神社・寺院・歴史 一覧

-
つ 通潤橋
- [ 歴史的建造物 | 橋 | 珍スポット ]
-
上益城郡山都町下市
「空を渡る水路」通潤橋
1854年(嘉永7)にできた日本最大の水道橋(重要文化財)で、長さは75.6m、高さは20.2m。石橋中央
-
へ 幣立神社
- [ 神社 | パワースポット ]
-
上益城郡山都町大野
醍醐天皇の地方巡視の時建立,健磐龍命を主神とする。
大日本史に見える知保(ちほ)の高千穂嶺が当宮の所在地である。筑紫の屋根の伝承のように神殿に落ちる雨は東西の
-
く 熊本城
- [ 城 | 歴史 | 日の出 | 桜 | 紅葉 ]
-
熊本市本丸1番1号
[ 紅葉時期 11月中旬~11月下旬 ]
日本城郭史の頂点に立つ不落の名城
日本三名城のひとつといわれ、国の特別史跡に指定されている。加藤清正が1601年(慶長6)から7年の歳月をか
-
あ 阿蘇神社
- [ 神社 | 初詣スポット | パワースポット ]
-
阿蘇市一の宮町宮地
健磐龍命ほか12神を祀る肥後一の宮。
阿蘇開拓の神健磐龍命(たけいわたつのみこと)を始め12神を祀る古社。宮司の阿蘇家は現在91代を数え、我が国
-
く 桑原家住宅
- [ 歴史的建造物 ]
-
球磨郡錦町一武狩政3195
江戸時代後期の建物桑原家住宅
相良藩の下級武士の家といわれる寄棟造、茅葺曲屋。球磨地方独特の茅葺き曲屋で、2棟を直角につないだようなかぎ
-
つ 塚原古墳公園
- [ 歴史 | 公園 ]
-
下益城郡城南町大字塚原1234
高速道路の上にある古墳公園
約500基の古墳が集る国指定史跡。方形周溝墓、方墳、円墳、前方後円墳など、200年におよぶ古墳の変遷を一度
-
い 岩崎神社
- [ 神社 ]
-
八代市千丁町太牟田上土374-1
千丁の地は約505年前、上土(あげつち)城主・岩崎主馬(しゅめ)忠久公が領内でい草を植えて以来、日本一の畳
-
え 永国寺(人吉市)
- [ 寺院 ]
-
人吉市土手町5
応永17(1410)年に、相良前続が七地(人吉市)にあった東照山清明院を当地に移し、実底超真を招いて開基。
-
お 緒方家
- [ 歴史的建造物 ]
-
八代市泉町椎原46
平家の子孫が緒方を名乗り、隠れ住んだと伝わる椎原地区の旧家。合掌造りの中でも特に珍しい兜造り屋敷の建物は築
-
か カッパ渡来の碑
- [ 碑・像・塚・石仏群 ]
-
八代市本町2
仁徳天皇の時代に、中国から9000匹もの河童が海を泳いで渡ってきたと来たとされている。カッパが上陸したとい
-
こ 金剛乗寺
- [ 寺院 ]
-
山鹿市山鹿1592
山鹿最古の寺で、天長年間(824~34)に空海によって開かれたとされる。ご本尊は薬師如来。本堂には大日如来
-
こ 小泉八雲熊本旧居
- [ 歴史的建造物 | 歴史 ]
-
熊本市安政町2-6
小泉八雲ラフカディオ・ハーン)が、五高(現熊本大学)の英語教師として赴任し、最初の一年を過ごした住居。滞在
-
ご 五家荘平家の里
- [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
-
八代市泉町樅木160-1
平家落人伝説が残る五家荘にあり、その歴史についてパネルや模型で解説する施設。伝統芸能を披露する能舞台もある
- [ 観音 ]
-
人吉市願成寺町956(一番札所)
人吉・球磨地方には古くから観音像が点在し、その数は33札所(※35か所)。通常は10か所ほどが公開され、春
- [ 歴史的建造物 | 歴史 | 博物館・資料館 ]
-
熊本市内坪井町4-22
明治29(1896)年に第五高等学校(現熊本大学)の英語教師として赴任した夏目漱石の旧居。漱石は4年3か月
-
の 野津古墳群
- [ 碑・像・塚・石仏群 ]
-
八代郡氷川町野津~大野
山頂の頂上部に造られた全長約100mの前方後円墳4基(物見櫓古墳・姫の城古墳・中の城古墳・端の城古墳)から
-
ひ 人吉城跡
- [ 城 | 歴史 | 公園 | 桜 | 紅葉 ]
-
人吉市麓町
人吉の領主相良氏の居城跡で日本百名城の一つ。繊月城とも呼ばれ、球磨川とその支流胸川を利用して天然の外濠とし
- [ 歴史的建造物 ]
-
人吉市土手町35-1
相良藩の家老屋敷跡
正面の門は人吉城から移築された堀合門。敷地内の屋敷(母屋)は、人吉藩主の相良氏が、御仮屋として使っていた建
- [ 観音 ]
-
球磨郡多良木町黒肥地栖山
鎌倉中期のものと推定され、クス一本で造られた高さ2.83mの千手観音像。相良三十三観音の23番札所にあたる
-
あ 青木磨崖梵字群
- [ 碑・像・塚・石仏群 | 歴史 ]
-
玉名市青木上前田131 熊野神社内
熊野神社の境内にある、凝灰岩壁に彫られた梵字群。
青木熊野座神社境内の西側に凝灰岩の台地が形づくられていて、東に面して高さ9m、長さ60mにおよぶ断崖となり
-
え 江藤家住宅
- [ 歴史的建造物 ]
-
菊池郡大津町陣内1652
築300年を超える県下最大級の地主の家。
広間部及び土間と、突出する座敷部と居室部が緊密に連携した平面構成になり、複雑な外観や意匠的に優れた座敷など
- [ 神社 | 桜 ]
-
菊池市隈府1257
明治3(1870)年に菊池氏居城跡に創建された神社。南北朝時代に南朝側で戦った菊池氏の3代武時公、武重公、
- [ 寺院 | 観音 ]
-
菊池市大平367
黄金色に輝く仏像が列をなす、ぼけ封じ・長生き観音。九州の菊池三十三観音札所の3札番として、興福寺に建立され
-
こ 康平寺
- [ 寺院 ]
-
山鹿市鹿央町霜野
千手観音立像等が奉られている霜野康平寺
平安時代に開基されたといわれる康平寺は、うっそうと茂る木々に囲まれた由緒あるお寺。千手観音立像や二十八部衆
-
ご 五家荘
- [ 歴史 | 自然 | 紅葉 ]
-
八代市泉町樅木
[ 紅葉時期 10月下旬~11月中旬 ]
平家落人が隠れ住んだという有名な伝説の舞台。
五家荘は、泉村東部の山あいに散在する久連子[くれこ]・椎原[しいばる]・仁田尾[にたお]・葉木[はぎ]・樅
- [ 寺院 | あじさい ]
-
八代市古麓町971
延宝5(1677)年に城主・松井家の菩提寺として移築され、歴代の城主や殉死者の墓が残る、臨済宗南禅寺派の末
-
せ 石水寺
- [ 寺院 ]
-
人吉市下原田町西門2348
応永24(1417)年に、開山僧・実底超真の隠居寺としてが開いた曹洞宗の寺。石をくりぬいたおにぎり形の山門
-
た 谷水薬師
- [ 寺院 ]
-
球磨郡あさぎり町上南
日本七薬師谷水薬師
聖武天皇の頃、行基が諸国行脚の途中、如来像を刻み祀ったのが始まりと伝わる。山門の仁王像は、病の場所に紙つぶ
-
ほ 本妙寺(熊本市)
- [ 寺院 ]
-
熊本市花園4-13-20
加藤家の菩提寺。
熊本市内を見渡せる高台に立つ加藤清正の菩提所。治水事業などで領民から慕われた「せいしょうこう(清正公)」が
- [ 神社 ]
-
阿蘇市一の宮町宮地3083-1
火の国熊本を代表する社で、肥後国一の宮。
孝霊天皇9(紀元前282)年の創建と伝わる神社。阿蘇開拓の祖といわれる神武天皇の孫神、健磐龍命(阿蘇大明神