に西大寺と改められたとい
- [ 祭り・イベント | 花火 ]
-
津山市船頭町
祭りの初日は「ごんご踊り」が披露され、フィナーレを飾る花火は岡山県下最大級の規模を誇る。間近で打ち上がる花
- [ 博物館・資料館 ]
-
瀬戸内市長船町長船966
刀剣の里内にある全国でも珍しい刀剣専門の博物館。「備前長船」などの名刀がそろう。併設の刀剣の里工房では、刀
-
た たけべの森公園
- [ 公園 | 桜 | 紅葉 | アウトドア | 遊歩道 ]
-
岡山市北区建部町田地子1571-40
[ 紅葉時期 11月上旬~11月下旬 ]
年間を通じて家族連れで楽しめる総合レクリエーション施設の公園。
京都在住の桜の大家16代目佐野藤右衛門氏の指導で、公園内25万平方mにヤエザクラを中心に植栽行った。そのた
- [ 花 ]
-
久米郡美咲町北2272 まきばの館
岡山県総合畜産センター内にあるハーブ園。4200平方メートルの園内に1万株のラベンダーが咲く。レストランで
-
め 名水岩井
- [ 名水 ]
-
苫田郡鏡野町上斎原中津河
昔、木地ひきの妻が上方の岩屋に祀られた不動さまに願をかけ、清水を21日間飲み続けて、娘を授かったということ
-
か 勝山郷土資料館
- [ 博物館・資料館 ]
-
真庭市勝山170
勝山地域を中心とする歴史・文化に関する展示施設
かつて出雲街道の宿場町として栄えた、勝山の町並み保存地区にある郷土資料館。出土した縄文土器や勝山藩主三浦家
- [ 美術館・ギャラリー | 体験施設 ]
-
苫田郡鏡野町上齋原666-5
世界で唯一のウランガラス専門美術館。19世紀中期から20世紀中期に製造されたウランガラスの名作やエミール・
-
う 宇甘溪
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 紅葉 | 遊歩道 ]
-
加賀郡吉備中央町下加茂
[ 紅葉時期 11月上旬~11月中旬 ]
吉備清流県立自然公園の代表的な景勝地。
初夏の新緑、秋の紅葉と四季を通じて景観が楽しめる。シンボルの「赤橋」や自然探勝歩道、奇岩、そそり立つ山肌の
- [ 公園 | 体験施設 ]
-
新見市神郷下神代1777-1
巨大な親、子、孫の3つの水車が目印の公園。紙すき体験館では、オリジナルの葉書や色紙、うちわを作ることができ
- [ 博物館・資料館 | 見学 ]
-
高梁市成羽町吹屋699
1879年(明治12)に建てられた吹屋商人の屋敷
明治12(1879)年に完成した、かつてのベンガラ工場支配人の邸宅で、吹屋を代表する建築物。2階建て、入母
-
か 加子浦歴史文化館
- [ 歴史 | 美術館・ギャラリー ]
-
備前市日生町日生801-4
ひなせの歴史と文化にふれる。
資料館は江戸末期に建てられた民家を移築、再現し、船の模型や用具などを展示。蔵をイメージした造りの文芸館では
-
か 神庭の滝
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 | パワースポット ]
-
真庭市神庭640
神庭川に懸る西日本一の名瀑。
高さ110m・幅20mの大瀑布は西日本有数の規模を誇り、「日本百景」「日本の滝百選」に選定。国指定の名勝に
-
あ 足守歴史庭園
- [ 歴史 | 庭園 ]
-
岡山市北区足守848-2
江戸時代茶道が盛んだった足守の旧家に多い茶庭にならった和風庭園。
面積340�uの敷地の周囲には、周りの町並みに調和する塀を巡らせ、足守に縁のある人たちを描い
- [ 体験施設 ]
-
玉野市築港5-4-1
JR宇野駅そばに建つ倉庫を利用したアート工房で木工やガラスなど多彩なジャンルの作家たちが制作するようすを見
-
こ 鯉喰神社
- [ 神社 | パワースポット ]
-
倉敷市矢部109
桃太郎の鬼退治の元になったと言われる「吉備津彦の鬼退治」神話に由来する神社。社殿は元禄14年(1701)4
-
し 下津井海岸
- [ 海 ]
-
倉敷市下津井
古くから港町として繁栄した下津井。下津井港・田之浦港・大室港・大畠港などの港町で「下津井四ヶ浦」長浜と総称
-
お 大原本陣・脇本陣
- [ 歴史的建造物 ]
-
美作市古町
山陰と山陽を結ぶ旧因幡街道の宿場町として栄えた古町。鳥取城主池田侯32万石の参勤交代に利用され、本陣と、長
- [ 美術館・ギャラリー ]
-
岡山市北区天神町9-31
オリエントの歴史と文化を一堂に紹介する美術館。
古代文明発祥の地オリエント(現在のイラン、イラク、シリア周辺)の美術工芸品を中心に収蔵。土器、陶器、ガラス
- [ 城 | 歴史 | 桜 | 紅葉 ]
-
津山市山下135
[ 紅葉時期 11月中旬~12月上旬 ]
10万人以上が訪れる桜の城
1604年(慶長9)、初代藩主・森忠政が築いた津山城。現在は、本丸跡や高さ45mの石垣が残る。一帯は鶴山公
-
お 岡山城
- [ 城 | 歴史 | 庭園 ]
-
岡山市北区丸の内2-3-1
歴史を伝える名城
慶長2年(1597)、豊臣五大老の一人・宇喜多秀家が築城。黒い下見板の姿から別名烏城」(うじょう)、金烏城
-
く 熊山遺跡
- [ 碑・像・塚・石仏群 | 歴史 | ハイキング | 珍スポット ]
-
赤磐市奥吉原
マヤ遺跡のピラミッドを思わせるなぞの石積み遺構。
標高508mの熊山山頂にある、奈良時代に築成された遺構。基壇の上に三段の石積が設けられている。石積中央の竪
-
ゆ 湯原温泉郷
- [ 温泉地 ]
-
真庭市湯原温泉ほか
天然の露天風呂「砂湯」が名物。良質の湯に恵まれた温泉郷
全国露天風呂番付で西の横綱にランクされる名物「砂湯」が有名。美作三湯の一つ、湯原温泉を中心に、旭川沿いに点
-
し 塩釜の冷泉
- [ 名水 | パワースポット ]
-
真庭市蒜山下福田
中蒜山の登山口近くにある、中蒜山の伏流水が湧き出る場所。東西12m、南北5mのひょうたん形の小池で神秘的な