旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

阿蘇周辺
熊本市周辺 (熊本・植木・鶴羽田・宇土・宇城・合志・下益城・美里・上益城・御船・嘉島・益城・甲佐・山都) 菊池川流域 (荒尾・玉名・天水・山鹿・山鹿市山鹿・菊鹿・熊入・平山・菊池・七城・隈府・玉名・玉東・南関・長洲・和水・菊池・大津・菊陽) 八代・水俣・球磨川周辺 (八代・日奈久・人吉・矢黒・九日・水俣・大迫湯の児・湯出・八代・氷川・葦北・芦北・津奈木・球磨・錦・多良木・湯前・水上・相良・五木・山江・球磨・あさぎり) 阿蘇周辺 (阿蘇・内牧・阿蘇・南小国・満願寺・満願寺扇・満願寺金山・満願寺小田・満願寺黒川・満願寺志津・満願寺田の原・小国・小国町西里・小国町北里・小国町下城杖立・産山・高森・西原・南阿蘇・下野・久石・河陽・一関) 天草周辺 (天草・久玉・天草市天草・河浦・上天草・松島・天草・苓北) 宮崎県大分県福岡県長崎県
50音頭文字検索
6ページ 170件 [ 2/6 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 公園 | 自然 | アウトドア ]
  •  

  • 阿蘇郡産山村田尻771  

    ヒゴタイ公園の中にあり川沿いに遊歩道が完備されている。森林の中でのキャンプ体験は格別。ヒゴタイは、瑠璃色を

  •  [ 体験施設 | 特産 ]
  •  

  • 阿蘇郡南阿蘇村白川水源内  

    自然の草花を漉き込む和紙作り体験ができ、子供から大人まで楽しめる。

    白川水源の湧水で和紙をすき、草花をあしらって15分ほど乾燥すれば完成。店内ではさまざまな和紙製品も販売して

  • 押戸石

  •  [ 自然 | 自然地形 | パワースポット ]
  •  

  • 阿蘇郡南小国町中原  

    標高約845mの山頂にある大小の石群。最大のものは高さ約5.5m、周囲約15.3mもあり、約4000年前の

  •  [ テーマパーク・遊園地 | 体験施設 ]
  •  

  • 阿蘇郡小国町北里345  

    館内には組み木作家・小黒三郎氏の組み木作品を展示。

    1枚の板から動物の形に作られた組木は平面、立体どちらにも組むことができる。糸のこによる組み木づくりやパズル

  •  [ 体験施設 ]
  • 久木野そば研修センターそば道場
  • 阿蘇郡南阿蘇村河陰149-1  

    地元産にこだわる本物の味を感じよう!

    そばの実はすべて地元農家から仕入れ、丹念に石臼でひき、天然の山芋を合わせたものを原材料にしている。素材すべ

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  •  

  • 阿蘇郡小国町北里460  

    須永博士の原画を鑑賞することができる国内唯一の美術館

    全国を旅する詩人、須永博士の作品が鑑賞できる。民家を利用した館内に、直筆の羅漢絵や詩、書、陶器などを展示。

  •  [ 自然 | 桜 | 花 ]
  • たかもり花高原
  • 阿蘇郡高森町高森3191  

    根子岳(阿蘇五岳)を望む花公園。広大な敷地には、シダレ桜、アジサイ、ラベンダー、サルスベリ、メキシコヒマワ

  •  [ 乗り物 ]
  • トロッコ列車「ゆうすげ号」
  • 阿蘇郡高森町高森1537-2  

    雄大な阿蘇の大自然を肌で感じられる事が出来る人気の観光列車。

    立野から高森間、17.7kmを走る観光列車。トロッコ列車は阿蘇の自然の景色を楽しませくれる列車で、窓がない

  • 鍋ヶ滝

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 | パワースポット ]
  •  

  • 阿蘇郡小国町黒渕  

    落差9m、幅20mの滝で、裏見の滝の代表例として知られる。滝の裏手に道が延びていて、裏側からも観賞できる。

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 紅葉 | 遊歩道 ]
  •  

  • 阿蘇郡南小国町満願寺小田  

    小田川下流にある大小7つの滝の総称。駐車場から滝つぼまで遊歩道が整備され滝つぼを間近に見ることができる。滝

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 | パワースポット ]
  •  

  • 阿蘇市内牧湯山  

    地中50cmから出土した地蔵。手に持つ物が昔の富くじ(今の宝くじ)に似ていることから縁起のよい地蔵として祀

  •  [ 自然 | アウトドア | 体験施設 ]
  •  

  • 阿蘇市西町南荷内原996  

    乳搾りもできる体験型農場。

    阿蘇の五岳が見渡せる5万平方mの広大な敷地に広がる観光牧場で、牛をはじめポニー、ミニブタなど12種の動物と

  • 遊水峡

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 紅葉 | アウトドア | 遊歩道 | 釣り ]
  •  

  • 阿蘇郡小国町西里245  

    川では釣り、ウォーターシュートが楽しめる。

    長さ300m、幅約25mの巨大な一枚岩を清流が走る景勝地。川底ががきれいな岩盤になっており天然のウォーター

  •  [ テーマパーク・遊園地 | 自然 | デート | 体験施設 ]
  •  

  • 阿蘇郡西原村河原3944-1  

    動物や自然とふれあい楽しく学ぶ体験牧場。

    乳搾り、乗馬、動物レースなどが楽しめる体験型ファーム施設。世界の五大牛を飼育するほか、ヤギ、羊、モルモット

  •  [ 自然 ]
  •  

  • 阿蘇郡南阿蘇村中松  

    中松にある小さな水源。砂を舞い上がらせるように湧出(毎分5トン)し、今でも民家が飲料水として利用している。

  •  [ 特産 | その他 ]
  •  

  • 阿蘇郡南阿蘇村立野824  

    陶芸歴30年の松田有山氏の窯元。

    溶岩を使った溶岩焼をはじめ、阿蘇の土を用いた作品が中心。併設のギャラリーで溶岩焼の花びんやコーヒーカップを

  •  

  • 阿蘇郡南阿蘇村下野793  

    千年の歴史を持つ日本の伝統芸能。

    爆笑あり、感動あり!芸達者でかわいいお猿さんと調教師の息の合った猿まわし公演が約40分が繰り広げられる。劇

  •  [ 浸かる | テーマパーク・遊園地 | 水族館 | デート | イルミネーション | アウトドア | 宿泊 ]
  •  

  • 阿蘇郡南阿蘇村河陽5579-3  

    6つのテーマ(癒・泊・動・栽・食・買)に分けた施設からなる公園。

    お菓子工場、地ビール園、温泉。阿蘇の壮大な大自然の中に佇む、450棟ものドーム型宿泊施設。

  •  [ 自然 | 展望台 | 遊歩道 ]
  •  

  • 阿蘇郡南阿蘇村中松  

    阿蘇登山道路吉田線沿いにある景勝地。かつては火口底だったもの。遊歩道の先に展望所があり、正面には俵山、右手

  •  [ 展望台 ]
  •  

  • 阿蘇市一の宮町宮地  

    仙酔峡から続く火口東の展望所。

  •  [ 自然 | 展望台 | 遊歩道 ]
  •  

  • 阿蘇市西小園  

    阿蘇五岳や阿蘇谷が一望できる。

    県道339号北外輪山・大津線、通称ミルクロードを菊池・阿蘇スカイライン方面に走りると右側に展望所があります

  • 共楽園

  •  [ アウトドア | 果物狩り ]
  • 共楽園
  • 阿蘇郡南小国町赤馬場137  

    敷地内のリンゴを使ったデザートが好評のカフェ「共楽園茶果房林檎の樹」を中心とする施設。天然酵母のパンが買え

  •  [ 自然 | 山・登山 ]
  •  

  • 阿蘇市黒川  

    阿蘇五岳の一つで標高1,270mの山。低草に覆われたなだらかな山で、誰でも気軽に登山が楽しめる。レストハウ

  • 鞍掛櫟

  •  [ 自然 ]
  •  

  • 阿蘇郡産山村片俣  

    弁財天が牛の鞍を掛けて休息をとったという伝説から名付けられた、樹齢約640年の大クヌギ。

  •  [ 特産 ]
  •  

  • 阿蘇郡南小国町赤馬場2344  

    古民芸店。古布や骨董品、家具、着物などが並ぶ店内は、しっとりと落ち着きのある雰囲気。発掘品や残欠などの珍し

  • 小嵐山

  •  [ 自然 | 展望台 | 山・登山 | 釣り ]
  •  

  • 阿蘇市一の宮町中通  

    「小嵐山」は京都の嵐山に周囲の景色が似ていることからこの名がついた

    阿蘇谷7鼻の中の象ヶ鼻下に位置する丘で、鹿漬川の河畔にある、丸みを帯びた形が美しい山。川岸に立つと阿蘇五岳

  • 翔平窯

  •  [ 特産 | その他 ]
  •  

  • 阿蘇郡南小国町中原中湯田  

    自然草木灰を原料にした釉薬を使って焼き上げる

    クヌギやミカン、トマトなどの幹や葉の灰を釉薬に使った小国焼の窯元。

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 遊歩道 ]
  •  

  • 阿蘇郡小国町下城  

    樅木川にかかる落差30mの滝。国の天然記念物、下城のイチョウの駐車場から望める。国道沿いには遊歩道があり、

  •  [ 公園 | 自然 | ハイキング ]
  •  

  • 阿蘇郡南小国町火焼輪智  

    標高800mから1000mの丘陵地にある自然公園。約80万平方メートルを誇る森林は、バードウオッチング、自

  • 仙酔峡

  •  [ 自然 | 花 ]
  •  

  • 阿蘇市一の宮町宮地東小堀  

    阿蘇山が噴火し流出した溶岩によってできた峡谷。

    中岳と高岳の北麓にある峡谷で、阿蘇山が噴火した際の溶岩流が形成。山肌には約5万株のミヤマキリシマ(ツツジ)

170件中[ 31 ~ 60 件] を表示
 
ページトップ