旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

香川
高松周辺 (高松・塩江・西宝・坂出・常盤・木田・三木・香川・直島・綾歌・宇多津・綾川) 丸亀周辺 (丸亀・善通寺) 観音寺・琴平周辺 (観音寺・三豊・仲多度・琴平・多度津・まんのう・川東・勝浦) 東かがわ周辺 (さぬき・津田・東かがわ・入野山・馬篠) 小豆島 (小豆・土庄・小豆島) 徳島県岡山県
50音頭文字検索
9ページ 268件 [ 1/9 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  • 根香寺

  •  [ 寺院 | 紅葉 | 珍スポット ]
  • 根香寺
  • 高松市中山町1506  

    牛鬼(うしおに)伝説で有名。

    四国霊場第82番札所。入唐前の空海が五つの峰に金剛界曼陀羅の五智如来を感得し、花蔵院を創建。のちに智証大師

  •  [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
  •  

  • 高松市朝日町3-6-38  

    2019年3月24日に閉館「平家物語」の名場面を、等身大のろう人形でリアルに再現した歴史館。1階には、四国

  •  [ 博物館・資料館 ]
  • ジョージナカシマ記念館
  • 高松市牟礼町大町1132-1  

    20世紀を代表する家具デザイナーの記念館

    家具デザイナー・ジョージ・ナカシマの生き方や、ものづくりに対する考え方、哲学を、作品を通じて公開する目的で

  •  [ 庭園 | ツツジ ]
  • 中津万象園
  • 丸亀市中津町25-1  

    敷地面積1万5000坪におよぶ回遊式庭園。貞享5(1688)年、丸亀2代藩主である京極高豊によって築かれた

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  •  

  • 丸亀市柞原町306-2 イスノキ 1F  

    地元有志らが丸亀市柞原町に作家・中川幸夫の作品に間近で触れる場を作ろうと「中川幸夫プレ美術館」を設立。

  •  [ 博物館・資料館 ]
  • 菊池寛記念館
  • 高松市昭和町1-2-20 サンクリスタル高松 3F  

    高松市出身の作家菊池寛は「文藝春秋」の創刊、「芥川・直木賞」「菊池寛賞」の創設といった近代文壇発展の礎を築

  •  [ 複合施設 ]
  • 北浜alley.ny.gallery
  • 高松市北浜町12-7  

    瀬戸内海の見える路地裏の倉庫街北浜アリ―。

    昭和期に作られた穀物倉庫をニューヨークの倉庫街をテーマに、改造して造られた商業施設北浜アリーN.Yギャラリ

  • 郷照寺

  •  [ 寺院 ]
  • 郷照寺
  • 綾歌郡宇多津町1435  

    四国八十八箇所霊場の第七十八番札所。

    行基が神亀2年(725年)に阿弥陀如来を本尊として開基、当初は道場寺と呼ばれていた。弘仁6年(815年)に

  •  [ ドライブ | 珍スポット B級スポット ]
  •  

  • 高松市屋島中町  

    地元では「おばけ坂」「幽霊坂」とも呼ばれている。

    屋島ドライブウェイに、下っているように見えるのに、実際は上っているという不思議な坂があり、「屋島ミステリー

  •  [ 博物館・資料館 ]
  • 四国民家博物館「四国村」
  • 高松市屋島中町91  

    江戸時代から明治時代の民家を中心とする古建築をテーマとする博物館。

    四国各地から民家や蔵など33棟を移築、展示する屋外型博物館。愛媛の茅葺き屋根の「旧河野家住宅」など8棟は国

  •  [ 城 | 歴史 ]
  • 高松城址
  • 高松市玉藻町2-1  

    豊臣秀吉の家臣生駒親正によって創築された水城

    別名「玉藻城」は、万葉集で柿本人麻呂が讃岐国の枕詞に「玉藻よし」と詠んだことに因み、高松城周辺の海域が玉藻

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 坂出市神谷町621  

    弘仁3年(812年)、空海の叔父にあたる阿刀大足(あとのおおたり)が社殿を造営し、相殿に春日四神を勧進した

  • 寒霞渓定番

  •  [ 自然 | 紅葉 ]
  • 寒霞渓
  • 小豆郡小豆島町寒霞溪  

    [ 紅葉時期 11月上旬~11月下旬 ]

    21世紀に残したい日本の自然100選。

    日本三大渓谷美や耶馬溪(大分県中津市)、妙義山(群馬県)と共に日本三大奇景のひとつに数えられることを謳って

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 ]
  •  

  • さぬき市寒川町石田西3798-1  

    ここを訪ねた西行法師が「みかさねの滝」と歌にも詠んだ景勝地。

    落差約50m。地蔵川の上流にあって、県の天然記念物に指定されている。その昔、ここを訪ねた西行法師が「みかさ

  • 雅之郷

  •  [ 庭園 ]
  • 雅之郷
  • 観音寺市八幡町2-12-50 琴弾公園内  

    琴弾公園に隣接した施設。梅が植えられた庭園には茶室が設けられているほか、予約をすれば総檜造りの能舞台の見学

  •  [ 公園 | アウトドア ]
  • みろく自然公園キャンプ場
  • さぬき市大川町富田中3286  

    楽しさいっぱいのアウトドア・パラダイス。

    みろく池を中心に整備された自然公園内にあるキャンプ場。宿泊施設がメインで、サイトはこぢんまりとしているが、

  •  [ 体験施設 ]
  •  

  • 仲多度郡琴平町638-2  

    粉を合わせ、伸ばす、切る、ゆでるまでの行程を教えてくれる。所要時間は職人コースの粉からの場合は約3時間、お

  • 沙弥島

  •  [ 自然 | 海 | アウトドア | 遊歩道 | 釣り ]
  •  

  • 坂出市沙弥  

    万葉集ゆかりの島。

    坂出港の沖合い約4kmに浮かぶ小島だっだが、昭和42年の洲埋立事業で陸続きになった。はるか昔、この地に万葉

  •  [ 自然 ]
  • 鬼ケ島洞窟
  • 高松市女木町  

    女木島鷲ケ峰山頂近くの古代人工洞窟

    女木島中央付近の鷲ヶ峰中腹にある延長約400m、広さ約4000平方メートルの迷路状の洞窟。女木島は桃太郎伝

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 高松市朝日町3-6-38  

    平家物語の名場面を蝋人形約300体で再現。

    2019年3月24日に閉館平家物語を17景に場面設定して、等身大のろう人形でリアルに再現した歴史館。310

  •  [ テーマパーク・遊園地 ]
  •  

  • 東かがわ市西村1155 とらまる公園内  

    とらまる公園内にある複合レジャー施設。

    公園内には、現代人形劇の体験型博物館のほか、フィールドアスレチック、キャンプ場、冒険の森、体育館、多目的広

  •  [ 歴史的建造物 ]
  •  

  • さぬき市多和額東46  

    讃岐で生産された塩を志度から阿波に運んでいた街道沿いにある江戸中期の代表的な農家で、国の重要文化財。軒先ま

  •  [ 庭園 | 桜 | 紅葉 ]
  • 栗林公園
  • 高松市栗林町一丁目20-16  

    [ 紅葉時期 11月中旬~12月上旬 ]

    大名庭園で三大名園にも劣らないと言われている。

    紫雲山東麓にある国指定特別名勝の庭園。約75万平方mの広大な園内は、池泉回遊式大名庭園の南庭と近代的に改修

  •  [ 公園 | アウトドア ]
  •  

  • 観音寺市大野原町萩原乙139-1  

    親子で楽しめる施設がいっぱい

    テニスコート、野球場、ソフトボール場、人工芝ソリゲレンデ、高さ約11mのザイルクライミングなどスポーツ施設

  •  [ 歴史的建造物 ]
  •  

  • 仲多度郡琴平町1241  

    天保年間に建てられた現存する中では日本最古の芝居小屋。別名、金丸座とも呼ばれる。升席や桟敷の客席、舞台装置

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  • こんぴら温泉 琴参閣
  • 仲多度郡琴平町685-11  

    讃岐のこんぴらさんの参拝に便利な宿「ことひら温泉琴参閣」でも、日帰り入浴が可能。飛天の館と讃水の館の2棟で

  •  [ 神社 | パワースポット ]
  •  

  • 高松市一宮町286  

    讃岐一宮で別称として、田村大社・一宮神社・定水大明神・一宮大明神・田村大明神ともいう。奈良時代からの由緒深

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 小豆郡小豆島町苗羽甲1850  

    明治40(1907)年創業の醤油メーカー、マルキン醤油の工場に隣接した醤油と食文化の歴史を紹介する博物館。

  •  [ 神社 | あじさい ]
  •  

  • 観音寺市粟井町1716  

    岩鍋池の畔にあるアジサイで有名な神社。

    かつては刈田大明神と称し、今はアジサイ神社の名で親しまれる。境内には約3,000株のアジサイが植えられてお

  • 弥谷寺

  •  [ 寺院 | 桜 | 紅葉 | 自然 | 山・登山 | 心霊・不思議・廃墟 | パワースポット ]
  • 弥谷寺
  • 三豊市三野町大見乙70  

    香川のパワースポット

    香川県三豊市に弥谷寺というお寺があります。山の上にあるお寺ですが、まさに霊気!?漂うパワースポットです。桜

268件中[ 1 ~ 30 件] を表示
 
ページトップ