神社・寺院・歴史 一覧

-
ね 根香寺
- [ 寺院 | 紅葉 | 珍スポット ]
-
高松市中山町1506
牛鬼(うしおに)伝説で有名。
四国霊場第82番札所。入唐前の空海が五つの峰に金剛界曼陀羅の五智如来を感得し、花蔵院を創建。のちに智証大師
- [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
-
高松市朝日町3-6-38
2019年3月24日に閉館「平家物語」の名場面を、等身大のろう人形でリアルに再現した歴史館。1階には、四国
-
ご 郷照寺
- [ 寺院 ]
-
綾歌郡宇多津町1435
四国八十八箇所霊場の第七十八番札所。
行基が神亀2年(725年)に阿弥陀如来を本尊として開基、当初は道場寺と呼ばれていた。弘仁6年(815年)に
-
た 高松城址
- [ 城 | 歴史 ]
-
高松市玉藻町2-1
豊臣秀吉の家臣生駒親正によって創築された水城
別名「玉藻城」は、万葉集で柿本人麻呂が讃岐国の枕詞に「玉藻よし」と詠んだことに因み、高松城周辺の海域が玉藻
-
か 神谷神社
- [ 神社 ]
-
坂出市神谷町621
弘仁3年(812年)、空海の叔父にあたる阿刀大足(あとのおおたり)が社殿を造営し、相殿に春日四神を勧進した
- [ 歴史的建造物 ]
-
仲多度郡琴平町1241
天保年間に建てられた現存する中では日本最古の芝居小屋。別名、金丸座とも呼ばれる。升席や桟敷の客席、舞台装置
-
ほ 細川家住宅
- [ 歴史的建造物 ]
-
さぬき市多和額東46
讃岐で生産された塩を志度から阿波に運んでいた街道沿いにある江戸中期の代表的な農家で、国の重要文化財。軒先ま
-
い 弥谷寺
- [ 寺院 | 桜 | 紅葉 | 自然 | 山・登山 | 心霊・不思議・廃墟 | パワースポット ]
-
三豊市三野町大見乙70
香川のパワースポット
香川県三豊市に弥谷寺というお寺があります。山の上にあるお寺ですが、まさに霊気!?漂うパワースポットです。桜
-
た 田村神社
- [ 神社 | パワースポット ]
-
高松市一宮町286
讃岐一宮で別称として、田村大社・一宮神社・定水大明神・一宮大明神・田村大明神ともいう。奈良時代からの由緒深
-
あ 粟井神社
- [ 神社 | あじさい ]
-
観音寺市粟井町1716
岩鍋池の畔にあるアジサイで有名な神社。
かつては刈田大明神と称し、今はアジサイ神社の名で親しまれる。境内には約3,000株のアジサイが植えられてお
- [ 歴史街道 ]
-
仲多度郡多度津町
歩かないとわからない町並み、一味違う通りです。
江戸時代、桜川は船着き場をもつ水路で、こんぴら参りの船や北前船の出入りで賑わい栄えていた。本瓦葺きの屋根に
-
こ 香川 金刀比羅宮
- [ 神社 | 初詣スポット | ツツジ | 紅葉 | パワースポット ]
-
仲多度郡琴平町892番地1
[ 紅葉時期 11月中旬~12月上旬 ]
古くからこんぴらさんと親しまれている
象頭山中腹に鎮座する神社。こんぴらさんと呼ばれて親しまれており、金毘羅宮、まれに琴平宮とも書かれる。建物は
-
し 商工奨励館
- [ 歴史的建造物 | 博物館・資料館 ]
-
高松市栗林町1-20-16 栗林公園内
1899年(明治32)に香川県が香川県博物館として建設したもので後に、商工奨励館と改め、讃岐の歴史と文化に
-
た 竹居観音岬
- [ 観音 | 岬 ]
-
高松市庵治町笹尾
四国の最北端に,観音様を祭った洞窟がある
四国の最北端にあたり、馬頭観世音が祀られている。近くに松平頼重公の別荘跡の御殿や万物創造の神と信じられてい
-
み 三谷寺
- [ 寺院 ]
-
丸亀市飯山町東坂元
讃岐33観音26番札所霊場地。
天平2(730)年に僧行基が聖武天皇の勅願所として創建した、讃岐三十三観音第26番札所。境内には弘法大師、
-
お 奥之院・笠ヶ瀧寺
- [ 寺院 ]
-
小豆郡土庄町笠滝甲406
第72番札所奥の院、笠ヶ滝寺。
小豆島八十八札所の第72番、瀧湖寺の奥之院。標高313mの急斜面に造られた笠ヶ瀧寺の本殿は洞窟の中にあり、
-
か 観音寺松原
- [ 寺院 | 観音 | 自然 | 海 | 珍スポット ]
-
観音寺市有明町有明浜
砂浜に描かれた寛永通宝の巨大な砂絵で有名な琴弾公園。公園内の有明浜は5万本もの黒松が群生し、、観音寺松原と
琴弾公園のある有明浜は、観音寺松原として日本の白砂青松100選に選ばれている。瀬戸内海国立公園に指定されて
-
ほ 本島
- [ 歴史 ]
-
丸亀市本島町
塩飽水軍の本拠地だった島。国の史跡に指定されている塩飽勤番所をはじめ、重要伝統的建造物群保存地区の笠島地区
-
ま 丸亀城
- [ 城 | 歴史 ]
-
丸亀市一番丁
内堀から積み重ねられた石垣は、高さ60mを超えて日本一といわれる。
亀山に築かれた平山城[ひらやまじろ]。内堀から天守閣へ幾重にも積み上げられた石垣は、扇の勾配と呼ばれる美し
-
こ 木烏神社・千歳座
- [ 神社 ]
-
丸亀市本島町泊
讃岐の国造、武殻王が近海を荒らす魚を退治する際に案内役を務めたとされる伝説の烏(カラス)を祀る神社。境内に
-
こ 金倉寺
- [ 寺院 ]
-
善通寺市金蔵寺町1160
宝亀5年(774年)に道善寺として和気道善(円珍の祖父)が創建し、延長6年(928年)、醍醐天皇の勅命によ
-
し 静薬師庵
- [ 碑・像・塚・石仏群 | 歴史 ]
-
木田郡三木町井戸
長尾寺で得度して尼となり、この庵で亡くなったという。
井戸地区中代の鍛冶池のほとりに「静薬師庵」があり、源義経の愛した静御前の墓と伝える五輪塔がある。磯禅師の娘
-
し 志度寺
- [ 寺院 | 庭園 ]
-
さぬき市志度1102
創建は626年(推古天皇33年)と伝わる。戦国時代に戦乱により寺院は荒廃。藤原氏末裔の生駒親正による支援な
-
ぜ 善通寺
- [ 寺院 | 初詣スポット | パワースポット ]
-
善通寺市善通寺町3-3-1
四国霊場第75番札所。
弘法大師の三大霊跡に数えられる真言宗善通寺派の総本山。境内は約4万5000平方メートルの広さで、宝物館には
-
は 萩原寺
- [ 寺院 | 花 ]
-
観音寺市大野原町萩原2742
大同2(807)年空海(弘法大師)が建立したという。巨鼇山地蔵院萩原寺と号する。平安期には仏教隆盛の拠点と
-
ぶ 武家屋敷
- [ 歴史 | その他 ]
-
仲多度郡多度津町家中
長屋や武家屋敷などの城下町の名残りを見せる。
桜川から北に入った一角。江戸時代に、藩主京極高賢が設けた陣屋(武家屋敷)町で、城下町の繁栄を今に伝える。御
-
お 大水上神社
- [ 神社 ]
-
三豊市高瀬町羽方2136-1
源平両氏が戦勝を祈願したとされる讃岐国二宮で、壮大な建物が点在。境内近くのネズの大木は、長宗我部氏の侵攻で
-
お 大窪寺
- [ 寺院 | 初詣スポット | 紅葉 ]
-
さぬき市多和兼割96
[ 紅葉時期 11月中旬~11月下旬 ]
四国遍路を締めくくる結願の寺、大窪寺。
徳島との県境に近い山間にある四国霊場第88番札所。遍路を締めくくる結願[けちがん]の寺で、お遍路さんたちの
-
か 観音寺
- [ 寺院 | 観音 ]
-
観音寺市八幡町1-2-7
四国霊場第69番札所。日証上人が琴弾八幡宮の別当として創立。後に弘法大師が七堂伽藍を建立し、観音寺とした。
- [ 寺院 | 海 ]
-
仲多度郡多度津町西白方997
瀬戸内海に面した屏風ヶ浦海岸に位置し、弘法大師の産屋跡がある寺。大師が聖観音菩薩像を刻んで安置し、開基した