観光スポット 一覧
-
み 雅之郷
- [ 庭園 ]
-
観音寺市八幡町2-12-50 琴弾公園内
琴弾公園に隣接した施設。梅が植えられた庭園には茶室が設けられているほか、予約をすれば総檜造りの能舞台の見学
-
せ 瀬戸大橋
- [ 橋 ]
-
坂出市番の州町
瀬戸内海を跨いで本州(岡山県倉敷市)と四国を結ぶ
本州と四国を結ぶ初の架け橋。全長9368mの世界最大の道路・鉄道併用橋で、6つの橋と4つの高架橋で構成され
- [ 自然 | ホタル ]
-
高松市塩江町安原上東
阿讃山脈の山懐に広がる山紫水明の自然が、訪れる人の心を癒してくれる静かな山里。そこを流れる香東川にほたるの
- [ 体験施設 ]
-
仲多度郡琴平町638-2
粉を合わせ、伸ばす、切る、ゆでるまでの行程を教えてくれる。所要時間は職人コースの粉からの場合は約3時間、お
-
ゆ ゆるぎ岩
- [ 自然 | 自然地形 | 珍スポット B級スポット ]
-
綾歌郡宇多津町聖通寺
指一本でグラリと動く!不思議な数トンの大石ゆるぎ岩
常盤公園南部展望台の近くにある数トンの大石が片手で動くのでこの名がある。花崗岩の裂け目が長い年月の風雨で分
-
ぎ 行基苑
- [ 花 ]
-
さぬき市昭和1050-1
香川県老人福祉センター「行基苑の紫陽花」
老人福祉センターの敷地内になるアジサイ園では、6月初旬から7月中旬にかけて約800株のアジサイが花開き、園
-
ほ 宝生院のシンパク
- [ 自然 ]
-
小豆郡土庄町上庄宝生院
小豆島八十八か所霊場の一つ、宝生院の境内にある大木。国の特別天然記念物に指定されている。樹齢は1500年以
- [ 美術館・ギャラリー ]
-
丸亀市柞原町306-2 イスノキ 1F
地元有志らが丸亀市柞原町に作家・中川幸夫の作品に間近で触れる場を作ろうと「中川幸夫プレ美術館」を設立。
- [ 美術館・ギャラリー | 博物館・資料館 ]
-
丸亀市浜町80-1
丸亀で少年時代を過ごした国際的な洋画家、猪熊弦一郎の作品など約2万点を収蔵。
丸亀市にゆかりのある国際的画家、猪熊弦一郎の協力で誕生した美術館。建物正面には、猪熊弦一郎が描いた大壁画や
-
し 小豆島オリーブ園
- [ 自然 ]
-
小豆郡小豆島町西村甲2171
オリーブの栽培から採油までが行われる広大なオリーブ農園。
瀬戸内海を見下ろす小高い丘に広がる園内には、約2000本のオリーブの木が栽培されている。1917年、日本で
- [ 見学 ]
-
さぬき市鴨庄4259-1
セシールの工場公園を見学。
志度ロジスティクスセンターは、約16万m²(約5万坪)と、甲子園球場の約4倍の広大な敷地に建つ、
-
た 高松城址
- [ 城 | 歴史 ]
-
高松市玉藻町2-1
豊臣秀吉の家臣生駒親正によって創築された水城
別名「玉藻城」は、万葉集で柿本人麻呂が讃岐国の枕詞に「玉藻よし」と詠んだことに因み、高松城周辺の海域が玉藻
-
ま 満濃池
- [ 湖・沼・池 ]
-
仲多度郡まんのう町神野
日本最古で最大の灌漑用のため池。大宝年間(701~704年)に築造された。決壊し放置されていたが、821(
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 ]
-
さぬき市寒川町石田西3798-1
ここを訪ねた西行法師が「みかさねの滝」と歌にも詠んだ景勝地。
落差約50m。地蔵川の上流にあって、県の天然記念物に指定されている。その昔、ここを訪ねた西行法師が「みかさ
-
な 中津万象園
- [ 庭園 | ツツジ ]
-
丸亀市中津町25-1
敷地面積1万5000坪におよぶ回遊式庭園。貞享5(1688)年、丸亀2代藩主である京極高豊によって築かれた
-
し 白鳥神社
- [ 神社 | パワースポット ]
-
東かがわ市松原69
寛文4(1664)年に高松藩松平頼重が修復。伊勢で没した日本武尊の霊が白鳥となり飛来したという伝説が残る。
-
た 高見山公園
- [ 公園 | アウトドア | 遊歩道 ]
-
小豆郡土庄町甲1536
森林公園と小豆島の海水浴場に接した運動公園。
「ドラゴンロード」と名付けられた97mのジェットスライダーは親子で楽しめる。瀬戸内海が望める展望台や森林浴
-
さ 鞘橋
- [ 橋 ]
-
仲多度郡琴平町琴平
金倉川にかかる橋で、屋根付きの銅茅葺き唐破風造り。橋げたがなく浮橋とも呼ばれ、珍しいもの。現在は金刀比羅宮
-
お 奥之院・笠ヶ瀧寺
- [ 寺院 ]
-
小豆郡土庄町笠滝甲406
第72番札所奥の院、笠ヶ滝寺。
小豆島八十八札所の第72番、瀧湖寺の奥之院。標高313mの急斜面に造られた笠ヶ瀧寺の本殿は洞窟の中にあり、
- [ 祭り・イベント | 花火 ]
-
坂出市坂出港
坂出港の沖合い約200mの台船から花火が一気に打ち上げられる様子は圧巻。海上で打ち上げるため水面に反射する
- [ 温泉地 ]
-
小豆郡小豆島町室生
湯はアルカリ性で展望風呂などがあり、小豆島ふるさと村にある
キャンプ場、国民宿舎、ロッジ、プール、そうめん館などの施設がそろう小豆島ふるさと村にある。瀬戸の海を一望す
-
て 天然いやだに温泉
- [ 温泉地 ]
-
三豊市三野町大見乙
西日本有数の湧出量を誇る温泉がクアハウスで楽しめる
三豊平野を見下ろす高台に湧く温泉。「ふれあいパークみの」は日帰り入浴もできる大型リラクセーション施設。効能
-
ほ 本島
- [ 歴史 ]
-
丸亀市本島町
塩飽水軍の本拠地だった島。国の史跡に指定されている塩飽勤番所をはじめ、重要伝統的建造物群保存地区の笠島地区
- [ テーマパーク・遊園地 ]
-
東かがわ市西村1155 とらまる公園内
とらまる公園内にある複合レジャー施設。
公園内には、現代人形劇の体験型博物館のほか、フィールドアスレチック、キャンプ場、冒険の森、体育館、多目的広
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
観音寺市有明町6-6
夕陽の美しい観音寺・有明浜に立つ日帰り温泉施設。さざ波の音を聞きながら入浴できる6種類の露天風呂は、瀬戸内
- [ グルメ | その他 ]
-
高松市サンポート2-1
四国地方における経済的拠点の一つ
サンポート高松の中核施設。料理の鉄人がプロデュースしたレストランや展望スペースがある30階建てのタワー棟と
- [ 寺院 | 海 ]
-
仲多度郡多度津町西白方997
瀬戸内海に面した屏風ヶ浦海岸に位置し、弘法大師の産屋跡がある寺。大師が聖観音菩薩像を刻んで安置し、開基した
- [ 歴史的建造物 ]
-
仲多度郡琴平町1241
天保年間に建てられた現存する中では日本最古の芝居小屋。別名、金丸座とも呼ばれる。升席や桟敷の客席、舞台装置
- [ 公園 | ホタル | 花 | 遊歩道 ]
-
仲多度郡まんのう町吉野
満濃池の堤防下に整備された自然あふれる、ほたる見公園。園内にある「ほたるの里」には水車小屋とホタルの育つ水
- [ 公園 | 橋 | 道の駅 ]
- | 橋 | 道の駅">
-
坂出市番の州緑町6-13
瀬戸大橋の架橋を記念して造られた公園。広大な敷地には瀬戸大橋記念館や子ども広場などの施設が点在。塩飽諸島を