旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

岡山
岡山・吉備路 (岡山・岡山市北・菅野・粟井・建部・栢谷・岡山市中・岡山市東・岡山市南・総社・三須・赤磐・久米・久米南・美咲・加賀・吉備中央) 倉敷・瀬戸大橋 (倉敷・下庄・児島由加・下津井・玉野・渋川・都窪・早島) 高梁・新見 (高梁・新見・千屋) 牛窓・備前 (備前・瀬戸内・和気・和気) 笠岡・井原 (笠岡・井原・浅口・浅口・里庄・小田・矢掛) 津山・奥津 (津山・阿波・加茂・苫田・鏡野・上齋原・奥津) 東美作 (美作・宮本・湯郷・上山・勝田・勝央・奈義・英田・西粟倉) 蒜山高原 (真庭・仲間・湯原温泉・本庄・都喜足・真庭・新庄) 兵庫県鳥取県広島県
50音頭文字検索
10ページ 285件 [ 1/10 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 体験施設 ]
  •  

  • 高梁市川上町七地2637  

    3品種程度のぶどうが食べ放題

    世界15ヶ国59種類のぶどうを栽培。園内を散策しながら約10種類の珍しいブドウを試食したのち、皿にもられた

  •  [ 教会 | 歴史的建造物 ]
  •  

  • 高梁市柿木町26  

    紺屋川美観地区の一角にある木造の教会。

    明治22(1889)年の建築で、県内の教会堂のなかでは最古、プロテスタント教会としては国内で2番目に古いと

  •  [ 海 ]
  •  

  • 倉敷市下津井  

    古くから港町として繁栄した下津井。下津井港・田之浦港・大室港・大畠港などの港町で「下津井四ヶ浦」長浜と総称

  •  [ 歴史 | 庭園 | 花 | 紅葉 | デート ]
  • 岡山後楽園
  • 岡山市北区後楽園1-5  

    [ 紅葉時期 11月中旬~12月上旬 ]

    四季折々に趣きを変える天下の名園

    1700(元禄13)年に岡山藩主池田綱政の命によって完成。1597(慶長2)年に築城。黒い下見板の姿から別

  • 岡山城定番

  •  [ 城 | 歴史 | 庭園 ]
  • 岡山城
  • 岡山市北区丸の内2-3-1  

    歴史を伝える名城

    慶長2年(1597)、豊臣五大老の一人・宇喜多秀家が築城。黒い下見板の姿から別名烏城」(うじょう)、金烏城

  •  [ 稲荷 | 初詣スポット | パワースポット ]
  •  

  • 岡山市北区高松稲荷712  

    京都の伏見、愛知の豊川と並ぶ日本三大稲荷の一つ。高さ27mの大鳥居と赤い幟[のぼり]が目印。

    中国地方随一の稲荷。日本三大稲荷の一つで、報恩大師の創建と伝わる。稲荷参道入り口の鳥居は高さが約27.5m

  •  [ 自然 | ホタル ]
  • 滝川ホタル
  • 勝田郡勝央町  

    岡山県と鳥取県との県境から南へ流れる滝川。水質もよく自然も生物もたくさん見ることができる。

  •  [ 神社 | パワースポット ]
  •  

  • 倉敷市児島由加2852番地  

    御祭神は彦狭知命、神直日神、大権現(本地仏:阿弥陀如来、薬師如来)、手置帆負命、天之御中主神、素盞鳴命、倉

  • 満奇洞

  •  [ 自然 ]
  • 満奇洞
  • 新見市豊永赤馬2276-2  

    岡山県指定天然記念物。

    岡山県新見市の草間カルスト台地に存在する鍾乳洞。内部は高低がさほどない全長約450mの洞窟が続いている。雄

  •  [ 観音 | 初詣スポット | パワースポット ]
  •  

  • 岡山市東区西大寺中3-8-8  

    777年(宝亀8)、安隆上人が犀戴寺[さいだいじ]として建立。1221年(承久3)に西大寺と改められたとい

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 | 歴史 | 珍スポット ]
  •  

  • 岡山市北区吉備津795  

    牛馬の鼻ぐり(家畜用鼻輪)を積み上げた供養塚。

    塚の下には6世紀築造と推定される横穴式石室古墳がある。馬頭観音を本尊に、広く家畜全般の供養をしている。病死

  •  [ 城 | 歴史 ]
  • 備中松山城
  • 高梁市内山下1  

    日本一高いところにある山城備中松山城(国指定重要文化財)

    相模国から備中国有漢郷へ入国して来た地頭・秋庭三郎重信が臥牛山の最高所・大松山に鎌倉時代の延応2年(124

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 | パワースポット ]
  • 神庭の滝
  • 真庭市神庭640  

    神庭川に懸る西日本一の名瀑。

    高さ110m・幅20mの大瀑布は西日本有数の規模を誇り、「日本百景」「日本の滝百選」に選定。国指定の名勝に

  • 美観地区
  • 倉敷市中央  

    白壁のまち倉敷美観地区

    国の重要伝統的建造物群保存地区。白壁や格子窓の町家や蔵が並び、昭和34年に復元した常夜灯や、1926年(大

  •  [ 自然 ]
  • 菩提寺の大イチョウ
  • 勝田郡奈義町高円 菩提寺  

    菩提寺は、法然上人が少年時代に修行したことで知られる浄土宗の古刹。本堂の東の木立にある大イチョウは推定樹齢

  • 西江邸

  •  [ 歴史的建造物 ]
  • 西江邸
  • 高梁市成羽町坂本1604  

    現在も人の住む文化財。

    ベンガラ、ローハ製造で財を成した西江家の邸宅。江戸時代には惣代庄屋として代官御用所を兼ねた。簡易白州、郷蔵

  •  [ 紅葉 | 自然 | 川・滝・渓谷 | 遊歩道 ]
  • 山乗渓谷
  • 真庭市蒜山下和下和2096  

    [ 紅葉時期 10月下旬~11月中旬 ]

    遊歩道を登ると滝を見ることができます。

    津黒高原遊歩道より続く、全長400mの歩道のある渓谷。森林や巨岩に囲まれた美しい渓谷で、特に上流の落差20

  •  [ 自然 | ホタル ]
  •  

  • 苫田郡鏡野町郷地区  

    観賞できる種類はゲンジボタル。吉井川の支流、郷川の本支流用水路10kmに及んで発生する。5月中旬ごろから発

  • 奥津渓

  •  [ 紅葉 | 自然 | 川・滝・渓谷 | 遊歩道 ]
  • 奥津渓
  • 鏡野町奥津川西  

    [ 紅葉時期 10月下旬~11月下旬 ]

    名勝「奥津渓」

    川床の石が水流に削られてできた甌穴をはじめ、奥津渓八景と呼ばれる見どころが続く。新緑や紅葉のころはひときわ

  •  [ 美術館・ギャラリー | 体験施設 ]
  •  

  • 美作市湯郷813-2  

    湯郷温泉街にあるガラス工房

    湯郷出身のガラス作家、岡本常秀さんの工房&ギャラリー。店内ではロックグラスなどの吹きガラス体験(小学生以上

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 高梁市和田町4056  

    常陸下館藩より成羽藩、さらに備中松山藩へと転封された水谷勝隆が、寛永20(1643)年、下館の定林寺をこの

  • 東和楼

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  • 東和楼
  • 苫田郡鏡野町奥津53  

    奥津温泉・吉井川畔の湯宿「東和楼」でも、日帰り入浴を受け付けている。温泉が、男性用岩風呂の底から自噴してい

  • 三郎島

  •  [ 自然 | 海 | アウトドア | 潮干狩り ]
  •  

  • 浅口市寄島町三郎  

    島全体が瀬戸内海国立公園に指定

    三郎島は三ツ山とも呼ばれ、3つの山が規則正しく並ぶ。粗粒花崗岩でできており、島頂に黒松が自生する。まれに見

  •  [ 城 | 歴史 | 桜 | 紅葉 ]
  • 津山城(鶴山公園)
  • 津山市山下135  

    [ 紅葉時期 11月中旬~12月上旬 ]

    10万人以上が訪れる桜の城

    1604年(慶長9)、初代藩主・森忠政が築いた津山城。現在は、本丸跡や高さ45mの石垣が残る。一帯は鶴山公

  •  [ 庭園 | 紅葉 | デート ]
  • 深山イギリス庭園
  • 玉野市田井2-4490 みやま公園内  

    [ 紅葉時期 10月中旬~12月上旬 ]

    ガーデニングファン必見!!四季を通して楽しめる本格庭園

    みやま公園内に設けられた本格的な英国庭園。約7500平方メートルの園内は6つのガーデンルームで構成され、約

  •  [ 神社 | パワースポット | 珍スポット B級スポット ]
  •  

  • 総社市清音軽部2331  

    「おっぱい神社」で有名な軽部神社

    別名王子宮と呼ばれ、天照大神、伊弉諾命をはじめとする五神を祭っている神社。乳神様ともいわれ、お乳の出がよく

  • 鷲羽山定番

  •  [ 展望台 | 日の出 ]
  • 鷲羽山
  • 倉敷市下津井田之浦  

    児島半島の最南端に位置し、瀬戸内海国立公園に属し、国の名勝・下津井鷲羽山として、倉敷市の代表的な観光地の一

  •  [ 博物館・資料館 | 自然 ]
  •  

  • 倉敷市中央2-6-1  

    岡山県の地史、動物、昆虫、植物の4つのテーマで構成。人と自然との関わりなどを紹介している。

    岡山県の生い立ち、岡山県に生息する生き物、昆虫の世界、植物の世界の4つのテーマで構成されている。人間と自然

  •  [ 歴史街道 ]
  • 吹屋の町並み保存地区
  • 高梁市成羽町吹屋  

    赤銅色の石州瓦とベンガラ格子の町並み。

    高梁市成羽町吹屋地区は江戸から明治時代にかけて、西日本特有の銅山とベンガラの製造で栄えた町。町並みは重要伝

  •  [ 歴史的建造物 | 碑・像・塚・石仏群 | パワースポット ]
  •  

  • 倉敷市矢部  

    弥生時代の墳丘墓。

    弥生時代後期の墳丘墓としては国内最大規模。吉備津彦命が合戦に際し、石の楯を築いた場所と伝えられている。近く

285件中[ 1 ~ 30 件] を表示
 
ページトップ