観光スポット 一覧

- [ 展望台 | 夜景 ]
-
金沢市鞍月1-1
19階の展望ロビーからは日本海や、遠く白山や立山連峰を望むことがでる。
-
さ 西養寺
- [ 寺院 | 庭園 ]
-
金沢市東山2-11-35
前田利家、二代利長から信望が厚かった当寺は、慶長17年(1612)眺望絶景の当地に移転。金沢市指定保存樹林
-
な 七ツ滝
- [ 公園 | 自然 | 川・滝・渓谷 ]
-
能美市長滝町
一の滝から七の滝まで7段の流れが800メートルにわたって続く七ツ滝。滝沿いには遊歩道が整備され、四季を通じ
-
ぺ 弁天崎源泉公園
- [ 公園 ]
-
七尾市和倉町
七尾湾を望む公園。高浜虚子や佐々木信綱の歌碑が建ち、舟をかたどった湯飲場では源泉を飲むことや温泉卵も作れる
- [ 宿泊 ]
-
金沢市広岡1-9-28
金沢駅西口から徒歩1分。観光・ビジネスに大変便利。お勧め情報館内に大浴場・露天風呂・サウナなどを備えている
-
き 金城樓本店
- [ 宿泊 ]
-
金沢市橋場町2-23
創業百十余年の料亭旅館。一期一会のおもてなしで至福のひと時。お勧め情報茶懐石の伝統と北陸の郷土料理をたくみ
-
こ 古九谷窯跡
- [ 歴史 ]
-
加賀市山中温泉九谷町
九谷焼発祥の遺跡として知られ、1号窯、2号窯、そして江戸時代後期に作られた吉田屋窯の合わせて3基の窯跡の全
-
じ 浄蓮寺のしだれ桜
- [ 寺院 | 桜 ]
-
羽咋郡宝達志水町原58
樹齢約130年、15mもの高さから淡いピンクの花がこぼれ落ちるように咲く。例年4月中旬が見ごろ。
-
た 竹久夢二歌碑
- [ 碑・像・塚・石仏群 ]
-
金沢市湯涌荒屋町
竹久夢二が湯涌温泉に逗留中に、彦乃との愛を歌った句が刻み込まれている。
-
た 珠姫の寺・天徳院
- [ 寺院 ]
-
金沢市小立野4-4-4
元和九年(1623年)に加賀三代藩主前田利常が正室珠姫(徳川2代将軍秀忠の次女)菩提のため、天徳院を創建。
-
だ 大円寺
- [ 寺院 ]
-
金沢市寺町5-3-3
寛永元年(1624)開山は仰誉是伯上人により創建され、3代目住職の心岩によって元禄13(1700)年に今の
-
だ 大乘寺
- [ 寺院 ]
-
金沢市長坂町ル10
鎌倉時代の創建で、当曹洞宗大本山永平寺の第三代・徹通義介禅師によって開かれた。国の重要文化財に指定された仏
-
ち 長久寺
- [ 寺院 ]
-
金沢市寺町5-2-20
慶長13年(1608)創建と伝わる。前田利春の三女で加賀藩初代藩主前田利家の妹、津世の菩提寺。裏庭から犀川
-
て 天神橋
- [ 橋 | 桜 ]
-
金沢市材木町 浅野川沿い
浅野川に架かるアーチ型の橋。
-
な 七尾城跡
- [ 城 | 歴史 ]
-
七尾市古城町、古府町、竹町
室町時代、能登国守護の畠山満慶が築いた山城。難攻不落の名城(日本五大山城のひとつ)として知られていたが、天
- [ 展望台 ]
-
白山市中宮
白山スーパー林道は霊峰白山の北側を抜け、岐阜県の白川郷へと通じる全長約33kmの有料道路。展望台では落差8
- [ 体験施設 ]
-
白山市白峰ツ112-3
緑豊かな山間のアウトドア拠点。白山の自然をテーマにした科学館や、眺望が自慢の温泉、キャンプ場が点在する。
-
ぶ 武家屋敷跡野村家
- [ 歴史的建造物 | 歴史 ]
-
金沢市長町1-3-32
長町で唯一、一般公開されている武家屋敷跡
代々奉行職を歴任してきた加賀藩士・野村伝兵衛信貞の屋敷跡を公開しており、格式を重んじた当時の様式を見学でき
-
ほ 宝泉寺
- [ 寺院 ]
-
金沢市子来町57
摩利支天を祀る祈願の寺。建物内を自由に参拝はできないが、境内の拝観、高台からの景色を楽しめる。卯辰山寺院群
-
ほ 宝円寺
- [ 寺院 ]
-
金沢市宝町6-14
1583年、加賀藩祖・前田利家が創建した、前田家代々の菩提寺。利家の葬儀もここで行われた。利家の自画像と頭
- [ 博物館・資料館 ]
-
金沢市片町2-10-17
前田利家の次男利政を家祖とする「加賀八家」のひとつ、前田土佐守家に伝わる貴重な資料を展示。
-
や 薬師寺(金沢市)
- [ 寺院 ]
-
金沢市湯涌町イ138
境内には湯桶温泉を開いた泰澄大師作といわれる薬師如来像を安置。地名の由来となった源泉臼もある
- [ 宿泊 ]
-
金沢市清川町7-1
市街中心を流れる犀川沿いに建つ「金沢の宿」お勧め情報金沢の地場が誇る「食」を自由に楽しめるよう敢えて夕食は
-
ら 来入寺
- [ 寺院 ]
-
羽咋郡志賀町上棚
永禄元年(1558年)の創立と伝えられる古刹。能登の苔寺と呼ばれることもある。約2000株のミスバショウが
-
あ 浅野川大橋
- [ 橋 ]
-
金沢市橋場町先
大正11(1922)年にかけられた歴史ある橋(浅野川にかかる)で、国の登録有形文化財に指定されている。全長
- [ 自然 | 海 | 遊歩道 ]
-
鳳珠郡能登町布浦
恋路海岸と見附島を海側から眺められ沖合に小島が浮かぶ美しい海岸。遊歩道の一部が海中の人工の飛び石を渡るよう
-
あ 雨の宮古墳群
- [ 碑・像・塚・石仏群 ]
-
鹿島郡中能登町西馬場モ1
眉丈山山頂に点在する古墳群。古墳時代前期から中期(4~5世紀)のものといわれている全長約65mの前方後円墳
-
あ 晶子染め体験場
- [ 体験施設 ]
-
加賀市片山津温泉モ2-2 検番(花館)内
柴山潟の湖底土と源泉を利用し、独特の淡い風合いを生み出す泥染め。晶子染めの名称は、歌人・与謝野晶子の歌に由
- [ 博物館・資料館 ]
-
白山市八幡町戌3
日本海側最大規模の昆虫館。「チョウの園」には約10種、約1000匹のチョウが飛び交う。ほかに約1600種に
- [ 博物館・資料館 ]
-
白山市中宮
白山国立公園の自然を紹介した展示館。ブナ林を擬似体験する「森に遊ぶ」コーナー、人々の暮らしを紹介する「白山