観光スポット 一覧

-
ぶ 分杭峠
- [ 峠 | パワースポット | 珍スポット ]
-
伊那市長谷市野瀬
世界でも有数のパワースポット。
浜松市(静岡県)の秋葉神社へ向かう街道として古くから利用された秋葉街道の峠の一つ。日本最大、最長の巨大断層
- [ 博物館・資料館 | 体験施設 ]
-
塩尻市木曽平沢2272-7
木と漆を中心にした木曽ならではの工芸品やアートを展示・販売。レストランや喫茶も併設。予約をすれば沈金・木曽
-
こ 光前寺
- [ 寺院 | 庭園 | パワースポット ]
-
駒ヶ根市赤穂29
貞観2年(860年)、円仁の弟子、本聖の開基と伝わる。本尊は不動明王で秘仏。武田家、徳川家の保護を受け、両
- [ 自然 | 日の出 | 紅葉 | 乗り物 ]
-
下伊那郡阿智村智里3731-4
スキー場では夏期にはと色とりどりの花々が見ごろを迎える。標高1400mの山頂駅まではロープウェイが運行。ベ
-
あ 虻川渓谷
- [ 紅葉 | 自然 | 川・滝・渓谷 ]
-
下伊那郡豊丘村神稲
[ 紅葉時期 10月中旬~10月下旬 ]
上流の険しい渓谷は夏はレジャースポットとして、秋は紅葉の名所としてにぎわう。
虻川渓谷の両岸に綺麗な紅葉が映え、渓谷上流には「新九郎の滝」もあります。大明神淵:坂島トンネル北側の虻川渓
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
伊那市西箕輪羽広3480-1
南アルプスの眺望が自慢の立ち寄り湯で、南信州で最大級の規模を誇る。露天風呂、打たせ湯、寝湯、水風呂、ジェッ
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 | ホタル ]
-
上伊那郡辰野町上平出1006-1
東日本随一といわれる松尾峡のゲンジボタルの群生は、6月中旬~下旬にかけて発生のピークを迎える。昭和23年に
-
た 高遠城址公園
- [ 城 | 歴史 | 公園 | 桜 | 紅葉 ]
-
伊那市高遠町東高遠
[ 紅葉時期 10月下旬~11月中旬 ]
七百年の歴史を持つ城下町
伊那市高遠町東高遠にある名城、高遠城を中心に整備された公園。高遠城は戦国時代、武田信玄の家臣であった山本勘
-
せ 千畳敷カール
- [ 自然 | 紅葉 ]
-
駒ヶ根市赤穂1
[ 紅葉時期 9月下旬~10月上旬 ]
南アルプスが一望でき、四季折々の景色が楽しめる。
2万年前、氷河期の氷で削り取られたお椀型の地形。中央アルプスには日本を代表する「千畳敷カール」「濃ヶ池カー
-
も 元善光寺
- [ 寺院 | 初詣スポット ]
-
飯田市座光寺2638
善光寺が創建される以前に御本尊があった元善光寺。新宝物殿には、涅槃像や光った臼などがある。7年に一度、開帳
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
飯田市箱川386-1
閉館南信州かぶちゃん村に隣接する立ち寄り湯。泉質はアルカリ性単純温泉で、神経痛、筋肉痛、関節痛などに効果が
- [ 祭り・イベント | 花火 ]
-
飯田市時又
花火が壮大に打ち上げられるなか、読経に合わせ御霊を乗せた灯篭が天竜川の川面を照らし下る。飯田の夏を華やかに
-
し 信州高遠美術館
- [ 美術館・ギャラリー ]
-
伊那市高遠町東高遠400
高遠町出身の画商原田政雄氏の寄贈コレクションを中心に、中村不折、池上秀畝ら伊那市ゆかりの画家の作品約120
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 紅葉 ]
-
上伊那郡辰野町大字横川
[ 紅葉時期 10月下旬~11月上旬 ]
自然の息吹を感じさせてくれるスポット。
中央アルプスの北端にある経ケ岳に源を発する横川上流部、国有林内にある渓谷。全長18kmに及び、渓流沿いには
- [ 美術館・ギャラリー ]
-
駒ヶ根市赤穂88
2017年11月をもって閉館藤原新也、草間彌生など現在活躍中の作家と、池田満寿夫、ロダン、ゴヤなど国内外の
-
お 御大の館
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
下伊那郡高森町牛牧832-1
鎌倉・奈良時代に高森一円を治めていた松岡氏が発見したといわれる、県下有数の天然ラドン温泉が満喫できる日帰り
-
さ 猿庫の泉
- [ 名水 ]
-
飯田市上飯田
飯田市北西の風越山山麓の天竜川水系円悟沢に湧出している軟水の泉。江戸時代に茶人の不蔵庵龍渓宗匠が名水を求め
- [ アウトドア | バーベキュー | キャンプ場 ]
-
上伊那郡南箕輪村2358-5
アカマツ、檜の樹林におおわれた、緑豊かな癒しの空間で森林浴や各種スポーツが楽しめる。人工芝のテニスコートや
-
ま 万古渓谷
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 ]
-
下伊那郡泰阜村川端
天竜川の支流で金森山を水源とする万古川上流の天竜奥三河国定公園にある渓谷で泰阜村二軒屋より飯田市唐沢の滝ま
-
き 旧竹村家住宅
- [ 歴史的建造物 ]
-
駒ヶ根市赤穂26
江戸時代からの名主だった竹村家の旧家を駒ヶ根市郷土館に隣接して移築、公開している。茅葺寄棟造りで、伊那谷の
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
伊那市高遠町西高遠旭町928-2
見晴らしのよい高台に立つ立ち寄り湯。アルカリ性単純温泉で、神経痛や筋肉痛に効能がある。無色透明の柔らかい湯
- [ 博物館・資料館 ]
-
塩尻市贄川1568
明治2年に廃された番所を昭和51年に復元した資料館。中山道の関所関係の資料と、縄文早期から中期以降の土器、
- [ 美術館・ギャラリー | 博物館・資料館 ]
-
飯田市本町1-2
NHK人形劇「三国志」(1982年10月2日-1984年3月24日に放映)などで有名な人形美術家・川本喜八
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
岡谷市長地権現町4-1-24
施設充実のクアハウス型日帰り温泉。ステンドグラスがはめ込まれたローマ風呂や本格的なフィンランドサウナのほか
-
お 大芝高原
- [ 自然 ]
-
上伊那郡南箕輪村399-4511
自然に囲まれた信州大芝高原を満喫
キャンプ、ウォーキング、スポーツ合宿。数多くの健康設備を備えた多目的広場信州大芝高原。アカマツ、檜の樹林に
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
下伊那郡平谷村252
ヒマワリ畑の真ん中に立つ立ち寄り湯。泉質は美白効果があり、「美人の湯」ともいわれるナトリウム-炭酸水素塩泉
- [ 美術館・ギャラリー ]
-
伊那市長谷非持651-5
駒ヶ根市出身の山岳写真家「津野祐次」さんの写真を中心としたフォトギャラリー。山岳書、山岳写真集、文芸書等ミ
-
お 大沼湖
- [ 湖・沼・池 | アウトドア | 釣り ]
-
駒ヶ根市赤穂25-1
周囲600mほどの人造湖。
鯉、ヘラブナ、紅鱒、ブラックバスが釣れるフィッシングスポットとして知られている。
-
か 風越山
- [ 日の出 | 山・登山 ]
-
飯田市
飯田市のシンボルで標高1535m。別称、権現山。風越山の中腹にあたる虚空蔵[こくぞう]山からは南アルプスか
-
だ 大宝寺(塩尻市)
- [ 寺院 ]
-
塩尻市奈良井
1582(天正10)年、木曽氏の一族にあたる奈良井領主・奈良井義高が創建した臨済宗の寺。境内にはキリシタン