観光スポット 一覧

- [ 道・通り・街 | 花 | ドライブ ]
-
宇城市小川町川尻 砂川堤防
八代海方面に向かう砂川堤防は、通称「コスモス街道」と呼ばれる。シーズンには、道の両側約6kmにわたって約数
-
ご 五家荘平家の里
- [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
-
八代市泉町樅木160-1
平家落人伝説が残る五家荘にあり、その歴史についてパネルや模型で解説する施設。伝統芸能を披露する能舞台もある
-
か 観光うたせ船
- [ 乗り物 ]
-
葦北郡芦北町計石2963
うたせ船は不知火海のシンボル。
白いドレスでおしゃれした「海の貴婦人」のような優雅な姿の観光うたせ船。風まかせで海の底に入れた網に仕掛けが
-
こ 木の葉猿窯元
-
玉名郡玉東町大字木葉60
純粋な手びねりで素焼きの荒いタッチの素朴さととぼけた味が特徴。
今を去る千三百余年前、養老七年元旦に「虎の歯」の里に、侘び住まいをしていた都の落人が夢枕に立った老翁のお告
- [ 乗り物 ]
-
人吉市中青井町 JR人吉駅構内
JR肥薩線人吉駅から吉松駅間を運行。この区間の人吉方向から矢岳駅を過ぎると日本三大車窓に選ばれたえびの高原
-
あ 天草五橋
- [ 夕日 | 橋 | ドライブ ]
-
上天草市松島町合津
九州本土宇土半島と天草諸島を結ぶ5つの橋の総称。
宇土半島先端の三角(みすみ)から、天草諸島の大矢野島、永浦島、池島、前島を経て天草上島までを結ぶ上天草市内
- [ 博物館・資料館 ]
-
八代市上日置町4459-1
福岡の球団、福岡ソフトバンクホークスの松中信彦選手の「郷土八代に恩返しをしたい」との思いから建てられた施設
- [ 花 ]
-
上益城郡甲佐町麻生原
日本一の「麻生原キンモクセイ」
大きさ日本一と言われる「麻生原のキンモクセイ」。麻生原居屋敷観音の境内にうっそうと茂った大樹であり、大きさ
-
か 鏡が池
- [ 湖・沼・池 ]
-
八代市鏡町鏡村
水場には文化の起こりがあるといわれるとおり、鏡が池の周囲からも昔、村落が誕生したといわれる。現在、池の周囲
- [ 乗り物 ]
-
阿蘇市黒川 阿蘇山
中岳火口をはじめ阿蘇山の上空を飛行するヘリコプター遊覧が楽しめる。草千里ヶ浜から中岳火口へ向かう途中にヘリ
- [ テーマパーク・遊園地 | デート ]
-
阿蘇市黒川2163
動物との「ふれあい」をテーマとしたテーマパーク。
阿蘇山のふもとにあり、クマや世界の動物とのふれあいが楽しめる施設。場内2か所に劇場があり、アニマルオールス
-
か 雁俣山
- [ 山・登山 | 紅葉 ]
-
下益城郡美里町早楠
熊本県中部に位置する山(1315m)。登山道はブナやヒメシャラの巨木に覆われ、秋には鮮やかに色付き紅葉狩り
-
つ 塚原古墳公園
- [ 歴史 | 公園 ]
-
下益城郡城南町大字塚原1234
高速道路の上にある古墳公園
約500基の古墳が集る国指定史跡。方形周溝墓、方墳、円墳、前方後円墳など、200年におよぶ古墳の変遷を一度
-
ば 番所の彼岸花
- [ 花 ]
-
山鹿市番所
棚田風景に彩りを添える彼岸花。
番所地区は、熊本県一の彼岸花の名所。日本の懐かしいふるさとの風景を見ることができます。
-
よ 四十三万滝
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 ]
-
菊池市原
菊池渓谷にある代表的な滝(高さ約10m)のひとつ。春は新緑、夏は森林浴、秋は渓流に映える紅葉が素晴らしい。
-
い 一心行の大桜
- [ 桜 | パワースポット ]
-
阿蘇郡南阿蘇村中松字西古閑原3240
この大桜は、雄大な南阿蘇の景観と一体となり、毎年多くの人を魅了します。
天正8年(1580年)に島津氏との戦いで矢崎城に散った峯伯耆守惟冬(みねほうきのかみこれふゆ)の菩提樹とさ
-
く 黒川温泉
- [ 温泉地 ]
-
阿蘇郡南小国町満願寺黒川
田ノ原川に沿った静かなたたずまいの温泉。
豊富で良質な湯が湧く黒川温泉。人気温泉地として毎年上位にランキングされ、年間100万人もの観光客が訪れる。
-
ひ ヒゴタイ公園
- [ 公園 | 自然 | 花 | アウトドア ]
-
阿蘇郡産山村田尻771
希少植物の村花「ヒゴタイ」阿蘇のめずらしい野草を一同に集めた公園。
阿蘇くじゅう国立公園内にある標高950mの公園でおよそ1000株のヒゴタイやサルビア、ラベンダー、コスモス
-
え 江田船山古墳
- [ 碑・像・塚・石仏群 ]
-
玉名郡和水町江田302
5世紀後半に築造された墳長61mの前方後円墳。金銅製の冠や沓、純金の耳飾りなど多くの貴重な副葬品が出土した
-
さ 崎津天主堂
- [ 教会 ]
-
天草市河浦町崎津539
昭和9(1934)年ハルブ神父により作られた教会。尖塔がそびえるゴシック様式で、聖堂内は畳敷きという和洋の
-
つ 通潤橋
- [ 歴史的建造物 | 橋 | 珍スポット ]
-
上益城郡山都町下市
「空を渡る水路」通潤橋
1854年(嘉永7)にできた日本最大の水道橋(重要文化財)で、長さは75.6m、高さは20.2m。石橋中央
-
な 中岳
- [ 自然 | 山・登山 ]
-
阿蘇市黒川阿蘇山
阿蘇山群の中心にある中岳は、今も活発な噴火活動を続ける活火山。
現在は第1火口のみとなったが、もくもくと噴煙を上げるその姿は、阿蘇が生きていることを実感させてくれる。白い
-
あ 阿蘇山
- [ 自然 | 山・登山 | パワースポット ]
-
阿蘇市一の宮町阿蘇町・波野村・高森町・白水村・長陽村
阿蘇五岳・火口原・外輪山を含む世界一の規模を誇るカルデラ。
阿蘇山は、中岳、高岳、根子岳、杵島岳、烏帽子岳の5つの総称。この五岳を中心に世界最大級のカルデラと雄大な外
- [ 公園 | 花 | アウトドア ]
-
合志市栄3802-4
農業を楽しく学ぶパビリオンや物産館、林や広大な芝生広場やアスレチック遊具で一日遊べる。5月と10月には15
-
こ 古閑の滝
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 ]
-
阿蘇市一の宮町坂梨
男滝(80m)と女滝(100m)の2筋からなる滝。水量が少ないため、厳冬期には平地から吹きつける冷風によっ
-
す 菊池渓谷
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 名水 | 紅葉 | 遊歩道 ]
-
菊池市原
[ 紅葉時期 10月下旬~11月中旬 ]
渓谷沿いの遊歩道より新緑、紅葉が楽しめる。
阿蘇くじゅう国立公園の一角に位置し、原生林に覆われた森林と阿蘇外輪山の伏流水が流れる渓谷が、見事な景観を描
-
う 産島海水浴場
- [ 海水浴場 ]
-
天草市河浦町宮野河内
-
や 山田の藤
- [ 神社 | 花 ]
-
玉名市山田1
山田日吉神社の境内にある樹齢200年の「山田のフジ」は、満開の時期には花房が1.2mに達し、東西22メート
-
く 熊本城
- [ 城 | 歴史 | 日の出 | 桜 | 紅葉 ]
-
熊本市本丸1番1号
[ 紅葉時期 11月中旬~11月下旬 ]
日本城郭史の頂点に立つ不落の名城
日本三名城のひとつといわれ、国の特別史跡に指定されている。加藤清正が1601年(慶長6)から7年の歳月をか
-
し 白川水源
- [ 自然 | 名水 | パワースポット ]
-
阿蘇郡南阿蘇村白川
南阿蘇村の白水地区では、いたる所から水が湧き出ている。
水神を祀る吉見神社の境内にある水源。毎分60トンの勢いで湧出する水温14度の水は、日本の名水百選に選ばれて