観光スポット 一覧

-
げ 厳美周遊観光馬車
- [ 公園 | 自然 | 桜 | 紅葉 | 乗り物 ]
-
一関市厳美町
馬車に揺られてらくらく絶景観光
馬車に揺られて、厳美渓の周辺約2kmをぐるっとひと回り。珍しさもあって、桜や紅葉のシーズンは、かなりの盛況
-
や 山根六郷
-
久慈市山根町
桂の水車が今に伝える、おおらかなふるさとの心
ありのままの自然が残される山根六郷・端神地区。温泉を拠点に、長内渓流での釣り、1番所から四八番所まで名前が
-
ご 碁石海岸
- [ 海 | 遊歩道 ]
-
大船渡市末崎町大浜
陸中海岸国立公園の代表的な景勝地。乱曝谷、雷岩、穴通磯、碁石岬、碁石浜など見どころも多く、これらを結ぶ遊歩
-
た 高松の池
- [ 公園 | 桜 | 湖・沼・池 ]
-
盛岡市高松1-26-1
釣りやボートが楽しめる憩いの場
市街地の北にある高松公園の池でボート遊びや釣りが楽しめる。岩手山や姫神山の眺めがよく、日本さくらの名所10
-
ご 後藤新平記念館
- [ 博物館・資料館 ]
-
奥州市水沢区大手町4-1
東京を復興させた政治家の偉業
関東大震災後の東京復興等に多大な貢献をした政治家、後藤新平の偉業をたたえ、文書や資料などを展示している。記
-
め 夫婦石
- [ デート | 珍スポット ]
-
一関市千厩町千厩天王山公園入口
東洋一の奇岩「夫婦石」参拝と日本一大きな記念スタンプの体験
天王山公園の入口にある、夫婦和合・万物創造の神の御神体として祈願される2つの巨石。周囲約10m、高さ5m余
-
は 八幡平
- [ 湿原・池塘 | 紅葉 ]
-
八幡平八幡平
[ 紅葉時期 9月下旬~10月中旬 ]
八幡平は奥羽山脈北部の山群。
岩手県、秋田県にほぼ等面積で広がる楯状火山跡。広い高原上のあちこちに様々な形の火山起源の小さなピークがそび
-
い 石川啄木記念館
- [ 博物館・資料館 ]
-
盛岡市玉山区渋民渋民9
啄木の気配漂う場所
現在の記念館は1986年(昭和61)、啄木の生誕100年を記念して建設。建物は、啄木の家をイメージした白い
-
と とおの物語の館
- [ 博物館・資料館 ]
-
遠野市中央通り2-11
『遠野物語』の源に迫る
『とおの昔話村』が平成25年4月27日、『とおの物語の館』としてリニューアルオープン。柳田国男と佐々木喜善
-
げ 猊鼻渓
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 紅葉 ]
-
一関市東山町長坂
[ 紅葉時期 10月中旬~11月上旬 ]
日本百景の一つにも数えられる猊鼻渓
砂鉄川の中流、一関市街の約10km東方に続く景勝地。100mを超える断崖絶壁が両岸を囲み、水墨画の世界を思
-
ひ 平泉文化史館
- [ 博物館・資料館 ]
-
西磐井郡平泉町坂下10-7
平泉を物語る私設ミュージアム
中尊寺前に建つ平泉の栄華と伊達時代の平泉を紹介している私設博物館。1階では写真や絵、人形など2階には伊達家
- [ 祭り・イベント | 花火 ]
-
北上市川岸
北上・みちのく芸能まつりのフィナーレを飾る花火大会。花火と同時に開催される360年の伝統ある「トロッコ流し
-
き 錦秋湖
- [ 自然 | 湖・沼・池 | 紅葉 | 釣り ]
-
和賀郡西和賀町川尻
[ 紅葉時期 10月中旬~10月下旬 ]
1964年に完成した湯田ダムによる人口湖。
ダム湖は錦秋湖(きんしゅうこ)と呼ばれ、北上川水系では田瀬湖に次ぐ大規模な人造湖。ダム湖百選に選定されてい
-
ち 中尊寺金色堂
- [ 寺院 | 歴史 | 紅葉 ]
-
西磐井郡平泉町平泉字衣関202
[ 紅葉時期 10月中旬~11月中旬 ]
みちのくに華開いた奥州藤原氏による平泉文化遺産
中尊寺境内にある、藤原氏4代の廟所。1124年(天治元)、清衡と女性3人の建立と伝わる。鉄筋コンクリートの
-
ぼ 望洋平キャンプ場
- [ 夜景 | アウトドア ]
-
一関市室根町折壁室根山
海と山々が連なる大パノラマが爽快
室根山の山頂まで歩いて十数分の、8合目にあるキャンプ場。晴れた日には太平洋をはじめ、栗駒山や岩手山などが一
-
あ 安比高原
- [ 自然 | 山・登山 | 紅葉 | アウトドア | 釣り ]
-
八幡平市安比高原
[ 紅葉時期 9月下旬~10月上旬 ]
大自然の高原リゾートで思い切りリフレッシュ
安比高原は、広大なスキー場を中心にサイクリングやパークゴルフ、釣り堀、ゴンドラ遊覧など、大自然の中で四季を
-
お 大窪渓谷
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 紅葉 | ハイキング | 釣り ]
-
大船渡市三陸町吉浜字平根
[ 紅葉時期 10月中旬~11月上旬 ]
四季折々の彩りで出迎えてくれる。
大窪山の豊かな緑と清らかな流れが調和した渓谷で、秋の紅葉は最も美しい。自然散策やハイキングに最適のコースで
-
げ 厳美渓
- [ 自然 | 自然地形 | 川・滝・渓谷 | 紅葉 ]
-
一関市厳美町
[ 紅葉時期 10月下旬~11月上旬 ]
栗駒山を水源とする磐井川中流全長2キロメートルの渓谷。
栗駒山を源とする磐井川沿いに、甌穴や岩石の起伏、四十八滝などのダイナミックな渓谷美が続く。厳美渓は栗駒山の
-
く 久慈渓流
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 紅葉 ]
-
久慈市大川目町
[ 紅葉時期 10月中旬~11月上旬 ]
変化に富んだ渓流の美しさを満喫。
久慈川上流の渓谷5kmが見どころ。浸食された石灰岩の絶壁や鏡岩、不老泉、白糸の滝があります。「鏡岩」のそば
-
し 志波城古代公園
- [ 公園 ]
-
盛岡市上鹿妻五兵衛新田
1200年前の城柵跡を訪ねる
約1200年前に造られた志波城。高さ11mの外郭南門と土を積み上げた築地塀や櫓、政庁など平安時代の城柵が復
-
も 森のこだま館
- [ 博物館・資料館 | 特産 | 祭り・イベント ]
-
岩手郡葛巻町江刈第1地割95-55
手打ちそばや豆腐づくり、さきおりなど体験メニューが豊富(押し花づくり以外は要予約)。館内の菓子工房ではクッ
-
や 焼走り熔岩流
-
八幡平市平笠
岩手山・焼走り熔岩流
岩手山北東山腹の標高1200m付近に残る溶岩流の跡。亨保17(1732)年の大噴火の際に流れ出た溶岩が長さ
-
あ 穴通磯
- [ 自然 | 海 ]
-
大船渡市末崎町字赤土倉
3つの洞門を持つ奇岩「穴通磯」
碁石岬の北約2kmのところにある、海食によって基底部に3つの穴があいた巨岩。碁石海岸観光遊覧船組合の小型遊
-
カ かわさき 道の駅
- [ 道の駅 ]
-
一関市川崎町薄衣字法道地42-3
-
き 吉里吉里海岸
- [ 海 | アウトドア ]
-
上閉伊郡大槌町吉里吉里
きりきりという言葉は、アイヌ語で白い砂の意味
1981年(昭和56)発表の井上ひさしのSF小説『吉里吉里人』でその名が広まった。きりきりという言葉は、ア
-
く 黒石寺
- [ 寺院 | 祭り・イベント ]
-
奥州市水沢区黒石町山内17
東奥の奇祭「黒石寺蘇民祭」で有名。
天台宗の古刹。本尊は木造薬師如来坐像(重要文化財)で、胎内に862年(貞観4)造像と記されている。拝観には
-
は 花巻温泉
- [ 温泉地 ]
-
花巻市湯本1-125
大正12年(1923)に,台温泉から引湯して開発された温泉。
宮沢賢治のふるさととして知られる花巻にある温泉地で、岩手屈指の規模を誇る。大正11年(1922)に台温泉か
-
お 御箱崎・千畳敷
- [ 自然 | 海 ]
-
釜石市箱崎町
三陸の自然芸術品「千畳敷」
箱崎半島の先端にあり、北側は大槌湾から山田湾を、南側は三貫島から釜石湾を眺望でき、陸中海岸を代表する景勝地
-
一関市室根町折壁字室根山1146
遠い宇宙に思いを馳せ、星たちと語ろう
室根山山頂近くの展望休憩所の屋上に設置された天体ドーム。口径50センチメートルの反射式望遠鏡と、15センチ
-
く 栗駒山(須川岳)
- [ 山・登山 ]
-
一関市厳美町
栗駒火山群の主峰、タテヤマリンドウの大群落と山頂からの展望がすばらしい。
複式コニーデ型の安山岩による成層火山の活火山で、標高は1,627.4m。最近では1944年に小噴火した記録