旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

高松周辺
高松周辺 (高松・塩江・西宝・坂出・常盤・木田・三木・香川・直島・綾歌・宇多津・綾川) 丸亀周辺 (丸亀・善通寺) 観音寺・琴平周辺 (観音寺・三豊・仲多度・琴平・多度津・まんのう・川東・勝浦) 東かがわ周辺 (さぬき・津田・東かがわ・入野山・馬篠) 小豆島 (小豆・土庄・小豆島) 徳島県岡山県
50音頭文字検索
3ページ 63件 [ 1/3 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 自然 | ホタル ]
  • 塩江町自然休養村センター前広場
  • 高松市塩江町安原上東  

    阿讃山脈の山懐に広がる山紫水明の自然が、訪れる人の心を癒してくれる静かな山里。そこを流れる香東川にほたるの

  •  [ 城 | 歴史 ]
  • 高松城址
  • 高松市玉藻町2-1  

    豊臣秀吉の家臣生駒親正によって創築された水城

    別名「玉藻城」は、万葉集で柿本人麻呂が讃岐国の枕詞に「玉藻よし」と詠んだことに因み、高松城周辺の海域が玉藻

  •  [ ドライブ | 珍スポット B級スポット ]
  •  

  • 高松市屋島中町  

    地元では「おばけ坂」「幽霊坂」とも呼ばれている。

    屋島ドライブウェイに、下っているように見えるのに、実際は上っているという不思議な坂があり、「屋島ミステリー

  •  [ 歴史的建造物 | 博物館・資料館 ]
  • 商工奨励館
  • 高松市栗林町1-20-16 栗林公園内  

    1899年(明治32)に香川県が香川県博物館として建設したもので後に、商工奨励館と改め、讃岐の歴史と文化に

  •  [ グルメ | その他 ]
  • 高松シンボルタワー
  • 高松市サンポート2-1  

    四国地方における経済的拠点の一つ

    サンポート高松の中核施設。料理の鉄人がプロデュースしたレストランや展望スペースがある30階建てのタワー棟と

  •  [ 博物館・資料館 ]
  • 四国民家博物館「四国村」
  • 高松市屋島中町91  

    江戸時代から明治時代の民家を中心とする古建築をテーマとする博物館。

    四国各地から民家や蔵など33棟を移築、展示する屋外型博物館。愛媛の茅葺き屋根の「旧河野家住宅」など8棟は国

  •  [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
  • 瀬戸内海歴史民俗資料館
  • 高松市亀水町1412-2  

    日本建築学会賞に輝いた、ユニークな外観が目を引く資料館。標高約200mの屋上からの眺望がすばらしい。館内に

  • 内場池

  •  [ 湖・沼・池 | 釣り ]
  •  

  • 高松市塩江町上西内場  

    内場ダムの建設によってできた県内有数の人造池。周辺は緑地公園として整備され、四季折々の花が彩る。釣りを楽し

  •  [ 寺院 | 桜 ]
  •  

  • 高松市屋島東町1332  

    屋島にある厄除不動、成田山聖代寺。四国三十六不動霊場。不動明王は、弘法大師御敬刻の尊像を奉祀する大本山成田

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  •  

  • 高松市塩江町安原上東37-1  

    塩江温泉郷にある日帰り温泉施設。河畔の浴場棟には、檜の大浴場や露天風呂が備わる。やわらかな肌ざわりの湯は、

  • 屋島寺

  •  [ 寺院 | パワースポット ]
  • 屋島寺
  • 高松市屋島東町1808  

    四国霊場第84番札所。

    奈良時代天平勝宝6(754)年の創建時に、鑑真和上が屋島の北峰に寺を置き、し、810年(弘仁1)空海が再建

  •  [ 複合施設 ]
  • 北浜alley.ny.gallery
  • 高松市北浜町12-7  

    瀬戸内海の見える路地裏の倉庫街北浜アリ―。

    昭和期に作られた穀物倉庫をニューヨークの倉庫街をテーマに、改造して造られた商業施設北浜アリーN.Yギャラリ

  • 屋島定番

  •  

  • 高松市屋島東町ほか  

    標高約290mの高台に位置する高松きっての名勝地。瀬戸内海国立公園にあり、頂上には四国霊場第84番札所屋島

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 高松市女木町15-22  

    全国の鬼に関する資料を集めた資料館。

    港のすぐそばにある施設で、資料展示室の「鬼の間」と、瀬戸内の特産品を展示・販売する「鬼の市」の2つのゾーン

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  • 高松市美術館
  • 高松市紺屋町10-4  

    アーケード街に隣接する美術館、「戦後日本の現代美術」、「20世紀以降の世界の美術」、「香川の美術」に沿って

  • 根香寺

  •  [ 寺院 | 紅葉 | 珍スポット ]
  • 根香寺
  • 高松市中山町1506  

    牛鬼(うしおに)伝説で有名。

    四国霊場第82番札所。入唐前の空海が五つの峰に金剛界曼陀羅の五智如来を感得し、花蔵院を創建。のちに智証大師

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  •  

  • 高松市庵治町5494  

    庵治半島の北端、海を見下ろす高台の一軒宿「庵治温泉庵治観光ホテル海のやどり」で、お昼前後に日帰り入浴を受け

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 高松市香南町由佐1413  

    貞観3(861)年、円珍の創建とされる。別名は「かむろ八幡宮」で、香南町の氏神として親しまれ、縁結び神社と

  •  [ デート | イルミネーション | 祭り・イベント ]
  •  

  • 高松市番町  

    中央公園に光り輝くシンボルツリーは見る人を魅了する。

    総計30万個のイルミネーションは、ファンタジーの世界に迷い込ませる幻想的な美しさ。メイン会場のシンボルツリ

  •  [ 公園 | 自然 | 桜 | あじさい | 花 ]
  •  

  • 高松市東植田町寺峰1210-3  

    高松市の南東約15kmにあり、公渕エリア、青少年の森エリア、二子山エリア、公渕池等からなる。遊具やキャンプ

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  • 高松市塩江美術館
  • 高松市塩江町安原上602  

    美術館としてはめずらしく、自然光の入る気持ちのよい展示室で作品鑑賞を楽しめる

    温泉郷塩江に位置した小さな美術館。香川を中心とした作家の作品を常設展や企画展で紹介。展覧会に関連したワーク

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 高松市塩江町  

    ゆったりとした雰囲気の温泉地

    天平年間(729~749年)、行基が開湯し弘法大師が広めたいわれをもつ。冷鉱泉だが硫黄分が多く、神経痛・リ

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  •  

  • 高松市庵治町丸山6390-84  

    庵治石の造形美にふれる石の彫刻ミュージアム。

    地元出身の日展彫刻家、三枝惣太郎氏や各国のアーティストによる作品を展示。世界の原石やアクセサリーの購入がで

  • 鷲峰寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 高松市国分寺町柏原632-3  

    四国霊場第82番札所根香寺の奥の院

    奈良時代の天平勝宝6年(754年)唐僧・鑑真により建立したという。本尊は千手千眼観世音菩薩。四国八十八箇所

  •  [ 庭園 | 桜 | 紅葉 ]
  • 栗林公園
  • 高松市栗林町一丁目20-16  

    [ 紅葉時期 11月中旬~12月上旬 ]

    大名庭園で三大名園にも劣らないと言われている。

    紫雲山東麓にある国指定特別名勝の庭園。約75万平方mの広大な園内は、池泉回遊式大名庭園の南庭と近代的に改修

  •  [ 神社 | パワースポット ]
  •  

  • 高松市一宮町286  

    讃岐一宮で別称として、田村大社・一宮神社・定水大明神・一宮大明神・田村大明神ともいう。奈良時代からの由緒深

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 高松市西宝町  

    瀬戸内海を一望する丘の上の絶景温泉

    平成10年に花崗岩の岩盤深くから湧き出した湯は、高濃度のラドンを含む良質の温泉。唯一の宿「花樹海」の客室や

  •  [ 灯台 ]
  •  

  • 高松市男木町  

    映画『喜びも悲しみも幾歳月』の舞台

    総御影石造りの情緒ある男木島灯台。敷地内の旧灯台職員宿舎を利用した男木島灯台資料館(入館無料)では、灯台の

  • 八栗寺

  •  [ 寺院 | 初詣スポット ]
  •  

  • 高松市牟礼町牟礼3416  

    829(天長6)年、弘法大師の開基。本尊は聖観世音菩薩。五剣山の中腹に立つ。寺名は空海が植えた8つの焼き栗

63件中[ 1 ~ 30 件] を表示
 
ページトップ
Close menu