観光スポット 一覧

-
う 美ヶ原高原美術館
- [ 美術館・ギャラリー | デート ]
-
上田市武石上本入 美ヶ原高原
ビーナスライン終点にある標高2000mの野外彫刻美術館。
4万坪の屋外展示場には国内外の作家の彫刻作品約350点が展示されている。野外彫刻のほか、二つのギャラリーや
-
あ 秋和鉱泉
- [ 温泉地 ]
-
上田市秋和
鯉料理が自慢の一軒宿で鉱泉の豊かな湯に浸かる
山の湧き水(鉱泉)が楽しめるのは、上田駅から車で15分、一軒宿「秋和鉱泉旅館」。周辺には上田城址公園が徒歩
-
り 龍光院(上田市)
- [ 寺院 ]
-
上田市前山553
塩田北条氏3代の菩提寺。
1282年塩田城主であった北条国時が父・義政の菩提を弔うために龍光院の前身・仙乗寺を開創したのに始まる。黒
- [ 歴史 | 美術館・ギャラリー ]
-
上田市中央3-7-3
真田太平記、真田騒動をはじめとする真田物の作家として有名な池波正太郎氏の記念館
作家・池波正太郎氏と「真田太平記」の魅力を紹介する施設。常設展示室、ギャラリー、シアター等で構成。
-
び ビーナスライン
- [ 道・通り・街 | ドライブ | ツーリング ]
-
茅野市本町西-上田市武石上本入
雄大な山岳を背に高原の花園を抜ける道
茅野市本町西の国道299号・国道152号と上田市武石上本入の美ヶ原高原美術館を連絡する観光道路。信州高原の
-
ま 丸子温泉郷
- [ 温泉地 ]
-
上田市鹿教湯温泉
千曲川の支流沿いに湧く歴史ある湯治場
霊泉寺温泉、大塩温泉、鹿教湯温泉の三湯を丸子温泉郷と呼んでいる。古くから湯治場として親しまれてきた。いずれ
-
ぺ 弁天清水
- [ 自然 ]
-
小諸市諸
毎分2トンもの水が湧いている。
古くから庶民の生活用水として使われてきた湧き水で弁天様のほこらの下にある石筒から、勢いよく水が湧きだしてい
-
あ あおき 道の駅
- [ 道の駅 ]
-
小県郡青木村大字村松字大沖29-1
隣接にはそば打ちや自然体験などができる「ふるさと体験館」と地元産の新鮮な農産物が販売されている「農産物直売
-
上田市鹿教湯温泉
鹿教湯温泉の名所や史跡をはじめ、21ヶ所の景観スポットをめぐる。集印帳(1冊200)に名所のスタンプを集め
-
べ 別所温泉
- [ 温泉地 ]
-
上田市別所温泉
信州の鎌倉上田塩田平「別所温泉」
日本武尊が東征の折に発見したと伝えられ、平安時代には七久里の湯とよばれ、真田幸村や木曽義仲なども訪れたとい
-
こ 小諸城趾懐古園
- [ 城 | テーマパーク・遊園地 | 美術館・ギャラリー | 桜 | 紅葉 | デート ]
-
小諸市丁311
[ 紅葉時期 10月中旬~11月中旬 ]
小諸の代表的な観光スポット。
白鶴城[しらつるじょう]や酔月城[すいげつじょう]ともよばれた小諸城は、城下町より低い位置に築かれた全国的
-
い 生島足島神社
- [ 神社 | デート ]
-
上田市下之郷701
日本の総鎮守生島大神・足島大神の二神を祀る。「生島足島神社」
日本の中央にあるとされ、日本総鎮守とも称された。武田信玄公の願文をはじめとする戦国武将の起請文[きしょうも
-
か 角間渓谷
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 紅葉 | 遊歩道 ]
-
上田市真田町長
[ 紅葉時期 10月中旬~10月下旬 ]
角間渓谷は切り立つ岩壁が数百mにも及ぶ長さ4kmの大渓谷
烏帽子岳(標高2081m)北山麓、角間川とその支流4kmにわたって奇岩と絶壁が続く渓谷。真田十勇士の筆頭・
-
ぬ 布引渓谷
- [ 桜 | 紅葉 | 自然 | 川・滝・渓谷 ]
-
小諸市大久保
[ 紅葉時期 10月下旬~11月上旬 ]
「信濃邪馬渓」とも呼ばれる豪快な景観。
渓谷内に位置する天台宗布引釈尊寺「布引観音」は、千曲川のほとりから険しい山道の参道を15分程のぼる。「牛に
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
上田市別所温泉
信州の鎌倉と呼ばれる別所温泉には、共同浴場が点在する。吉川英治の小説『新・平家物語』に、木曽義仲が葵御前を
-
あ あぐりの湯こもろ
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
小諸市大久保字中山1145-1
ジャグジー、打たせ湯、サウナが付いた快適な内湯と、浅間連峰を望む露天風呂がある小諸市が建設した日帰り温泉施
-
く クアハウスかけゆ
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
上田市鹿教湯温泉1293
温泉を活用した8種類の浴槽からなるバーデゾーンと温泉プールにより、楽しみながら温泉療養ができる健康増進施設
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
東御市八重原1806-1
のどかな田園風景が広がる、抜群のロケーションに立つおしゃれな建物。露天風呂からは浅間山の雄姿が真正面に望め
-
す 菅平高原
- [ 自然 ]
-
上田市菅平高原
長野県上田市の北部から須坂市にまたがる、標高1300から1500mの高原地帯。夏は、ラグビーをはじめ、サッ
-
ち 中禅寺
- [ 寺院 | パワースポット ]
-
上田市前山1721
信州最古の木造建築として知られる中禅寺薬師堂があるお寺。
中部日本最古の木造建築の楽師堂は茅葺き屋根の素朴な造りで、阿弥陀堂の様式を伝える。堂内に安置された平安末期
-
た 高濱虚子記念館
- [ 博物館・資料館 ]
-
小諸市与良町2-3-24
高濱虚子の貴重な作品・資料(小諸時代)を保存展示する市立の記念館。小諸は、近代の俳人として名高い高濱虚子が
-
い 稲倉の棚田
-
上田市殿城
元禄時代から明治時代にかけて開田されたものと言われており、上田市街の東、殿城山山麓の丘陵に広がる約800枚
-
か 鹿教湯温泉
- [ 温泉地 ]
-
上田市鹿教湯温泉
信州の山里に湧く効能あらたかないで湯
江戸時代から湯治場として栄えた日本で有数の健康保養温泉。鹿に変身した文殊菩薩が、日頃、信仰浅からぬ1人の猟
-
き 北向観音
- [ 寺院 | 観音 ]
-
上田市別所温泉1666
北向山常楽寺
本尊は千手観音菩薩。かつては別所三楽寺の一つ、長楽寺が護っていたが、現在の本坊は常楽寺。長野の善光寺と一対
-
て 天狗温泉
- [ 温泉地 ]
-
小諸市野馬取
浅間山の雄大な恵から生まれた唯一無二の秘湯。
源泉は透明だが、豊富に含まれた鉄鉱成分が、空気に触れて酸化するとこのような色の湯になる。鉄鉱質の含有量が多
- [ ゴルフ場 ]
-
東御市和6411
鳥帽子山麓に広がるこのコースは八ヶ岳・北アルプスを360度一望できる。各ホールとも左右どちらかにOBがある
- [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
-
東御市本海野1098
街道時代の生活用具、養蚕用具などを展示。当時の生活の様子を知ることができる。
-
う 上田城跡
- [ 城 | 歴史 ]
-
上田市二の丸
天正11年(1583)真田昌幸によって築城され、真田氏二代、仙石氏三代、松平氏七代と引き継がれた城。関ヶ原
-
こ 小諸の温泉
- [ 温泉地 ]
-
小諸市市内各所
標高が高く景色自慢の温泉宿も多い
小諸の温泉は、歴史に残る温泉の逸話や風情ある街並みが残る。かすかに濁る湯から無色の湯が多いが、各々個性があ
- [ 博物館・資料館 ]
-
上田市下武石1902
行灯・燭代・ランプ・版画・図書など1000点を超える貴重な灯火器具類を収集し、その中から300点を常設展示