観光スポット 一覧

-
と 土佐闘犬センター
-
高知市浦戸6
土佐に古くから伝わる闘犬の競技場。
幕末から明治にかけて行われていた闘犬が観戦できる施設。相撲と同様に、横綱などの番付が決められ土俵入りを行う
-
て 天狗高原
- [ 自然 | 紅葉 | ドライブ | デート | アウトドア | 遊歩道 ]
-
高岡郡津野町天狗高原
[ 紅葉時期 10月中旬~11月上旬 ]
多くの遊歩道が整備され、森林セラピーロードとして認定されています。
山口県の秋吉台、福岡県の平尾台と並ぶ日本三大カルストの一つ、四国カルストの東端に位置する。春は新緑、夏はハ
-
か 鏡野公園
- [ 公園 | 桜 ]
-
香美市土佐山田町宮ノ口
県内指折りの桜の名所。
1978(昭和53)年の「全国植樹祭」を記念して造られた県立公園。園内には散策道や多目的広場などの施設が点
-
か 桂浜水族館
- [ 水族館 ]
-
高知市浦戸788
70有余年の歴史を活かしたローカル色豊かな水族館。
知県の名勝・桂浜にある、小さな水族館。約210種、約6500点の海や川の生き物が展示されている。黒潮で獲れ
-
あ 安芸城跡
- [ 城 | 歴史 ]
-
安芸市土居
延慶元(1308)年、安芸親氏が築いたと伝わる安芸城の跡地。井戸や石組み、濠などが残り、敷地内には歴史民俗
-
き 紀貫之邸跡
- [ 歴史的建造物 | 歴史 ]
-
南国市比江
土佐国司の官舎があったと伝わる場所。「土佐日記」の著者として知られる紀貫之は、延長8(930)年から約4年
-
む 室戸岬
- [ 自然 | 岬 | 日の出 ]
-
室戸市室戸岬町
2kmの遊歩道が海岸にある。
室戸市にあり、太平洋に面する岬。国の名勝(1928年指定)、および室戸阿南海岸国定公園に指定されている。室
- [ 博物館・資料館 ]
-
香美市香北町猪野々514
『命短し恋せよ少女』ゴンドラの唄で知られ、明治・大正・昭和の三時代にわたり文芸界で活躍した歌人吉井勇
猪野々地区は歌人、吉井勇が昭和9(1934)年から約3年間、隠棲生活を送り、再起した場所。記念館では彼の生
- [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
-
高岡郡檮原町檮原1444-1
梼原の歴史を語る民具館として使用され、民俗資料約10,000点が展示保存
神楽をはじめとする信仰文化や山間の農耕生活を支えた農具など、梼原町の歴史を伝える資料のほか、縄文時代前期か
-
こ 香山寺市民の森
- [ 寺院 | 公園 | 自然 ]
-
四万十市坂本川平山
香山寺山の一帯に整備された市民公園。
四万十市街の南に位置する公園。32種類420本のフジを植えたフジ園や弘法大師ゆかりの香山寺、四万十川が見渡
- [ 博物館・資料館 ]
-
高知市上町2-6-33
龍馬誕生地近くの記念館。
龍馬の生い立ち、半生や当時の町の様子を映像、音声、模型を交えてわかりやすく紹介。一角には坂本家の離れをイメ
- [ 博物館・資料館 ]
-
高知市浦戸城山830
坂本龍馬に関する資料を一堂に集めた資料館。龍馬の書いた手紙など貴重な資料を多数展示。子ども向けの解説コーナ
- [ デート | イルミネーション | 祭り・イベント ]
-
高知市帯屋町
約3万球のLEDが彩る高さ17mのホワイトツリーが彩る。
地元の人や観光客でにぎわう商店街を約4万個の光で彩る。隣接する中央公園は、ホワイトツリーとイルミネーション
- [ 祭り・イベント | 花火 ]
-
四万十市中村四万十町
土佐の小京都・中村で行われる納涼花火大会。音楽との共演による豪快な花火が打ち上がり、四万十川の川面に映る花
-
に 錦山公園
- [ 公園 ]
-
高岡郡日高村大花
ここにだけ自生するドウダンツツジやニシキアカマツは有名。
錦山の蛇紋岩地帯約8.5haにわたりドウダンツツジが群生し、開花時期の4月中旬~5月上旬には可憐な白い花を
- [ 橋 | 珍スポット ]
-
四万十市佐田
四万十川最長かつ最下流の沈下橋
沈下橋は大増水に流されることなく水中に沈む橋で、水の抵抗を少なくするため欄干がない。佐田沈下橋は佐田地区と
-
あ 足摺海底館
- [ 水族館 | 海 | 見学 | 複合施設 ]
-
土佐清水市三崎長島480-8
水深7mの海の様子を観察できる海中展望塔
日本初の海中公園の指定を受けた竜串海中公園にあり、日本最大級の規模を誇る海中展望塔。らせん階段を下りていく
-
な 中追渓谷
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 橋 | 紅葉 ]
-
吾川郡いの町中追
「四国の自然百景」にも選ばれている自然豊かな渓谷
勝賀瀬川の上流にある美しい渓谷。「四国の自然百景」、「高知の見どころ十景」に選ばれている。秘境の雰囲気が漂
- [ 博物館・資料館 ]
-
高岡郡越知町越知丙737番地12
横倉山の自然と歴史を生かした安藤忠雄氏建築の博物館へ来てみませんか?
平成9年に開館した自然史博物館で、横倉の歴史・植生・化石など横倉山の総てが詰め込まれています。地質と化石、
- [ 水族館 ]
-
土佐清水市三崎字今芝4032
海洋水槽でのエサやりが出来る水族館!
足摺半島周辺に生息する魚類を中心に約200種・約3000点を飼育展示。直径9m、高さ6m、水量380tの海
-
り 龍河洞
- [ 自然 | パワースポット B級スポット ]
-
香南市土佐山田町逆川
自然と人のタイムアドベンチャー龍河洞へようこそ
鍾乳洞の総延長約4キロメートルのうち、約1キロメートルが通常ルートとなっている。このほかに、冒険コース(前
-
す 砂浜美術館
- [ 美術館・ギャラリー ]
-
幡多郡黒潮町入野
延長約4kmにわたって広がる入野海岸の砂浜をそのまま美術館にしている
会場は入野の浜及び入野松原で建物ではない。砂浜と松原の自然を1つの美術館に見立てているのが特徴。Tシャツア
-
ひ 筆山公園
- [ 公園 | 夜景 | 桜 | デート ]
-
高知市筆山町
夜景と桜の名所として知られる筆山公園。園内からは高知市街地を一望でき、高さ約7メートルの展望台がある。車内
-
か 観音岩
- [ 自然地形 | 展望台 | ドライブ | 遊歩道 ]
-
大月町大堂海岸
県道柏島線から約30メートル離れた所から直ぐに横向きで立像の「観音岩」が見られます。本当にすばらしい像です
-
あ 足摺岬灯台
- [ 自然 | 灯台 ]
-
土佐清水市足摺岬
荒々しい波が打ち寄せる断崖絶壁と白亜の灯台
1914年(大正3)の点灯で、1960年(昭和35)に改修された白亜の灯台。岬のシンボルになっている。地上
-
は はりまや橋
- [ 歴史的建造物 | 橋 ]
-
高知市はりまや町1-1
高知の代表的観光名所
高知市中心部にある道路橋で、長さ約20mの桁橋。よさこい節の中で、竹林寺の僧侶純信が鋳掛屋[いかけや]の娘
-
や 安並水車の里
-
四万十市安並
延長7kmの水路に約20基の水車がある。
土佐藩山内家の家老・野中兼山が開発した用水路(四ケ村溝)から、水田に水を汲み上げるために設置されたもの。現
- [ 博物館・資料館 ]
-
高知市九反田2-1
高知市生まれの漫画家、横山隆一を記念して造られたまんが館。代表作<フクちゃん>をテーマに、楽しい仕掛けが施
- [ 歴史的建造物 | 歴史 | 見学 | 特産 ]
-
吾川郡いの町3280-1
28種の紙を発明した「紙聖」吉井源太の生家。
和紙を産業として発展させ、紙の町、いのの基礎を築いた吉井源太翁の生家。幕末から明治初期に建てられたもので、
-
し 四万十川
- [ 川・滝・渓谷 | 名水 ]
-
四万十市佐田
四国第二位の大河。
高知県の西部を流れる渡川水系の本川で、一級河川。全長196km、流域面積2270km²。四国内で