観光スポット 一覧
-
志賀高原・飯山・北信濃

-
な 中尾の湯
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
下高井郡野沢温泉村
野沢温泉街の南部にあり、13ある外湯のなかで最も大きい。造りは木造湯屋建築。麻釜から引き湯している。泉質は
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
下水内郡栄村上野原
新潟県と長野県の県境に位置する秋山郷には秘境ムード満点の湯宿が点在するが、ここ上野原温泉「のよさの里牧之の
- [ 公園 | 自然 | アウトドア ]
-
中野市片塩1221
緑豊かな自然の中に温室・昆虫館、ハーブ園、キャンプ場、サマーボブスレー、マレットゴルフ場、などがあり子ども
-
ほ 穂波温泉
- [ 温泉地 ]
-
下高井郡山ノ内町穂波
自然豊かな環境に湧く
湯田中温泉の中心街から夜間瀬川を挟んで南岸に湧く。10軒の宿が建ち並ぶ温泉地。開湯は比較的近年で、大正時代
-
す 須坂温泉
- [ 温泉地 ]
-
須坂市大谷町
上杉謙信の傷を癒したというゆかりの名湯
たっぷり湯量と源泉かけ流しが人気。開湯は安政5年頃といわれる須坂温泉の一軒宿。郊外から少し離れた落ち着いた
-
わ 和山温泉
- [ 温泉地 ]
-
下水内郡栄村堺和山
秋山郷の奥、和山部落、中津川岸にあり、秘境の面影を残す温泉
江戸時代に秋田のマタギによって発見されたという温泉。秘境秋山郷のほぼ中央、鳥甲山を正面に望む。集落には3軒
-
か 楓の湯
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
下高井郡山ノ内町平穏3227-1
長野電鉄湯田中温泉駅の裏手にある立ち寄り温泉施設。それぞれ露天風呂付きのタイプの異なる浴室2つを、月替わり
-
う 上ノ平高原
- [ 紅葉 | 花 | 自然 ]
-
下高井郡野沢温泉村豊郷上ノ平
[ 紅葉時期 10月上旬~10月中旬 ]
標高1650mの毛無山の山麓に広がる上ノ平高原。
毛無山の中腹に広がる上ノ平高原は、ブナの原生林やシラカバ林が残る自然散策スポット。夏は高原の草花が一斉に開
-
と 遠見乃湯
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
下高井郡山ノ内町夜間瀬6995
北志賀よませスキー場下に立つ「ホテルセラン」に併設された温泉施設。内湯はないが、広々とした男女別の露天風呂
-
の 野沢温泉
- [ 温泉地 ]
-
下高井郡野沢温泉村豊郷
名湯の里として親しまれる
温泉の発見は、聖武天皇の頃(724~748年)にこの地を訪れた僧「行基」であるという説、や修行中の山伏が見
-
あ 秋葉の湯
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
下高井郡野沢温泉村
おぼろ月夜の館の横を歩いて行くとある野沢温泉の共同浴場。泉質は含芒硝-石膏・硫黄泉。泉温86.9℃の麻釜を
-
し 新田の湯
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
下高井郡野沢温泉村
西ノ神宮の裏手にある野沢温泉の外湯・新田の湯。幕末に開拓された湯で、泉質は、含芒硝-石膏・硫黄泉。
-
じ 地獄谷温泉
- [ 温泉地 ]
-
下高井郡山ノ内町地獄谷
信州の秘湯・猿をもうならせる
横湯川をさかのぼった最奥にある温泉で、「後楽館」が一軒宿。猿の温泉として知られ、海外でも有名な温泉になって
-
か 澗満滝展望台
- [ 展望台 | 川・滝・渓谷 | 遊歩道 ]
-
下高井郡山ノ内町平穏7148
志賀高原の山間、角間川の支流に見られる落差107m、幅12mの澗満滝を遠望できる展望台。明治の歌人、若山牧
-
あ 安代温泉
- [ 温泉地 ]
-
下高井郡山ノ内町安代
温泉情緒あふれる落ち着いたたたずまい
湯治場としての歴史も古く、江戸時代の宝永年間(1704~1711)には、湯屋が設けられていたという。志賀高
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
上高井郡小布施町雁田字不動1311
善光寺平と北信五岳を望む高台に立つ温泉施設。2001年(平成13)、小布施で唯一、宿泊のできる温泉として開
-
か 角間温泉
- [ 温泉地 ]
-
下高井郡山ノ内町角間
蓮如上人の発見と伝えられる古い歴史を持つ温泉
林芙美子、吉川英治、横山大観など多くの文化人に湯治の里として親しまれたことでも知られています。角間温泉の泉
-
き 切明温泉
- [ 温泉地 ]
-
下水内郡栄村切明
平家の落人伝説も残っている秘境
秋山郷は信濃三大秘境といわれ一昔前は陸の孤島だった。その秋山郷で最奥の地にあるのが切明温泉である。秘湯と呼
-
こ 後楽館
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
下高井郡山ノ内町地獄谷温泉
地獄谷温泉の一軒宿で、露天風呂に野生の猿がやって来ることで有名。露天風呂には女性専用と混浴とがあり、渓流沿
-
ご 五色の湯旅館
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
上高井郡高山村五色温泉
秘湯の趣のある一軒宿「五色の湯旅館」も日帰り入浴が可能だ。天候によりさまざまに変化する湯の色から、「五色の
-
せ 仙仁温泉
- [ 温泉地 ]
-
須坂市仁礼
人気の秘湯で天然洞窟風呂を満喫する
仙仁川のほとり、洞窟風呂で人気の一軒宿に湧く。平安時代に修行僧が見つけたという奥行き30mも続く「花仙庵仙
-
に 日新乃湯
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
下高井郡山ノ内町北志賀よませスキー場
冬はスキー、夏はテニスやゴルフが楽しめる北志賀高原の一角に立つ、木の香に包まれたログハウス風の建物。岩風呂
- [ 道の駅 ]
-
飯山市常盤7425
-
あ 秋山郷の温泉
- [ 温泉地 ]
-
下水内郡栄村
秘境に個性的な名湯が点在
中津川上流、新潟と長野にまたがって点在する13の集落が秋山郷。平家落人の郷として知られる秘境。国道405号
-
あ 穴観音の湯
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
上高井郡小布施町雁田1194
人気観光地となった小布施にある日帰り温泉施設。高台に立ち、広い露天風呂からの眺望が自慢。晴天時には北信五岳
-
う 上野原温泉
- [ 温泉地 ]
-
下水内郡栄村堺
鳥甲山の荒々しい山肌を眺めながら入浴できる露天風呂
東に苗場山、西に鳥甲山が険しい山容を見せる谷間の里・秘境秋山郷に湧出する温泉。上野原台地には、本家と渡り廊
-
お 大湯(高山村)
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
上高井郡高山村山田温泉
山田温泉のシンボルであるとともに、信州高山温泉郷の代表的な公衆浴場。現在の建物は1989年(平成元)に建て
-
ご 五色温泉
- [ 温泉地 ]
-
上高井郡高山村奥山田3682-6
天候により五色に変わる温泉
松川渓谷の上流に立地する「五色の湯旅館」が一軒宿。無色透明のかけ流し使用の自家源泉が、天候や季節、気温の影
-
し 七味温泉
- [ 温泉地 ]
-
上高井郡高山村七味温泉
松川渓谷の最深部に湧く温泉
標高1200m、信州高山温泉郷の中で松川最上部に湧く閑静な温泉。その名の如く7つの源泉からなる乳白色の湯が
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
中野市大字間山956
施設名は、中野市出身の作曲家・中山晋平の作品「証城寺の狸囃子」にちなんだもの。眼下の長嶺丘陵、中野市街、そ