観光スポット 一覧

-
い 一心行の大桜
- [ 桜 | パワースポット ]
-
阿蘇郡南阿蘇村中松字西古閑原3240
この大桜は、雄大な南阿蘇の景観と一体となり、毎年多くの人を魅了します。
天正8年(1580年)に島津氏との戦いで矢崎城に散った峯伯耆守惟冬(みねほうきのかみこれふゆ)の菩提樹とさ
-
ば 番所の彼岸花
- [ 花 ]
-
山鹿市番所
棚田風景に彩りを添える彼岸花。
番所地区は、熊本県一の彼岸花の名所。日本の懐かしいふるさとの風景を見ることができます。
- [ 花 ]
-
上益城郡甲佐町麻生原
日本一の「麻生原キンモクセイ」
大きさ日本一と言われる「麻生原のキンモクセイ」。麻生原居屋敷観音の境内にうっそうと茂った大樹であり、大きさ
-
あ 阿蘇山
- [ 自然 | 山・登山 | パワースポット ]
-
阿蘇市一の宮町阿蘇町・波野村・高森町・白水村・長陽村
阿蘇五岳・火口原・外輪山を含む世界一の規模を誇るカルデラ。
阿蘇山は、中岳、高岳、根子岳、杵島岳、烏帽子岳の5つの総称。この五岳を中心に世界最大級のカルデラと雄大な外
-
く 黒川温泉
- [ 温泉地 ]
-
阿蘇郡南小国町満願寺黒川
田ノ原川に沿った静かなたたずまいの温泉。
豊富で良質な湯が湧く黒川温泉。人気温泉地として毎年上位にランキングされ、年間100万人もの観光客が訪れる。
-
つ 通潤橋
- [ 歴史的建造物 | 橋 | 珍スポット ]
-
上益城郡山都町下市
「空を渡る水路」通潤橋
1854年(嘉永7)にできた日本最大の水道橋(重要文化財)で、長さは75.6m、高さは20.2m。石橋中央
-
へ 幣立神社
- [ 神社 | パワースポット ]
-
上益城郡山都町大野
醍醐天皇の地方巡視の時建立,健磐龍命を主神とする。
大日本史に見える知保(ちほ)の高千穂嶺が当宮の所在地である。筑紫の屋根の伝承のように神殿に落ちる雨は東西の
-
こ 木の葉猿窯元
-
玉名郡玉東町大字木葉60
純粋な手びねりで素焼きの荒いタッチの素朴さととぼけた味が特徴。
今を去る千三百余年前、養老七年元旦に「虎の歯」の里に、侘び住まいをしていた都の落人が夢枕に立った老翁のお告
-
ご 轟泉自然公園
- [ 公園 | 桜 | 花 ]
-
宇土市宮庄町419
轟水源・大太鼓収蔵館・轟御殿跡などからなる轟泉自然公園
日本最古の上水道で日本名水百選の轟水源をはじめ、江戸時代から明治にかけてつくられた26基の太鼓を一同に集め
-
く 草千里ケ浜
- [ 自然 ]
-
阿蘇市草千里ヶ浜
烏帽子岳の北麓に広がる直径約1kmの草原。
阿蘇五岳の一つ、烏帽子岳の北麓に広がる火口跡にある78万5000平方mの大草原。噴煙を上げる中岳を望み、絶
-
す 菊池渓谷
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 名水 | 紅葉 | 遊歩道 ]
-
菊池市原
[ 紅葉時期 10月下旬~11月中旬 ]
渓谷沿いの遊歩道より新緑、紅葉が楽しめる。
阿蘇くじゅう国立公園の一角に位置し、原生林に覆われた森林と阿蘇外輪山の伏流水が流れる渓谷が、見事な景観を描
-
つ 月廻り温泉館
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
阿蘇郡高森町高森3016
「新くまもと百景」の1位に選ばれた月廻り公園内の天然温泉
ミニ動物園や芝生公園がある月廻り公園内に建つ。月が阿蘇五岳を東から西へ巡っていく景色が一番美しく見える地で
-
あ 阿蘇神社
- [ 神社 | 初詣スポット | パワースポット ]
-
阿蘇市一の宮町宮地
健磐龍命ほか12神を祀る肥後一の宮。
阿蘇開拓の神健磐龍命(たけいわたつのみこと)を始め12神を祀る古社。宮司の阿蘇家は現在91代を数え、我が国
-
く 熊本城
- [ 城 | 歴史 | 日の出 | 桜 | 紅葉 ]
-
熊本市本丸1番1号
[ 紅葉時期 11月中旬~11月下旬 ]
日本城郭史の頂点に立つ不落の名城
日本三名城のひとつといわれ、国の特別史跡に指定されている。加藤清正が1601年(慶長6)から7年の歳月をか
-
し 白川水源
- [ 自然 | 名水 | パワースポット ]
-
阿蘇郡南阿蘇村白川
南阿蘇村の白水地区では、いたる所から水が湧き出ている。
水神を祀る吉見神社の境内にある水源。毎分60トンの勢いで湧出する水温14度の水は、日本の名水百選に選ばれて
-
つ 杖立温泉
- [ 温泉地 ]
-
阿蘇郡小国町下城
豊かな海で繰り広げられるイルカと人々の物語。
阿蘇外輪山の北、筑後川の源流杖立川の渓谷に湯煙を上げる温泉。杖立川の両岸に宿が軒を連ね、湯治場の情感を残す
-
く 桑原家住宅
- [ 歴史的建造物 ]
-
球磨郡錦町一武狩政3195
江戸時代後期の建物桑原家住宅
相良藩の下級武士の家といわれる寄棟造、茅葺曲屋。球磨地方独特の茅葺き曲屋で、2棟を直角につないだようなかぎ
-
つ 塚原古墳公園
- [ 歴史 | 公園 ]
-
下益城郡城南町大字塚原1234
高速道路の上にある古墳公園
約500基の古墳が集る国指定史跡。方形周溝墓、方墳、円墳、前方後円墳など、200年におよぶ古墳の変遷を一度
- [ 乗り物 ]
-
阿蘇市黒川阿蘇山
世界で初めて活火山に架けられたロープウェー
登山バスの終点阿蘇山西駅から火口縁の阿蘇山上駅まで、高低差108mを所要時間4分で結ぶび、大型のゴンドラは
-
か 鏡ヶ池
- [ 自然 | 湖・沼・池 ]
-
阿蘇郡小国町宮原
清水の中に銅鏡が見える。
両神社の西隣にある鏡ヶ池は、大ケヤキの根本から清水が湧き出で、清涼な水を湛えています。この池には12体の鏡
-
ひ 平山温泉
- [ 温泉地 ]
-
山鹿市平山
全国屈指の療養温泉
山鹿の奧座敷ともよばれる温泉地。1200年前に皮ふ病の流行に悩む村人たちが大明神に祈りを捧げたところ、温泉
- [ 公園 | アウトドア | 湿原・池塘 ]
-
上天草市姫戸町姫浦5395-2
古代のロマンと豊かな大自然を満喫できる公園
標高373mの白嶽の中腹に開かれた森林公園の一角にあるキャンプ場。周辺には奇岩や巨岩がゴロゴロと現れ、不動
-
こ 小泉八雲熊本旧居
- [ 歴史的建造物 | 歴史 ]
-
熊本市安政町2-6
小泉八雲ラフカディオ・ハーン)が、五高(現熊本大学)の英語教師として赴任し、最初の一年を過ごした住居。滞在
-
こ 米塚
- [ 自然 | 山・登山 ]
-
阿蘇市永草
高さ約50メートル、おわんを逆さまにしたような形で、とても美しい山。
山頂がすり鉢状にくぼんだめずらしい様相の標高954mの山。、阿蘇の神・建磐龍命[たけいわたつのみこと]が積
-
だ 大観峰(阿蘇市)
- [ 自然 | 岬 | 展望台 | 日の出 ]
-
阿蘇市山田端辺
阿蘇五岳を一度に望むことができる。
標高936mに位置する北外輪山の展望所。駐車場から歩いて5分ほどの展望台からは、眼下に阿蘇谷、阿蘇五岳が望
-
み 妙見浦
- [ 自然 | 海 ]
-
天草市天草町下田南
天草西海岸の代表的景勝地
下田温泉付近から十三仏崎[じゅうさんぶつさき]へ至る約5kmのダイナミックな海岸線。西海岸沿いの国道389
-
う 鵜の子滝
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 紅葉 ]
-
上益城郡山都町田所
五老ヶ滝とともに矢部を代表する滝の1つ。
3つの滝が重なり、合わせれば落差100mを越す。緑川に注ぐ1番下の滝で、渕も広く、五老ヶ滝とともに矢部を代
-
う 牛深ハイヤ祭り
- [ 祭り・イベント ]
-
天草市牛深町
ハイヤ祭りのメインイベント
市民総参加で賑わう春の祭り。見どころは数千人が参加する「ハイヤ総踊り」で、艶やかな衣装の老若男女が熱狂的に
-
お オークス通り
- [ 道・通り・街 ]
-
熊本市上通町
上通の裏手にある通りで、明治時代に植樹された大きなクスの木が沿道を彩っている。レンガの歩道沿いに、ブティッ
-
き 金魚と鯉の郷広場
-
玉名郡長洲町大字長洲3150
かわいい金魚とふれあう広場
広い敷地には「鯉の池」「せせらぎの川」「水辺の散さく路」など、のんびりと過ごせる施設が充実。芝生が広がる「