観光スポット 一覧
-
志賀高原・飯山・北信濃

-
が 岩松院
- [ 寺院 ]
-
上高井郡小布施町雁田615
1472(文明4)年に雁田城主荻野備後守常倫の開基で、不琢玄珪禅師が開山した曹洞宗の寺。本堂天井の色彩豊か
- [ 温泉地 | 浸かる | 日帰り温泉 | 紅葉 ]
-
下高井郡木島平村往郷5567-1
[ 紅葉時期 10月上旬~10月下旬 ]
露天風呂からの光景が名物。
北信濃の山から北アルプスまで見渡す眺望豊かな温泉。男女別露天風呂は野趣たっぷりで、自然との一体感が味わえる
-
と 戸倉上山田温泉
- [ 温泉地 ]
-
千曲市戸倉上山田温泉
100年余りの歴史をもつ、信州最大の温泉街
開湯百年の歴史ある温泉。いで湯にはさまざまな薬効があり、また女性の美肌をつくることでも知られている。善光寺
-
の 野沢温泉
- [ 温泉地 ]
-
下高井郡野沢温泉村豊郷
名湯の里として親しまれる
温泉の発見は、聖武天皇の頃(724~748年)にこの地を訪れた僧「行基」であるという説、や修行中の山伏が見
-
わ 和山温泉
- [ 温泉地 ]
-
下水内郡栄村堺和山
秋山郷の奥、和山部落、中津川岸にあり、秘境の面影を残す温泉
江戸時代に秋田のマタギによって発見されたという温泉。秘境秋山郷のほぼ中央、鳥甲山を正面に望む。集落には3軒
-
あ 秋山郷
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 紅葉 ]
-
下水内郡栄村堺
[ 紅葉時期 10月中旬~11月上旬 ]
中津川渓谷にある12の集落の総称。
長野・新潟の県境、苗場山と鳥甲山にはさまれた中津川渓谷にある12の集落の総称。東を苗場山、西を鳥甲山に挟ま
-
じ 浄光寺の御霊泉
- [ 寺院 | パワースポット ]
-
上高井郡小布施町雁田676
雁田山山麓の湧水群を代表する浄光寺の御霊泉。雨が降ると白濁することから別名が「白清水」と言われ、これはケイ
-
り 龍興寺清水
- [ 名水 ]
-
下高井郡木島平村穂高内山
平成の名水100選で選ばれた信州の4名水の一つ。内山和紙発祥の地、木島平村に湧く龍興寺清水。かつては内山和
-
あ 穴観音の湯
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
上高井郡小布施町雁田1194
人気観光地となった小布施にある日帰り温泉施設。高台に立ち、広い露天風呂からの眺望が自慢。晴天時には北信五岳
-
ま 斑尾高原
- [ 自然 | 紅葉 | アウトドア ]
-
飯山市斑尾高原
[ 紅葉時期 10月中旬~10月下旬 ]
斑尾山の山麓に位置する高原リゾート地
戸隠、飯綱、黒姫、妙高、野尻湖一帯を含めた信越高原。パラグライダーなどのアウトドアレジャーが楽しめ、夏は避
-
や 山田温泉
- [ 温泉地 ]
-
上高井郡高山村山田温泉
日本で一番美しい村高山村に湧く名湯
松川渓谷の玄関口に湧く「山田温泉」は、森鴎外をはじめ多くの文人墨客が愛した名湯。桃山風建築の古湯・大湯は開
-
ゆ 湯田中温泉
- [ 温泉地 | 浸かる | 紅葉 ]
-
下高井郡山ノ内町湯田中
[ 紅葉時期 10月下旬~11月上旬 ]
開湯の歴史は古く7世紀。
下高井郡山ノ内町(旧国信濃国)にある温泉。一帯は「湯田中渋温泉郷」と呼ばれる温泉郷。規模の大きなホテルや創
- [ 自然 | 湿原・池塘 ]
-
下高井郡山ノ内町志賀高原木戸池
木戸池・田ノ原湿原ともに志賀湖の湖底の一部といわれる。四季を通して高山植物の花が楽しめ、池の周囲には散策路
-
ほ 穂波温泉
- [ 温泉地 ]
-
下高井郡山ノ内町穂波
自然豊かな環境に湧く
湯田中温泉の中心街から夜間瀬川を挟んで南岸に湧く。10軒の宿が建ち並ぶ温泉地。開湯は比較的近年で、大正時代
-
ま 町並み修景事業
- [ 歴史 ]
-
上高井郡小布施町小布施803ほか
歴史的な景観を損なわないようら整備を行った地域で、周辺には高井鴻山記念館や北斎館、老舗の栗菓子店、土蔵造り
- [ 自然 | ホタル ]
-
下高井郡木島平村上木島
木島平では、大塚山周辺、または村内各所の水路や田んぼなどで、ゲンジボタル・ヘイケボタルの乱舞を観賞できる。
- [ 博物館・資料館 ]
-
上高井郡小布施町小布施595
人と地域と共存する小布施町の新しい文化拠点として、1992年10月22日に開館。小布施出身の日本画家、中島
-
か 澗満滝展望台
- [ 展望台 | 川・滝・渓谷 | 遊歩道 ]
-
下高井郡山ノ内町平穏7148
志賀高原の山間、角間川の支流に見られる落差107m、幅12mの澗満滝を遠望できる展望台。明治の歌人、若山牧
-
な 中尾の湯
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
下高井郡野沢温泉村
野沢温泉街の南部にあり、13ある外湯のなかで最も大きい。造りは木造湯屋建築。麻釜から引き湯している。泉質は
- [ 博物館・資料館 ]
-
下高井郡山ノ内町上林
新潟県松之山の大庄屋であった豪壮な建物を移築、内部に雪国の暮らしぶりがわかる民俗資料を展示。
-
が 臥竜公園
- [ 公園 | 桜 | 花 | デート ]
-
須坂市臥竜2-4-8
ツツジやアジサイなどの花々が楽しめる公園。
桜の名所としても知られていて、池の周りには"ソメイヨシノ"を中心に150本、公園全体で
-
ご 五色温泉
- [ 温泉地 ]
-
上高井郡高山村奥山田3682-6
天候により五色に変わる温泉
松川渓谷の上流に立地する「五色の湯旅館」が一軒宿。無色透明のかけ流し使用の自家源泉が、天候や季節、気温の影
- [ 歴史的建造物 | 歴史 ]
-
須坂市野辺1386-8 須坂アートパーク内
江戸時代に建てられた3棟の旧家と重厚な趣の長屋門を移築した、須坂アートパーク内の施設。慶応元(1865)年
- [ 美術館・ギャラリー ]
-
須坂市福島481
館内には明治の1号機関車から新幹線のぞみまで、80分の1のスケールの鉄道模型約4000両を展示。トレインギ
-
の 野沢温泉外湯巡り
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
下高井郡野沢温泉村豊郷
野沢温泉を存分に満喫するには、外湯巡りがおすすめ。江戸時代から人々が湯治に訪れたという歴史ある13の外湯に
-
よ 米子大瀑布
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 紅葉 ]
-
須坂市米子
[ 紅葉時期 10月上旬~10月下旬。 ]
日本の滝百選に選ばれた滝の迫力
日本で唯一「大瀑布」の名称を持ち、不動滝・権現滝の2つの滝が流れ落ちる鋭利な岩肌と、色づいた木々とが対照的
-
か カヤの平高原
- [ 紅葉 | 花 | 自然 | 遊歩道 | 湿原・池塘 ]
-
下高井郡木島平村カヤの平
[ 紅葉時期 9月下旬~10月上旬 ]
秘境と言われる秋山郷にも近い、大自然が残る高原。
国の自然休養林に指定されており、全国でも有数の拡大な樹齢300年を超えるブナの原生林があります。駐車場から
-
し 渋大湯
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
下高井郡山ノ内町渋温泉
奈良時代、高僧行基が開湯したという渋温泉。九番湯の大湯は日帰り入浴が可能だ。外湯の中で最も立派な建物で、熱
- [ 果物狩り ]
-
須坂市旭ヶ丘3668
フルーツ街道(国道403号)沿いのにある果樹園。6月下旬~7月上旬はさくらんぼ、9~10月下旬は巨峰、9~
-
す 須坂市動物園
- [ テーマパーク・遊園地 | 動物園 | 水族館 ]
-
須坂市臥竜2-4-8
動物と身近に触れ合える動物園
さくら名所100選・日本の名松100選に選ばれた臥竜公園内にある動物園。ウサギ、モルモット、家畜とふれあえ