旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

宇治・南山城
北大路通以北・金閣 (京都市北) 御所・二条城・東寺 (京都市上京・京都市下京・京都市中京・京都市南) 銀閣・南禅・清水寺 (京都市左京・鞍馬・京都市東山・京都市山科) 嵐山・嵯峨・高山寺 (京都市右京・京都市西京・嵐山・大原野) 伏見稲荷・醍醐寺 (京都市伏見・桃山) 宇治・南山城 (宇治・城陽・向日・長岡京・八幡・京田辺・木津川・乙訓・大山崎・久世・久御山・綴喜・井手・宇治田原・相楽・笠置・和束・精華・南山城) 亀岡・丹波・福知山 (福知山・綾部・亀岡・稗田野・南丹・園部・船井・京丹波) 天橋立・丹後半島・舞鶴 (舞鶴・宮津・魚屋・島崎・文珠・由良・京丹後・大宮・網野・久美浜・丹後・与謝・伊根・与謝野) 三重県滋賀県福井県兵庫県大阪府
50音頭文字検索
4ページ 98件 [ 2/4 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  • 宇治市源氏物語ミュージアム
  • 宇治市東内45-26  

    「源氏物語」に関する資料の収集・保管等を行う市立の博物館。

    館内には十二単や物語の時代そのままの牛車を展示するほか、立体画像によって宇治十帖を再現している。

  •  [ ゴルフ場 ]
  • かさぎゴルフ倶楽部
  • 相楽郡笠置町笠置東山33  

    丘陵コース。用地の最大高低差30mとフラットな地形に造成されたコース。随所にウォーターハザードを組み込んで

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  • 笠置いこいの館
  • 相楽郡笠置町隅田24  

    笠置山の自然に抱かれた温泉館。ジャグジー付き寝湯や打たせ湯などがある。独特のぬめりがあり、肌がしっとりとす

  • 笠置寺

  •  [ 寺院 ]
  • 笠置寺
  • 相楽郡笠置町笠置山29  

    開基は大友皇子または天武天皇と伝える。

    日本一といわれる磨崖仏(まがいぶつ、自然の岩壁に直接彫り刻んだ仏像)の巨大な弥勒仏を本尊する寺。境内は鎌倉

  •  [ 桜 | アウトドア ]
  •  

  • 相楽郡笠置町笠置 笠置大橋周辺  

    「日本さくら名所100選」にも選定されている笠置のサクラ

    京都府の最南端、奈良県との県境に位置する木津川畔は3000本もの桜でピンクに染まる。毎年桜の木の下ではバー

  •  [ 梅 ]
  •  

  • 綴喜郡宇治田原町高尾  

    宇治田原周辺に点在する梅の名所。

    標高が高いためか、他の梅林よりも開花時期が遅く、高尾梅林も3月上旬から中旬にかけて紅梅の花が美しく咲き乱れ

  • 興聖寺

  •  [ 寺院 | 紅葉 ]
  •  

  • 宇治市山田27-1  

    [ 紅葉時期 11月下旬~12月上旬 ]

    日本曹洞宗最初の寺院。

    曹洞宗の開祖である道元が建立した寺。慶安元(1648)年、淀城主の永井尚政がこの地に復興させて現在に至る。

  • 神應寺

  •  [ 寺院 | 紅葉 ]
  •  

  • 八幡市八幡西高坊24  

    貞観2年(860年)、石清水八幡宮を勧請した行教律師が建てた寺。

    境内に重要文化財の行教律師坐像や伏見城の遺構と伝わる書院、江戸時代の豪商、5代目淀屋辰五郎らの墓がある。

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 京田辺市大住池平31  

    平城天皇が大同4年(809)の譲位後、宮殿を平安京から平城京へ遷さんとせられし時、造宮使がその途、大住山に

  • 宝積寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 乙訓郡大山崎町大山崎銭原1  

    奈良時代(724年)、聖武天皇の勅願で僧行基が開山したと伝えられる。本堂左横にある小槌宮には、竜神が伝えた

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 京田辺市草内南垣内27  

    京田辺市にある真言宗智山派の寺院。

    天長年間(824年~834年)この地が干ばつに見舞われたとき、本尊の十一面観音の力により泉がわいたことから

  •  [ アウトドア | 果物狩り ]
  • みどり農園
  • 綴喜郡井手町多賀小払1  

    シイタケや果物狩りが楽しめる農園。みやげ付きの柿とミカンの食べ放題や、味覚狩りと野外バーベキュー、キノコご

  •  [ 公園 | 自然 | 遊歩道 | アウトドア | バーベキュー ]
  •  

  • 相楽郡和束町湯船籔田  

    自然と一体になって遊べ、バーベキューができるハウス、茅葺き屋根の水車小屋、遊歩道などがある。川べりの親水公

  • 県神社

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 宇治市宇治蓮華72  

    平等院南門の西に立つ鎮守社。

    1052年(永承7)に関白・藤原頼通が平等院を建立するにあたり、鎮守社(鬼門除け)になったと伝えられている

  •  [ アウトドア | 果物狩り ]
  •  

  • 城陽市寺田中大小137  

    250年前から木津川沿いの砂地で栽培されてきた城陽名産「寺田イモ」のいも掘り体験ができる。「紅赤」と呼ばれ

  •  [ 湖・沼・池 ]
  •  

  • 宇治市宇治金井戸  

    宇治川に建設されたダム。

    昭和39(1964)年にできた高さ73m、幅254mのドーム形アーチ式のダム。ダムの湖は鳳凰湖(ほうおうこ

  •  [ 寺院 | 観音 ]
  •  

  • 乙訓郡大山崎町大山崎白味才62  

    真言宗の寺で、正式には妙音山観音寺。

    寺伝では昌泰2年(899年)に寛平法皇(宇多天皇)により創建されたというが、その後衰退。1682(天和2)

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 木津川市加茂町例幣海住山20  

    三上山(海住山)中腹にある古刹。

    天平7(735)年、聖武天皇の勅願により良弁僧正により開基され、のちに解脱上人(貞慶)が再興した。境内に国

  • 春光寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 相楽郡南山城村北大河原北垣内4-1  

    臨済宗大本山妙心寺の塔頭寺院。

    松江開府の祖となった堀尾吉晴が、天正18年(1590年)に建立した寺。本尊の木造薬師如来立像は国の重要文化

  •  [ 美術館・ギャラリー | 庭園 ]
  • 松花堂庭園・美術館
  • 八幡市八幡女郎花43番地  

    京都・洛南の名勝「松花堂」

    松花堂は石清水八幡宮の社僧だった松花堂昭乗が1637年(寛永14)、隠棲用に建てた草庵の茶室。もとは八幡宮

  •  [ 寺院 | 庭園 | 紅葉 ]
  •  

  • 木津川市加茂町西小札場40  

    [ 紅葉時期 11月上旬~11月下旬 ]

    平安貴族が憧れた浄土を形にしたお寺。

    1107(嘉承2)年建立の本堂には、藤原時代の木造阿弥陀如来坐像(国宝)が9体祀られ、穏やかな木造四天王立

  • 玉川堤

  •  [ 川・滝・渓谷 | 桜 ]
  •  

  • 綴喜郡井手町井手  

    玉川堤の両岸に500本あまりの桜が植えられている。

    桜の開花とあわせ、桜まつりが行われ、夜はライトアップされる。桜のあとは、山吹が咲き乱れることでも有名。

  •  [ 寺院 | 珍スポット B級スポット ]
  •  

  • 八幡市八幡吉野垣内33  

    大黒堂の白壁に願いごとを書くとかなえられるという。

    別名らくがき寺といい、境内の大黒堂の壁に自由に願い事を書ける。大黒堂建立にあたって受けた援助に感謝して、大

  • 天王山

  •  [ 山・登山 | アウトドア | ハイキング ]
  •  

  • 乙訓郡大山崎町大山崎  

    京都府南部、乙訓郡大山崎町にある山(標高270m)。

    豊臣秀吉(羽柴秀吉)が明智光秀を討った「山崎の合戦」の場として有名。その合戦から、勝負を決める際に「天王山

  •  [ ゴルフ場 ]
  •  

  • 宇治市莵道新池1  

    宇治川を眼下に見下ろす高台にレイアウトされ、自然の地形が生かされている。醍醐コースはフェアウェイが広く豪快

  •  [ 寺院 | 初詣スポット ]
  • 萬福寺(宇治市)
  • 宇治市五ヶ庄三番割34  

    普茶料理が味わえる。

    黄檗宗の大本山。寛文元(1661)年に明の禅僧、隠元が中国の黄檗山萬福寺を手本に建立した寺。建物や仏像の様

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 | 歴史 ]
  •  

  • 木津川市加茂町例幣中切  

    藤原広嗣の乱の後、天平12(740)年、都が造られた地。

    聖武天皇が皇居とした恭仁京の宮跡が残り、内裏、大極殿、朝堂院などが発掘されている。大部分はかつて山城国分寺

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 相楽郡南山城村南大河原  

    木津川沿いに立つ古社。

    安産と女性の健康を守る神として信仰を集めている。社殿には後醍醐天皇の寵妃が祀られており、毎年4月2日と9月

  • 流れ橋定番

  •  [ 歴史的建造物 | 橋 ]
  • 流れ橋
  • 八幡市上津屋  

    木津川に架かる日本最長級の木造橋。水の流れに逆らわない構造が特徴で、川の増水時には橋板が水に浮かび、8つに

  •  [ 不動 | 碑・像・塚・石仏群 ]
  •  

  • 木津川市加茂町東小下井手口  

    岩船寺の僧が発願し造られた崖仏(府指定文化財、鎌倉時代中期弘安十年1287年、花崗岩、像高121Cm)別名

98件中[ 31 ~ 60 件] を表示
 
ページトップ