観光スポット 一覧

-
け 兼六園
- [ 庭園 | 桜 | 紅葉 | デート ]
-
金沢市兼六町1
[ 紅葉時期 11月上旬~12月上旬 ]
江戸時代の代表的な回遊池泉式庭園で日本三名園の一つ。
17世紀中期、加賀藩によって金沢城の外郭に造営された藩庭を起源とする江戸時代を代表する池泉回遊式庭園。岡山
-
わ 輪島朝市
-
輪島市河井町本町通り
得スル「輪島朝市」-旬・素朴・人情、楽しみ方は色々-
10・25日を除き毎日立つ市は、輪島塗りと並ぶ輪島の名物で、日本三大朝市の一つとして有名。河井町の朝市通り
-
す ステーキにし川
- [ グルメ ]
-
金沢市香林坊2-12-34
主人自ら選んだ能登和牛を目の前で焼く。ソースは、醤油とみその2種類。11:30~13:45、17:00~2
-
み 見付海岸
- [ 海 ]
-
珠洲市宝立町鵜飼
能登のシンボル「見附島」
松林越しに波静かな内浦の海を望む海岸で、海上に能登のシンボルともいえる見附島(別名軍艦島)が浮かぶ。弘法大
-
か 金沢フォーラス
- [ ショッピング・モール ]
-
金沢市堀川新町3番1号
金沢駅前のファッションビル。営業時間10:00~21:00(一部ショップを除く)お勧め情報7階にはシネマコ
-
け 気多大社
- [ 神社 | 初詣スポット | パワースポット ]
-
羽咋市寺家町ク1-1
能登国一宮で、旧国幣大社。
名のとおり、多くの「氣」が集まる神社。創建2100年を迎える縁結びの神である大黒様をまつっている。利家とま
-
し 白鷺の足湯
- [ 浸かる ]
-
金沢市湯涌町イ144-1
金沢の奥座敷“湯涌温泉街”にある、憩いのスポット『白鷺の足湯』。「白鷺(しらさぎ)の足湯」は、湯涌温泉の総
- [ 浸かる ]
-
金沢市湯涌町イ139-2
白鷺の湯は、湯涌温泉の総湯。1999年に改築された建物は端正な瓦葺きで、内部はクラシックな洋館を思わせるイ
-
よ 義経の舟隠し
- [ 自然 | 海 ]
-
羽咋郡志賀町前浜
義経が奥州へ逃げ延びた時に舟で能登に立ち寄ったという伝説。
間口5mほど、奥行き約100mという細長く深い入江。周辺は義経伝説が残されており、奥州に向かう一行が入り江
-
い 石田漆器店
- [ 特産 ]
-
金沢市片町1-7-21
1869年(明治2)創業の漆器の老舗。輪島塗を中心に、山中塗、加賀蒔絵などの製品が整然と並んでいる。10~
-
か 金沢城公園
- [ 城 | 歴史 | 公園 ]
-
金沢市丸の内
前田家の居城金沢城跡。
石川県金沢市丸の内にあった城で、加賀藩主前田氏の居城だった。織田信長が一揆を攻め落とし、跡地に金沢城を築い
-
あ 浅野川
- [ 桜 ]
-
金沢市東山
どことなく繊細な情緒がある浅野川は別名「女川」と呼ばれ、界隈に金沢らしい風流を漂わせている。平成13年に浅
- [ その他 ]
-
金沢市主計町
ひがし茶屋街・にし茶屋街・主計町の各茶屋街で、毎年7~8月の間に3回、土曜に開催。時間は13時から約1時間
-
が 巌門
- [ 自然 ]
-
羽咋郡志賀町富来牛下
能登金剛を代表する奥行き60mの海食洞門。
能登金剛を代表する景勝地。波の浸食で、松を抱いた断崖に大きな洞門ができたもの。奥行き約60mの洞門には遊歩
-
き 鏡花のみち
-
金沢市橋場町
天神橋から中の橋の左岸にある約600mの道。ここは、浅野川大橋のたもとに生まれた泉鏡花が幼い頃を過ごした場
-
わ 和倉温泉
- [ 温泉地 ]
-
七尾市和倉町
能登半島随一の規模の温泉街。
開湯1200年とされる歴史の古い温泉で、湯気の立つ海で傷を癒すシラサギを地元漁師が発見したことによる開湯と
- [ 美術館・ギャラリー ]
-
金沢市広坂1-2-1
兼六園や金沢城公園近くの観光ゾーンにある現代美術館。交流ゾーンは通り抜けも自由というこれまでにないオープン
-
か 金澤九谷真栄堂
- [ その他 ]
-
金沢市野町1-2-6
有名ヘアメイクさんも愛用しているという、あぶらとり紙「ゆとり紙」315円~が一番人気。金沢の金箔職人が丹念
-
し 松月寺
- [ 寺院 | 桜 ]
-
金沢市寺町5-5-22
3代藩主・前田利常の頃、小松城内から移したという桜で有名。藩主の行列もこの下を通るときには、槍を伏せて通っ
-
せ 石動山
-
鹿島郡中能登町石動山
ふるさとふれあい心を育む中能登町
頂上一帯に社寺の掌宇や70余坊の跡が残る。「みどりのダム」と呼ばれる能登最大規模の15haのブナ林が茂る。
-
た 垂水の滝
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 ]
-
輪島市町野町曽々木
山から海へ直接そそぐ滝。
直接、山から海に白糸のごとく流れ、年中涸れることがない。冬は北風に吹き上げられ、霧の中から白竜が天に昇るよ
- [ 浸かる ]
-
金沢市松島町17
24時間いつでもレジャー感覚で温泉が楽しめ、食事処や宿泊施設も併設。男女の各浴場には美肌作りに効果的な薬湯
-
な 那谷寺
- [ 寺院 | 庭園 | 紅葉 | パワースポット ]
-
小松市那谷町ユ122
[ 紅葉時期 11月上旬~11月下旬 ]
奇岩遊仙境と称される自然境で、重要文化財の堂宇が点在する。
北陸屈指の真言宗の古刹。717年(養老元)、泰澄大師が岩窟に千手観音を安置したのが始まりという。その後寛和
-
に 日本自動車博物館
- [ 博物館・資料館 B級スポット ]
-
小松市二ツ梨町一貫山40番地
歴史の一頁を飾った国内・外の走行可能車両約500台を展示。
森の中に立つ赤レンガ、ゴシック風の建物で、著名な高級車やスポーツカーに留まらず、日本ではこの博物館でしか見
-
ひ ひがし茶屋街
- [ 道・通り・街 ]
-
金沢市東山1丁目
金沢を代表する観光地の一つ「ひがし茶屋街」
浅野川大橋近くに広がる茶屋街で、今でもキムスコ(木虫籠)と呼ばれる美しい出格子がある古い街並みが残り、昔の
-
や 山中温泉
- [ 温泉地 ]
-
加賀市山中温泉東町ほか
町の中心にある天平風の総湯「菊の湯」(男湯・女湯)、共同浴場がある。
山中温泉街は山に囲まれた街であり、また至近の自然豊かな山、谷、川など山間部の田舎の情緒も味わえる。温泉街は
- [ 歴史的建造物 | 博物館・資料館 ]
-
金沢市出羽町3-1
1909年(明治42)に旧陸軍兵器庫として建てられ、のちに市立美術工芸大学の校舎に使われた。館内では古代の
-
う 梅ノ橋
- [ 橋 ]
-
金沢市東山
犀川の桜橋に対してその名がついたともいわれている梅ノ橋。付近は泉鏡花の出世作「義血侠血」の舞台にもなってお
-
ご 五十谷の大杉
- [ 自然 ]
-
白山市五十谷町イ144
推定樹齢約1200年、幹回り約8m、高さ約40mの大杉。何本にも分かれた太い枝が印象的。弘法大師が杖をさし
-
さ 犀星のみち
-
金沢市池田町
「うつくしき川は流れたり」で始まる『犀川』の詩でも分かるように、この川のほとりで育ち、自らの作品にもこの川