旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

岩手
盛岡 (盛岡・繋湯ノ舘・岩手・雫石・長山有根・長山猫沢・長山岩手山・網張温泉・鴬宿・橋場・西根・葛巻・岩手・滝沢・紫波・紫波・矢巾) 花巻・遠野 (花巻・花巻市台・湯口松原・湯口佐野・湯口字大沢・湯口字志戸平・鉛中平・鉛西鉛・糠塚・遠野・気仙・住田) 北上・江刺・湯田 (北上・和賀・奥州・胆沢・和賀・西和賀・西和賀町大野・西和賀町巣郷・西和賀町湯本・西和賀町湯川・胆沢・金ケ崎) 陸中海岸 (宮古・大船渡・久慈・山根・陸前高田・釜石・上閉伊・大槌・下閉伊・山田・岩泉・田野畑・普代・九戸・軽米・野田・九戸・洋野) 県北・安比・八幡平 (二戸・金田一・八幡平・二戸・一戸) 一関・平泉 (一関・厳美・厳美町松川・南滝ノ上・宝竜・松尾寄木北の又・赤坂田・松尾寄木・八幡平温泉郷・平笠・叺田・西磐井・平泉・東磐井・藤沢) 青森県秋田県山形県宮城県
50音頭文字検索
10ページ 285件 [ 1/10 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 公園 | 自然 | 桜 | 紅葉 | 乗り物 ]
  •  

  • 一関市厳美町  

    馬車に揺られてらくらく絶景観光

    馬車に揺られて、厳美渓の周辺約2kmをぐるっとひと回り。珍しさもあって、桜や紅葉のシーズンは、かなりの盛況

  •  [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
  •  

  • 西磐井郡平泉町平泉衣関13-1  

    藤原氏の息づかいが聞こえる

    ※2013年11月24日閉館奥州藤原氏四代の歴史と栄華を、107体のロウ人形とホログラム、パノラマなどの演

  • 滝観洞

  •  [ 自然 ]
  • 滝観洞
  • 気仙郡住田町上有住字土倉298-81  

    自然が何億年もの時間をかけて造った鍾乳洞。

    JR釜石線上有住[かみありす]駅の目の前にある大理石の鍾乳洞。総延長1132mまで確認されている。入口から

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 岩手郡葛巻町江刈1-95-21  

    木のぬくもりと魅力が実感できる

    カラマツやアカマツを使った木のぬくもりが伝わる建物。「炭の科学館」では、今では姿を消しつつある木炭の歴史や

  • 猊鼻渓定番

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 紅葉 ]
  • 猊鼻渓
  • 一関市東山町長坂  

    [ 紅葉時期 10月中旬~11月上旬 ]

    日本百景の一つにも数えられる猊鼻渓

    砂鉄川の中流、一関市街の約10km東方に続く景勝地。100mを超える断崖絶壁が両岸を囲み、水墨画の世界を思

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  •  

  • 和賀郡西和賀町沢内字大野17-140  

    自然に囲まれながら、温泉が楽しめる多目的交流施設。15室の客室もあり、宿泊(1泊2食付1室2名以上で本館6

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  •  

  • 八幡平市字細野436-9  

    綿帽子のかわいい塔が目印の日帰り温泉施設。泉質はナトリウム-炭酸水素塩・塩化物泉で、柔らかく肌に優しい湯。

  • 八幡平定番

  •  [ 湿原・池塘 | 紅葉 ]
  • 八幡平
  • 八幡平八幡平  

    [ 紅葉時期 9月下旬~10月中旬 ]

    八幡平は奥羽山脈北部の山群。

    岩手県、秋田県にほぼ等面積で広がる楯状火山跡。広い高原上のあちこちに様々な形の火山起源の小さなピークがそび

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 八幡平市松尾寄木北ノ又  

    東北で一番高所の温泉

    北日本では最も高い位置にある高山温泉。標高1400mに湯煙をあげて源泉が湧き出し、硫黄の香りが漂う。90度

  •  [ 寺院 | 歴史 | 紅葉 ]
  • 中尊寺金色堂
  • 西磐井郡平泉町平泉字衣関202  

    [ 紅葉時期 10月中旬~11月中旬 ]

    みちのくに華開いた奥州藤原氏による平泉文化遺産

    中尊寺境内にある、藤原氏4代の廟所。1124年(天治元)、清衡と女性3人の建立と伝わる。鉄筋コンクリートの

  •  [ 自然 | 山・登山 | 乗り物 ]
  • 安比ゴンドラ遊覧
  • 八幡平市安比高原  

    安比を訪ねたら、ぜひ乗りたい

    前森山頂上までのゴンドラは、スキーシーズン以外でも運行。約15分間のゴンドラ登山を楽しむことができる。山頂

  • きらら室根山天文台
  • 一関市室根町折壁字室根山1146  

    遠い宇宙に思いを馳せ、星たちと語ろう

    室根山山頂近くの展望休憩所の屋上に設置された天体ドーム。口径50センチメートルの反射式望遠鏡と、15センチ

  •  [ 神社 | パワースポット ]
  •  

  • 遠野市下組町  

    江戸時代に遠野の商人港屋平兵衛が、普代村鳥居の卯子酉明神(鵜鳥神社)を勧請して創建したと伝わり卯子酉明神を

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 紅葉 ]
  •  

  • 八幡平市高畑  

    [ 紅葉時期 10月上旬~10月中旬 ]

    日本の滝百選」に選ばれた岩手を代表する滝。

    遊歩道が整備された名瀑。約15mの高さから真っ白いしぶきをあげて流れ落ちる姿は、まさに圧巻。滝の中ほどには

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 花巻市矢沢1-1-36  

    天才童話作家の生涯を展示する資料館

    詩集『春と修羅』や童話『銀河鉄道の夜』、『注文の多い料理店』等、多くの作品を遺した宮沢賢治の生涯を、映像や

  • 石割桜定番

  •  [ 桜 ]
  •  

  • 盛岡市内丸9-1  

    岩を割って伸びる木に見事な花を咲かせるエドヒガンザクラ

    盛岡地方裁判所中庭にある推定樹齢360年のエドヒガンザクラ。巨大な花崗岩を割って、伸びる木に見事な花を咲か

  • 馬仙峡

  •  [ 自然 | 自然地形 | 川・滝・渓谷 | 紅葉 ]
  •  

  • 二戸市石切所  

    [ 紅葉時期 10月中旬~10月下旬 ]

    シンボルは山林の中に屹立する男神岩(比高180m)と女神岩(比高160m)

    馬淵川中流に位置する県北有数の渓谷で、男神岩(比高180m)と女神岩(比高160m)と呼ばれる陸上にある夫

  • 夫婦石

  •  [ デート | 珍スポット ]
  • 夫婦石
  • 一関市千厩町千厩天王山公園入口  

    東洋一の奇岩「夫婦石」参拝と日本一大きな記念スタンプの体験

    天王山公園の入口にある、夫婦和合・万物創造の神の御神体として祈願される2つの巨石。周囲約10m、高さ5m余

  • 焼走り熔岩流
  • 八幡平市平笠  

    岩手山・焼走り熔岩流

    岩手山北東山腹の標高1200m付近に残る溶岩流の跡。亨保17(1732)年の大噴火の際に流れ出た溶岩が長さ

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 | 自然 | 釣り ]
  • 安比高原牧場
  • 八幡平市安比高原  

    総面積100ヘクタールの広大な敷地を持つ安比高原牧場は、酪農を中心とした生産牧場としての一面と釣り堀やパー

  •  [ 博物館・資料館 | 特産 ]
  •  

  • 花巻市東和町北成島5-202  

    和紙づくりの体験施設

    江戸時代から伝わる伝統工芸・和紙作りが、まるごと体験できる施設。絵や文字が思いのままに描ける「溜すき法」と

  •  [ 神社 | 初詣スポット | パワースポット ]
  •  

  • 盛岡市八幡町13-1  

    県内随一の風格を持つ古社

    康平5(1062)年、前九年の役の折、源頼義・義家父子が戦勝を祈願して創祀したと伝えられる。後の文禄2年(

  •  [ 山・登山 ]
  • 栗駒山(須川岳)
  • 一関市厳美町  

    栗駒火山群の主峰、タテヤマリンドウの大群落と山頂からの展望がすばらしい。

    複式コニーデ型の安山岩による成層火山の活火山で、標高は1,627.4m。最近では1944年に小噴火した記録

  • 厳美渓

  •  [ 自然 | 自然地形 | 川・滝・渓谷 | 紅葉 ]
  • 厳美渓
  • 一関市厳美町  

    [ 紅葉時期 10月下旬~11月上旬 ]

    栗駒山を水源とする磐井川中流全長2キロメートルの渓谷。

    栗駒山を源とする磐井川沿いに、甌穴や岩石の起伏、四十八滝などのダイナミックな渓谷美が続く。厳美渓は栗駒山の

  •  [ 神社 | パワースポット ]
  •  

  • 遠野市松崎町白岩23-19  

    遠野郷の総鎮守。9月14日、15日の例大祭では郷土芸能が集う。毎年5月5日には出雲大神祭が催され、権見舞や

  •  [ 体験施設 ]
  • 小久慈焼陶芸苑
  • 久慈市小久慈町31-29-1  

    県内最古の技法といわれる小久慈焼ー清楚で素朴が魅力ー

    久慈の土を使い、砂鉄やモミガラの灰から釉薬を作る、200年の伝統を守る小久慈焼の窯元。ロクロを使った手作り

  • 岩洞湖定番

  •  [ 湖・沼・池 | 釣り ]
  •  

  • 盛岡市玉山区薮川  

    全国のダム湖の中で堆砂の進行が最も遅いダムの一つ。本州一の寒冷地玉山区薮川にほど近く、自然が豊富で新緑や紅

  •  [ 寺院 | 初詣スポット ]
  •  

  • 二戸市浄法寺町御山久保33-1  

    東北最古の古刹

    1200年以上の歴史を持つ東北最古の天台霊場。奈良時代中期の神亀5(728)年、聖武天皇の勅願所として、行

285件中[ 1 ~ 30 件] を表示
 
ページトップ
Close menu