観光スポット 一覧
-
観音寺・琴平周辺
- 観光スポット都道府県選択
- 香川県全て
- 高松周辺 [101]
- 丸亀周辺 [23]
- 観音寺・琴平周辺 [84]
- 東かがわ周辺 [36]
- 小豆島 [36]

-
み 雅之郷
- [ 庭園 ]
-
観音寺市八幡町2-12-50 琴弾公園内
琴弾公園に隣接した施設。梅が植えられた庭園には茶室が設けられているほか、予約をすれば総檜造りの能舞台の見学
- [ 寺院 ]
-
三豊市山本町辻4209
天平14(742)年、東大寺の末寺として建立され、弘仁13(822)年、嵯峨天皇の勅願により空海(弘法大師
-
ぶ 武家屋敷
- [ 歴史 | その他 ]
-
仲多度郡多度津町家中
長屋や武家屋敷などの城下町の名残りを見せる。
桜川から北に入った一角。江戸時代に、藩主京極高賢が設けた陣屋(武家屋敷)町で、城下町の繁栄を今に伝える。御
- [ 寺院 ]
-
観音寺市八幡町2-7-2
弘法大師が開山したと伝わる禅寺。境内には俳跡「一夜庵」、ミニ霊場88ヶ所めぐりコース、仏足石や古墳など多く
-
こ 琴弾八幡宮
- [ 神社 ]
-
観音寺市八幡町一丁目1-1
源義経の戦勝祈願や「弓張月」の伝説など史実、史跡が残る
大宝3年(703)創建。琴を神宝とし技芸を司る神様。拝殿手前の「木之鳥居」は、源義経が屋島合戦の後、平家追
-
さ 鞘橋
- [ 橋 ]
-
仲多度郡琴平町琴平
金倉川にかかる橋で、屋根付きの銅茅葺き唐破風造り。橋げたがなく浮橋とも呼ばれ、珍しいもの。現在は金刀比羅宮
- [ 祭り・イベント | 花火 ]
-
仲多度郡多度津町
約4000発もの花火が40分という短時間で一気に打ち上げられる花火の数々は圧巻の迫力。眼下に多度津町を見下
-
か 香川用水記念公園
- [ 公園 ]
-
三豊市財田町財田中2355
メモリアルゾーン、集いと文化のゾーン、水と光のふれあいゾーン、風と花と緑のゾーンなど4つのゾーンからなる自
-
こ 金刀比羅 宝物館
- [ 博物館・資料館 ]
-
仲多度郡琴平町892-1 金刀比羅宮内
明治38(1905)年に建築された金刀比羅宮博物館第1号館で国の登録有形文化財。十一面観音立像、能面舞楽面
-
じ 神恵院
- [ 寺院 ]
-
観音寺市八幡町1-2-7 観音寺内
日証上人が開いた琴弾八幡宮と別当神恵院が由来。行基が養老6年(722年)に訪れた後、大同2年に空海(弘法大
-
は 萩原寺
- [ 寺院 | 花 ]
-
観音寺市大野原町萩原2742
大同2(807)年空海(弘法大師)が建立したという。巨鼇山地蔵院萩原寺と号する。平安期には仏教隆盛の拠点と
-
こ 香川 金刀比羅宮
- [ 神社 | 初詣スポット | ツツジ | 紅葉 | パワースポット ]
-
仲多度郡琴平町892番地1
[ 紅葉時期 11月中旬~12月上旬 ]
古くからこんぴらさんと親しまれている
象頭山中腹に鎮座する神社。こんぴらさんと呼ばれて親しまれており、金毘羅宮、まれに琴平宮とも書かれる。建物は
-
い 弥谷寺
- [ 寺院 | 桜 | 紅葉 | 自然 | 山・登山 | 心霊・不思議・廃墟 | パワースポット ]
-
三豊市三野町大見乙70
香川のパワースポット
香川県三豊市に弥谷寺というお寺があります。山の上にあるお寺ですが、まさに霊気!?漂うパワースポットです。桜
-
コ ことなみ 道の駅
- [ 道の駅 ]
-
仲多度郡まんのう町川東2355-1
-
こ 琴弾公園
- [ 公園 | 桜 ]
-
観音寺市有明町
琴弾公園からの招待状
琴弾山一帯に広がる公園で、展望台から眺める銭形砂絵が有名。これは寛永通宝をかたどった東西122m、南北90
- [ デート | イルミネーション | 祭り・イベント ]
-
仲多度郡まんのう町吉野4243-12
エントランス広場、風花の庭、芝生広場を中心にイルミネーションで彩られます。
讃岐山脈を一望する絶景のロケーションのまんのう公園では、エントランス広場から広がる石壁「緑と石のヴィスタ」
-
た 高見島
- [ 自然 | 海 ]
-
仲多度郡多度津町高見
多度津港の北西約7.4kmの沖合に浮かぶ小島。
塩飽諸島の最高峰でもある龍王山を中心に南北に細長い円錐型の島、高見島。急な傾斜地にある浦地区は、高い石段を
- [ アウトドア | バーベキュー | キャンプ場 ]
-
仲多度郡まんのう町吉野4243-12
家族連れでも気軽にバーベキューを楽しめるスペースが用意されている。最もポピュラーなのが1区画100平方mの
-
あ 粟井神社
- [ 神社 | あじさい ]
-
観音寺市粟井町1716
岩鍋池の畔にあるアジサイで有名な神社。
かつては刈田大明神と称し、今はアジサイ神社の名で親しまれる。境内には約3,000株のアジサイが植えられてお
-
あ 有明海岸
- [ 海 | 夕日 | アウトドア ]
-
観音寺市室本町
瀬戸内海に面した約2000mに渡る砂浜。
県内でも有数の海浜植物の群生地があり「有明浜の海浜植物群落」として観音寺市指定天然記念物に指定されている。
- [ 寺院 | 紅葉 ]
-
観音寺市大野原町丸井
[ 紅葉時期 11月上旬~11月下旬 ]
789年(延暦8)に弘法大師が創建したという四国霊場第66番札所。
香川県の大野原からロープウェイで登り、雲辺寺山(標高927m)山頂は徳島県。四国霊場で最も高所にあるため、
- [ 歴史的建造物 ]
-
仲多度郡琴平町1241
天保年間に建てられた現存する中では日本最古の芝居小屋。別名、金丸座とも呼ばれる。升席や桟敷の客席、舞台装置
- [ 歴史街道 ]
-
仲多度郡多度津町
歩かないとわからない町並み、一味違う通りです。
江戸時代、桜川は船着き場をもつ水路で、こんぴら参りの船や北前船の出入りで賑わい栄えていた。本瓦葺きの屋根に
-
ご 五郷山公園
- [ 公園 | 桜 | 花 ]
-
観音寺市大野原町五郷井関乙1-8
井関池を中心に広がる桜とツツジの名所。
井関池に隣接する五郷山公園では、起伏に富んだ自然の中に、約500本のソメイヨシノが植えられており、桜の名所
- [ 体験施設 ]
-
仲多度郡琴平町638-2
粉を合わせ、伸ばす、切る、ゆでるまでの行程を教えてくれる。所要時間は職人コースの粉からの場合は約3時間、お
-
さ 桜の馬場
- [ 桜 ]
-
仲多度郡琴平町892-1
参道沿いには3000本のソメイヨシノが植えられ桜の名所となっている。桜の馬場という名のついた大門から書院ま
-
ほ 鉾八幡宮
- [ 神社 | 祭り・イベント ]
-
三豊市財田町財田上2336
財田上、財田中、財田西に、それぞれ夫々鉾をご神体としてお祀りしていたものを天正6年(1578年)、城主大平
- [ 公園 | ホタル | 花 | 遊歩道 ]
-
仲多度郡まんのう町吉野
満濃池の堤防下に整備された自然あふれる、ほたる見公園。園内にある「ほたるの里」には水車小屋とホタルの育つ水
-
い 伊吹島
- [ 自然 | 海 | 釣り ]
-
観音寺市伊吹町
観音寺港の西約10km沖に位置する台地状の島で周囲は5.4kmで有人島としては香川県西端となる。狭くて急な
-
う 海の科学館
- [ 科学館 ]
-
仲多度郡琴平町953
船や港など海に関係したテーマで各階を構成する科学館。江戸時代の船着場を再現し、実物大のこんぴら船を展示。操