観光スポット 一覧

-
じ 鷲峰寺
- [ 寺院 ]
-
高松市国分寺町柏原632-3
四国霊場第82番札所根香寺の奥の院
奈良時代の天平勝宝6年(754年)唐僧・鑑真により建立したという。本尊は千手千眼観世音菩薩。四国八十八箇所
- [ 美術館・ギャラリー ]
-
丸亀市柞原町306-2 イスノキ 1F
地元有志らが丸亀市柞原町に作家・中川幸夫の作品に間近で触れる場を作ろうと「中川幸夫プレ美術館」を設立。
-
よ 与島
- [ 展望台 | ドライブ | 複合施設 | 遊歩道 | 特産 ]
-
坂出市与島町
約10km続く瀬戸大橋の途中で唯一車で降りられる島。
瀬戸大橋が結ぶ5つの島の中で唯一パーキングエリアがあって、一般車やバスで降りられる。橋の下を通る遊歩道や小
-
み 雅之郷
- [ 庭園 ]
-
観音寺市八幡町2-12-50 琴弾公園内
琴弾公園に隣接した施設。梅が植えられた庭園には茶室が設けられているほか、予約をすれば総檜造りの能舞台の見学
-
し 小豆島大観音
- [ 観音 ]
-
小豆郡土庄町小馬越
丘の上に立つ白亜の小豆島大観音(別名しあわせ観音)。
スリランカの仏教聖地、キャンディに位置する佛歯寺(ダラダー・マーリガーワ寺院)から1985年に釈迦の犬歯を
- [ 乗り物 ]
-
小豆郡小豆島町神懸通乙168
日本三大渓谷美の一つ国立公園寒霞渓を一望できる寒霞渓ロープウェイ。紅雲亭と山頂間(917m)を片道5分で結
-
し 小豆島オリーブ園
- [ 自然 ]
-
小豆郡小豆島町西村甲2171
オリーブの栽培から採油までが行われる広大なオリーブ農園。
瀬戸内海を見下ろす小高い丘に広がる園内には、約2000本のオリーブの木が栽培されている。1917年、日本で
- [ 城 | 公園 ]
-
高松市玉藻町2-1
日本三大水城の一つ高松(玉藻)城跡を公園として開放。
高松城は、豊臣秀吉の四国制圧の後、天正15年(1587年)讃岐1国の領主となった生駒親正によって、「野原」
- [ 寺院 ]
-
三豊市山本町辻4209
天平14(742)年、東大寺の末寺として建立され、弘仁13(822)年、嵯峨天皇の勅願により空海(弘法大師
- [ 博物館・資料館 ]
-
高松市牟礼町大町1132-1
20世紀を代表する家具デザイナーの記念館
家具デザイナー・ジョージ・ナカシマの生き方や、ものづくりに対する考え方、哲学を、作品を通じて公開する目的で
- [ 博物館・資料館 ]
-
丸亀市港町307-15
全国の主なうちわも展示したうちわの総合博物館。
丸亀うちわの歴史を伝えるさまざまなうちわ、うちわづくりの模型人形、貴重な文献などを展示、実演コーナーでは伝
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 ]
-
さぬき市寒川町石田西3798-1
ここを訪ねた西行法師が「みかさねの滝」と歌にも詠んだ景勝地。
落差約50m。地蔵川の上流にあって、県の天然記念物に指定されている。その昔、ここを訪ねた西行法師が「みかさ
-
ぶ 武家屋敷
- [ 歴史 | その他 ]
-
仲多度郡多度津町家中
長屋や武家屋敷などの城下町の名残りを見せる。
桜川から北に入った一角。江戸時代に、藩主京極高賢が設けた陣屋(武家屋敷)町で、城下町の繁栄を今に伝える。御
- [ 寺院 ]
-
観音寺市八幡町2-7-2
弘法大師が開山したと伝わる禅寺。境内には俳跡「一夜庵」、ミニ霊場88ヶ所めぐりコース、仏足石や古墳など多く
-
し 四方指展望台
- [ 自然 | 展望台 | 日の出 ]
-
小豆郡小豆島町神懸嶮岨山乙1117
絶好の初日の出スポットです。
小豆島で唯一の高原美しの原高原にある標高777mの展望台。眼下に寒霞渓と内海湾、瀬戸大橋や鳴門大橋、四国の
-
や 屋島ミステリー坂
- [ ドライブ | 珍スポット B級スポット ]
-
高松市屋島中町
地元では「おばけ坂」「幽霊坂」とも呼ばれている。
屋島ドライブウェイに、下っているように見えるのに、実際は上っているという不思議な坂があり、「屋島ミステリー
-
こ 琴弾八幡宮
- [ 神社 ]
-
観音寺市八幡町一丁目1-1
源義経の戦勝祈願や「弓張月」の伝説など史実、史跡が残る
大宝3年(703)創建。琴を神宝とし技芸を司る神様。拝殿手前の「木之鳥居」は、源義経が屋島合戦の後、平家追
-
さ 鞘橋
- [ 橋 ]
-
仲多度郡琴平町琴平
金倉川にかかる橋で、屋根付きの銅茅葺き唐破風造り。橋げたがなく浮橋とも呼ばれ、珍しいもの。現在は金刀比羅宮
-
し 小豆島ふるさと村
- [ 公園 | 海 | アウトドア | 釣り | 宿泊 ]
-
小豆郡小豆島町室生2084-1
総合レジャー施設。
恵まれた自然環境の中で、すもも狩りやカヌー教室、ます網、サイクリング、釣り、テニス、バーベキュー、オートキ
- [ 祭り・イベント | 花火 ]
-
仲多度郡多度津町
約4000発もの花火が40分という短時間で一気に打ち上げられる花火の数々は圧巻の迫力。眼下に多度津町を見下
-
か 香川用水記念公園
- [ 公園 ]
-
三豊市財田町財田中2355
メモリアルゾーン、集いと文化のゾーン、水と光のふれあいゾーン、風と花と緑のゾーンなど4つのゾーンからなる自
-
や 屋島寺
- [ 寺院 | パワースポット ]
-
高松市屋島東町1808
四国霊場第84番札所。
奈良時代天平勝宝6(754)年の創建時に、鑑真和上が屋島の北峰に寺を置き、し、810年(弘仁1)空海が再建
-
り 栗林公園
- [ 庭園 | 桜 | 紅葉 ]
-
高松市栗林町一丁目20-16
[ 紅葉時期 11月中旬~12月上旬 ]
大名庭園で三大名園にも劣らないと言われている。
紫雲山東麓にある国指定特別名勝の庭園。約75万平方mの広大な園内は、池泉回遊式大名庭園の南庭と近代的に改修
-
ぎ 行基苑
- [ 花 ]
-
さぬき市昭和1050-1
香川県老人福祉センター「行基苑の紫陽花」
老人福祉センターの敷地内になるアジサイ園では、6月初旬から7月中旬にかけて約800株のアジサイが花開き、園
-
こ 金刀比羅 宝物館
- [ 博物館・資料館 ]
-
仲多度郡琴平町892-1 金刀比羅宮内
明治38(1905)年に建築された金刀比羅宮博物館第1号館で国の登録有形文化財。十一面観音立像、能面舞楽面
-
じ 神恵院
- [ 寺院 ]
-
観音寺市八幡町1-2-7 観音寺内
日証上人が開いた琴弾八幡宮と別当神恵院が由来。行基が養老6年(722年)に訪れた後、大同2年に空海(弘法大
-
は 萩原寺
- [ 寺院 | 花 ]
-
観音寺市大野原町萩原2742
大同2(807)年空海(弘法大師)が建立したという。巨鼇山地蔵院萩原寺と号する。平安期には仏教隆盛の拠点と
-
こ 香川 金刀比羅宮
- [ 神社 | 初詣スポット | ツツジ | 紅葉 | パワースポット ]
-
仲多度郡琴平町892番地1
[ 紅葉時期 11月中旬~12月上旬 ]
古くからこんぴらさんと親しまれている
象頭山中腹に鎮座する神社。こんぴらさんと呼ばれて親しまれており、金毘羅宮、まれに琴平宮とも書かれる。建物は
- [ テーマパーク・遊園地 | デート ]
-
丸亀市綾歌町栗熊西40-1
四国最大規模のテーマパーク。
アトラクションから温泉まで一度に楽しめる!8種類のおもちゃパビリオンや大観覧車で楽しめるプレイゾーン、動物
-
い 弥谷寺
- [ 寺院 | 桜 | 紅葉 | 自然 | 山・登山 | 心霊・不思議・廃墟 | パワースポット ]
-
三豊市三野町大見乙70
香川のパワースポット
香川県三豊市に弥谷寺というお寺があります。山の上にあるお寺ですが、まさに霊気!?漂うパワースポットです。桜