観光スポット 一覧
-
お お末竹松像
- [ 碑・像・塚・石仏群 | デート ]
-
小松市井口町ヘ11
約400年も前から地元で語り継がれている恋物語の主人公・お末と竹松の像。見つめ合う2人の像は「恋人の聖地」
- [ ゴルフ場 ]
-
金沢市竹又町10字13
標高は250mあるが、ホールにはそれほどアップダウンはない。大きな谷をはさみ、アウトは西側でインは東側。ア
-
か 金沢犀川温泉
- [ 温泉地 ]
-
金沢市末町
金沢の奥座敷として市民から愛されている湯
「金沢の男川」とよばれる犀川の上流に位置する温泉。肌がツルツルになることから、地元では「つるつる温泉」と呼
-
か 金沢市老舗記念館
- [ 博物館・資料館 ]
-
金沢市長町2-2-45
天正7(1579)年開業の薬舗「中屋」の建物を移築した記念館。当時の店の様子を再現するほか、伝統産業などの
-
か 鶴仙渓遊歩道
- [ 橋 | 遊歩道 ]
-
加賀市山中温泉
鶴仙渓に沿って、こおろぎ橋~あやとり橋~黒谷橋にかけて続く遊歩道(約1.3Km)で約30分で歩け、自然を満
- [ 浸かる | デート | その他 ]
-
金沢市無量寺
総合アミューズメント・レジャーコンプレックス。
シネマコンプレックスをはじめ、天然温泉・ボウリング・カラオケ・フードコートなどが集積。北陸最大級の天然温泉
-
ご ゴジラ岩
- [ 自然地形 | 海 ]
-
珠洲市馬緤町
赤神海岸にある高さ4mの岩で、その名の通りゴジラが火を噴いて歩いているように見える。案内板も設置されている
- [ 山・登山 | 花 ]
-
輪島市下黒川町天池
三蛇山山頂近くの天池を中心とした湿地帯には約4000株のミズバショウ群生地があり、「貴廟のミスバショウ」と
-
し 志賀の郷温泉
- [ 温泉地 ]
-
羽咋郡志賀町
ヌメリのあるまろやかな湯が特徴
能登半島のちょうど中央に位置し、日本海を一望にする高台に広がる「志賀の郷リゾート」を中心とする温泉地。東京
-
し 白尾灯台
- [ 灯台 ]
-
かほく市白尾カ2-5
1914(大正3)年3月に建てられた白亜の灯台。鬼ケ山から日本海を望む景観が心地いい。
-
そ 袖ヶ浜海水浴場
- [ 夕日 | 海水浴場 ]
-
輪島市鳳至町袖ヶ浜
奇岩で有名な鴨ヶ浦海岸に隣接する海水浴場。近くの天神山の灯台から180度の水平線が望める。海に沈む夕陽も美
-
な 永井豪記念館
- [ 博物館・資料館 | 体験施設 ]
-
輪島市河井町1-123
地元出身の漫画家・永井豪氏の作品や創作の歴史などを紹介する記念館。約100点の貴重な生原画を展示するほか、
-
は 箔一東山店
- [ スイーツ | 特産 ]
-
金沢市東山1-15-4
東山エリアで金箔土産と金箔ソフトを満喫
金箔一枚を使った豪華なソフトクリームを販売金沢の代表グルメとも言える金箔ソフトは箔一東山店がはじまり。
-
ほ 本多の森公園
- [ 公園 | アウトドア ]
-
金沢市出羽町地内
加賀藩筆頭家老、本多家の屋敷があった場所に、石川県立美術館や石川県立歴史博物館などを集め整備、総面積は約4
-
ま 真脇遺跡縄文館
- [ 碑・像・塚・石仏群 | 博物館・資料館 ]
-
鳳珠郡能登町真脇48-100
真脇縄文遺跡から出土した土器、石器、木柱、装飾品などを展示する博物館。縄文土器づくりなどの体験が出来る体験
-
や ヤセの断崖
- [ 自然地形 | 海 ]
-
羽咋郡志賀町笹波地内
日本海の荒波に洗われる高さ約35mの断崖。松本清張の「ゼロの焦点」の舞台となった場所。身のすくむような光景
-
や 薬王院温泉寺
- [ 寺院 | 浸かる ]
-
加賀市山代温泉18-40甲
山代温泉を発見した行基が開いた古刹。明覚上人の墓とされる五輪塔は国の重要文化財に指定されている。
-
お 大樋美術館
- [ 美術館・ギャラリー ]
-
金沢市橋場町2-17
裏千家の始祖仙叟宗室居士と同道した初代長左衛門から現代まで、歴代の大樋焼と加賀金沢の茶道文化にふれられる美
-
お お座敷BAR加能
-
金沢市木倉町5-13
ほの暗い店内はゆったりと寛げる雰囲気。DOIHARABRD1F。18:00~04:00。定休日日曜日。40
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
加賀市山中温泉湯の出町レ1
開湯1300年の歴史を誇る山中温泉のシンボル的存在の共同浴場。全国的にも珍しい男女別棟で建っている浴舎が温
- [ アウトドア ]
-
金沢市俵町テ甲21
初心者から上級者まで楽しめるゲレンデ。12月中旬から翌年3月中旬まで(積雪状況により変更あり)お勧め情報土
-
こ 小松天満宮
- [ 神社 | 梅 ]
-
小松市天神町1
寛永十六年(1639)に加賀藩三代前田利常公の発願により、菅原道真公を祀る社として、明暦三年(1657)に
-
し 子浦川の桜並木
- [ 桜 ]
-
羽咋郡宝達志水町子浦
子浦川の土手沿いに一直線に植えられたソメイヨシノは4月上旬~4月中旬が見頃で、聖川から子浦大橋にかけてが見
-
し 白米の千枚田
-
輪島市白米町
高洲山の山裾が海に落ち込む斜面に開かれた田。曲線を描くあぜに仕切られた小さな田が、幾重にも重なる。
- [ 博物館・資料館 ]
-
珠洲市蛸島町1-2-563
珠洲市の特産品「珠洲焼」の歴史を紹介する資料館。平安末から室町にかけて、無釉・還元焔燻べ焼きで焼かれた珠洲
-
つ 九十九湾遊覧船
- [ 乗り物 ]
-
鳳珠郡能登町市之瀬
九十九湾を巡る遊覧船ピュアリとティアラ。海の上からだけでなく、ガラス張りの船底から海中の様子を眺めることも
-
ほ ホテル海望
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
七尾市和倉町和歌崎部12-3
和倉温泉の「ホテル海望」も日帰り入浴を受け付けている。海望という屋号どおり、石で囲んだ露天風呂や大浴場から
-
よ 横町うらら館
- [ 歴史的建造物 ]
-
白山市鶴来新町タ1
天保3(1832)年に建てられた商家を無料観光案内所jに利用した施設。特産品の展示やひのき細工の講習会も行
-
り 立像寺
- [ 寺院 ]
-
金沢市寺町4-1-2
金沢市最古のお寺と伝わる。境内には、キリシタン灯ろうや、横綱阿武松録之助の墓がある。立像寺には飴買い幽霊伝
- [ 道の駅 ]
-
羽咋郡志賀町字末吉新保向10