観光スポット 一覧
-
観音寺・琴平周辺
- 観光スポット都道府県選択
- 香川県全て
- 高松周辺 [96]
- 丸亀周辺 [23]
- 観音寺・琴平周辺 [80]
- 東かがわ周辺 [33]
- 小豆島 [36]

- [ 体験施設 ]
-
仲多度郡琴平町638-2
粉を合わせ、伸ばす、切る、ゆでるまでの行程を教えてくれる。所要時間は職人コースの粉からの場合は約3時間、お
-
み 雅之郷
- [ 庭園 ]
-
観音寺市八幡町2-12-50 琴弾公園内
琴弾公園に隣接した施設。梅が植えられた庭園には茶室が設けられているほか、予約をすれば総檜造りの能舞台の見学
-
い 弥谷寺
- [ 寺院 | 桜 | 紅葉 | 自然 | 山・登山 | 心霊・不思議・廃墟 | パワースポット ]
-
三豊市三野町大見乙70
香川のパワースポット
香川県三豊市に弥谷寺というお寺があります。山の上にあるお寺ですが、まさに霊気!?漂うパワースポットです。桜
-
お 大野原萩の丘公園
- [ 公園 | アウトドア ]
-
観音寺市大野原町萩原乙139-1
親子で楽しめる施設がいっぱい
テニスコート、野球場、ソフトボール場、人工芝ソリゲレンデ、高さ約11mのザイルクライミングなどスポーツ施設
- [ 歴史的建造物 ]
-
仲多度郡琴平町1241
天保年間に建てられた現存する中では日本最古の芝居小屋。別名、金丸座とも呼ばれる。升席や桟敷の客席、舞台装置
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
仲多度郡琴平町685-11
讃岐のこんぴらさんの参拝に便利な宿「ことひら温泉琴参閣」でも、日帰り入浴が可能。飛天の館と讃水の館の2棟で
-
あ 粟井神社
- [ 神社 | あじさい ]
-
観音寺市粟井町1716
岩鍋池の畔にあるアジサイで有名な神社。
かつては刈田大明神と称し、今はアジサイ神社の名で親しまれる。境内には約3,000株のアジサイが植えられてお
-
こ 香川 金刀比羅宮
- [ 神社 | 初詣スポット | ツツジ | 紅葉 | パワースポット ]
-
仲多度郡琴平町892番地1
[ 紅葉時期 11月中旬~12月上旬 ]
古くからこんぴらさんと親しまれている
象頭山中腹に鎮座する神社。こんぴらさんと呼ばれて親しまれており、金毘羅宮、まれに琴平宮とも書かれる。建物は
-
あ 有明浜海水浴場
- [ 海水浴場 ]
-
観音寺市有明町
日本の渚百選や日本の水浴場55選と日本の水浴場88選に選ばれている。
-
あ 粟島 海洋記念館
- [ 博物館・資料館 ]
-
三豊市詫間町粟島1541
明治30(1897)年に建てられた日本最古の海員養成学校を保存。木造洋館風の校舎内に古い船舶機器や模型を展
-
か 観音寺松原
- [ 寺院 | 観音 | 自然 | 海 | 珍スポット ]
-
観音寺市有明町有明浜
砂浜に描かれた寛永通宝の巨大な砂絵で有名な琴弾公園。公園内の有明浜は5万本もの黒松が群生し、、観音寺松原と
琴弾公園のある有明浜は、観音寺松原として日本の白砂青松100選に選ばれている。瀬戸内海国立公園に指定されて
- [ 歴史街道 ]
-
仲多度郡多度津町
歩かないとわからない町並み、一味違う通りです。
江戸時代、桜川は船着き場をもつ水路で、こんぴら参りの船や北前船の出入りで賑わい栄えていた。本瓦葺きの屋根に
-
な 名部戸海水浴場
- [ 海水浴場 ]
-
三豊市詫間町名部戸
荘内半島にある海水浴場
-
は 母神温泉
- [ 温泉地 ]
-
観音寺市池之尻町
金刀比羅宮も近く、瀬戸内海が眺められるレストランと客室がある
地下1200mから湧き出るアルカリ性の湯は、地名から名付けられた。丘の上に建つ宿の客室とレストランからは、
-
は 萩原寺
- [ 寺院 | 花 ]
-
観音寺市大野原町萩原2742
大同2(807)年空海(弘法大師)が建立したという。巨鼇山地蔵院萩原寺と号する。平安期には仏教隆盛の拠点と
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 ]
-
三豊市豊中町岡本
高さ約50mの絶壁を流れ落ちる不動の滝。
弘法大師が修行の際、岩壁に不動像を刻み祀った、滝の中段には岩壁面に梵字が刻まれている。周辺には広場のほか、
-
ぶ 武家屋敷
- [ 歴史 | その他 ]
-
仲多度郡多度津町家中
長屋や武家屋敷などの城下町の名残りを見せる。
桜川から北に入った一角。江戸時代に、藩主京極高賢が設けた陣屋(武家屋敷)町で、城下町の繁栄を今に伝える。御
-
ま 満濃池
- [ 湖・沼・池 ]
-
仲多度郡まんのう町神野
日本最古で最大の灌漑用のため池。大宝年間(701~704年)に築造された。決壊し放置されていたが、821(
-
コ ことなみ 道の駅
- [ 道の駅 ]
-
仲多度郡まんのう町川東2355-1
-
コ ことひき 道の駅
- [ 道の駅 ]
-
観音寺市有明町3-37
- [ 道の駅 ]
-
仲多度郡まんのう町追上424-1
- [ 公園 | 海 ]
-
三豊市詫間町粟島
日本最古の海員養成学校の跡地を利用した公園。
荘内半島の沖合い約1kmに浮かぶ粟島の中央部にある公園。昭和62(1987)年に廃校になった海員養成学校を
-
い 一の宮海水浴場
- [ 海水浴場 ]
-
観音寺市豊浜町姫浜
-
う 海の科学館
- [ 科学館 ]
-
仲多度郡琴平町953
船や港など海に関係したテーマで各階を構成する科学館。江戸時代の船着場を再現し、実物大のこんぴら船を展示。操
-
お 大水上神社
- [ 神社 ]
-
三豊市高瀬町羽方2136-1
源平両氏が戦勝を祈願したとされる讃岐国二宮で、壮大な建物が点在。境内近くのネズの大木は、長宗我部氏の侵攻で
-
か 観音寺
- [ 寺院 | 観音 ]
-
観音寺市八幡町1-2-7
四国霊場第69番札所。日証上人が琴弾八幡宮の別当として創立。後に弘法大師が七堂伽藍を建立し、観音寺とした。
- [ 寺院 | 海 ]
-
仲多度郡多度津町西白方997
瀬戸内海に面した屏風ヶ浦海岸に位置し、弘法大師の産屋跡がある寺。大師が聖観音菩薩像を刻んで安置し、開基した
-
さ 鞘橋
- [ 橋 ]
-
仲多度郡琴平町琴平
金倉川にかかる橋で、屋根付きの銅茅葺き唐破風造り。橋げたがなく浮橋とも呼ばれ、珍しいもの。現在は金刀比羅宮
- [ 寺院 ]
-
三豊市山本町辻4209
天平14(742)年、東大寺の末寺として建立され、弘仁13(822)年、嵯峨天皇の勅願により空海(弘法大師
-
て 天然いやだに温泉
- [ 温泉地 ]
-
三豊市三野町大見乙
西日本有数の湧出量を誇る温泉がクアハウスで楽しめる
三豊平野を見下ろす高台に湧く温泉。「ふれあいパークみの」は日帰り入浴もできる大型リラクセーション施設。効能