旅案内 たびあん

高知県立牧野植物園 こうちけんりつまきのしょくぶつえん

高知県立牧野植物園のMyリスト追加
園内には3000種近い植物が栽培されている。
基本情報
高知県立牧野植物園

日本で初めて植物の学名を発表した植物学者、牧野富太郎博士の偉業を記念して造られた。

新温室や牧野富太郎記念館、土佐の植物生態園、50周年記念庭園など見どころが多い。

2010年(平成22年)4月24日には新温室がオープンした。

住所高知市五台山4200-6
営業時間9:00~17:00(閉園 最終入園16:30)
料金入園料 大人730円、高校生以下無料
(ミュージアムショップ・レストランのみ利用は入園無料、ガーデンショップのみの利用は20分入園無料)
休業日無休(12月27日~1月1日休)
メンテナンス休園 有
駐車場駐車場無料(普通車225台、バス6台)
アクセス
公共交通
最寄駅 >  文珠通駅(土佐電気鉄道)~3.646km
アクセス 車最寄IC > 高知IC(高知自動車道)~24.919km 
公開サイトwww.makino.or.jp
TEL088-882-2601
このページに関する情報のご利用にあたっては、ご利用者自身で事前にご確認下さい。

レポート

2024年6月7日(金)牧野植物園へ立ち寄ってきました。

NHK朝ドラ「らんまん」のモデル・牧野富太郎博士を記念して造られた植物園で、博士の業績や魅力を紹介した展示もされています。 2024年6月7日(金)から9日(日)サボテンと多肉植物展が開催されていました。

牧野植物園入り口付近。

土佐の植物生態園。正門から入園し、中門から退園するコースで豊かな土佐の自然を再現されています。自然環境に3200種もの植物が生育。

入場ゲート。入場料は大人一人730円。これだけの規模の植物園・記念館・展示館の入場料としてはリーズナブル。

展示館と中庭。中庭をぐるりと囲む展示室があります

牧野富太郎記念館 本館 映像ホールで開催中のサボテンと多肉植物展。

県内の愛好家が育てた多肉植物の珍品約140鉢

普段目にする機会の少ない、四国の愛好家が丹精込めて育てた珠玉の作品の数々を展示されています。

牧野植物園はここ南園から始まったそうです。南園にはレストランもあり、木々に囲まれた空間でケーキや珈琲を楽しめます。

功績の裏にあった計り知れない「内助の功」献身的に支えてくれた妻への感謝の気持ちを込めて、新種のササに妻の名を冠した学名「スエコ笹」をつけたと記させる碑。

常設展示室では牧野富太郎博士【日本植物分類学の父】の生涯の功績を展示しています。

日本の植物分類学の父とされる牧野博士は、文久2年(1862年)に現在の高知県で生まれました。ほぼ独学で植物の知識を身につけたそうです。少年期は名教館などで文学に励んでいた博士は、外の世界を知ろうと17歳で現在の高知市へ。青年期に本格的な植物学を志し、明治17年(1884年)に再び上京し東京大学理学部植物学教室へ通う。少年期、青年期、ごとに時代分けされた資料が展示されています。牧野富太郎が描いた植物のスケッチ。

壮年期には植物学者として活躍。晩年には現練馬区立牧野記念庭園の所在地居を定め亡くなるまで暮らします。壮年期、晩年の牧野博士資料。

牧野文庫。植物研究のため、牧野博士が書いた植物、研究で使っていたノート、手紙、や私財を投じて蒐集した蔵書や植物画などの貴重なコレクション約6万点を収める牧野文庫。「牧野富太郎記念館 展示館」内の一角には富太郎の巨大壁画


ページトップ
Close menu