観光スポット 一覧
-
福島・二本松周辺
- 観光スポット都道府県選択
- 福島県全て
- 福島・二本松周辺 [70]
- 郡山・三春周辺 [24]
- 会津若松・喜多方 [80]
- いわき・相馬 [36]
- 西会津 [20]
- 南会津・只見 [37]
- 白河周辺 [34]

-
か 河井継之助記念館
- [ 博物館・資料館 ]
-
南会津郡只見町塩沢上の台850-5
幕末維新の戦いで奮戦し、只見で没した越後長岡藩の家老・河井継之助の遺徳をしのぶ館。遺品やガトリング砲のレプ
-
ふ 福島市小鳥の森
- [ 自然 | アウトドア ]
-
福島市山口宮脇98
福島市内にある野生の楽園で、年間を通じて約80種の野鳥が観察できる。クヌギ、アカマツなどの雑木林を抜ける観
-
い 岩谷観音
- [ 観音 ]
-
福島市岩谷
信夫山の東麓、磨崖仏群の横に立つ観音様。岸壁に刻まれている仏は約60体。宝永6~7(1709~10)年制作
-
た 高湯温泉
- [ 温泉地 ]
-
福島市町庭坂字高湯
蔵王、白布とともに奥州三高湯として知られる温泉郷。
吾妻山の中腹、標高750mに湧く温泉。開湯は400年前にさかのぼる。10カ所程ある源泉から自然湧出する湯は
- [ デート ]
-
福島市土湯温泉町鷲倉山浄土平地内
空気が澄んでいて光害が少ないため、天文観察にはうってつけの場所。天文台には、カセグレン式反射望遠鏡1基をは
-
ま まるけい果樹園
- [ 特産 ]
-
福島市飯坂町平野南山ノ神1
サクランボ始めモモ、ブドウ、リンゴとフルーツ狩りが楽しめる
サクランボに始まり、モモ、ブドウ、リンゴのフルーツ狩りが季節ごと楽しめる。直売所もあり、土産を贈るのに便利
-
い 医王寺(福島市)
- [ 寺院 ]
-
福島市飯坂町平野字寺前45
源平合戦で活躍した佐藤継信、忠信公ら佐藤一族の菩提寺。天長3(826)年創建といわれる古刹。料金:大人30
-
い 岩角山
- [ 歴史 | 山・登山 | パワースポット ]
-
本宮市和田字東屋口84
苔むした岩肌、静寂の中で心が洗われる岩角山
標高337m。851年(仁寿元)、天台宗第三祖慈覚大師によって開かれた霊場。山の中腹には毘沙門堂があり、入
- [ 自然 | 湖・沼・池 ]
-
福島市土湯温泉町鷲倉山
ハクサンシャクナゲの大群落や高山植物の豊富な沼周辺を通るコース
浄土平から西約3kmほどの鎌沼までの遊歩道。ハクサンシャクナゲの大群落や高山植物の豊富な沼周辺を通るコース
-
き 旧亀岡家住宅
- [ 歴史的建造物 ]
-
伊達市保原町大泉字宮脇
明治の擬洋風建築
旧亀岡家住宅は明治18年(1885)、郡会議員をしていた亀岡正元が建てた洋風住宅で、県の重要文化財に指定さ
-
し 四季の里
- [ 自然 | 特産 ]
-
福島市荒井
福島市の観光・産業の発信基地。農園、農作物販売所、工芸品の工房、レストランをはじめ、伝統工芸の体験コーナー
-
は 羽黒神社
- [ 神社 ]
-
福島市御山
羽黒山の山頂にある中世山岳信仰の面影を今に伝える神社。境内にある12mの日本一の大わらじは、毎年2月10日
-
ま まるか園
- [ 果物狩り | 特産 ]
-
福島市飯坂町平野海道北24
お得な果物狩りができる
直売所の周りに農園があるので歩き回らなくてよくて便利。9~10月はブドウ・ナシ・リンゴの3種類のフルーツ狩
-
り 霊山
- [ 寺院 | 自然地形 | 山・登山 | 紅葉 ]
-
伊達市霊山町
[ 紅葉時期 10月下旬~11月上旬 ]
約2500万年前の火山活動で生まれた霊山。奇岩がそそりたち、高山植物の宝庫、紅葉の名所として知られている。
- [ 乗り物 ]
-
二本松市永田長坂国有林
奥岳(標高950m)と薬師岳(標高1350m)を約10分間で結ぶ高速6人乗りゴンドラリフト。眼下に見える街
-
あ 安達太良山
- [ 山・登山 | 紅葉 ]
-
二本松市奥岳、塩沢温泉
[ 紅葉時期 9月下旬~10月下旬 ]
詩集『智恵子抄』で有名な安達太良山
約9kmの火山群からなっていて、沼ノ平の噴火口は明治33年に大爆発している。中腹の薬師岳見晴台まで、観光ゴ
-
い 一切経山
- [ 山・登山 ]
-
福島市土湯温泉町鷲倉山
荒々しい山肌はほとんどが火山礫で、標高約1949mの頂上までビジターセンターから片道約2kmの道のり。
-
う 産ケ沢川
- [ 自然 | ホタル ]
-
伊達郡桑折町万正寺 産ケ沢川流域
地元ボランティアの15年以上の取り組みにより、ゲンジボタル・ヘイケボタルを観賞できる美しい里へと変化した。
-
う 湖見峠
- [ 峠 ]
-
福島市土湯温泉町
文豪井上靖が選定した「※吾妻八景」の1つ。猪苗代湖、秋元湖、小野川湖、桧原湖の4湖と磐梯山が見渡せる。※昭
- [ 祭り・イベント | 花火 ]
-
伊達市月舘町
広瀬川沿いの観覧会場は、山あいの打上げ場から近く、川面を彩る流灯を見ながら迫力ある花火を楽しめる。また、花
-
お 小浜城址
- [ 公園 ]
-
二本松市小浜下館45
伊達政宗が若き日を過ごした城跡。
文明3(1471)年大内晴継が築城。前の居住地・若洲・小浜に地形が似ているので小浜城と名付けられた。現在は
-
か 霞ヶ城公園
- [ 公園 | 展望台 | 日の出 | 桜 ]
-
二本松市郭内3-232
四季折々の花が美しく、秋には菊人形展も開かれる二本松市民の憩いの福島県立公園。園内には江戸時代の茶室「洗心
- [ 自然 | アウトドア ]
-
福島市町庭坂蓬平1-16
吾妻高原の総合レジャーランド。広大な敷地内にはローラー滑り台、BMXコース、レストランなどがそろっており、
-
し 信夫山
- [ 自然 | 夜景 | 山・登山 ]
-
福島市信夫山
羽山、羽黒山、熊野山の三山からなり、中世には山岳信仰の対象とされている。羽黒山には霊場の遺跡が多い。羽黒山
-
し 白樺の峰
- [ 自然 | ドライブ ]
-
福島市町庭坂
福島市街から磐梯高原方面に向かうと最初に出会う「吾妻八景」。白樺林に囲まれた静かな場所から、眼下に広がる福
-
じ 蛇の鼻遊楽園
- [ 公園 | 花 | 紅葉 ]
-
本宮市本宮蛇ノ鼻38
[ 紅葉時期 11月上旬~11月下旬 ]
明治時代後期に町の地主が開墾した公園。
明治時代末期、豪農伊藤氏の別荘として建てられた邸宅を中心とした憩いの園。園内には当時別荘とされていた国登録
-
福島市土湯温泉町鷲倉山浄土平地内
スカイラインのどちら側からやってきてもちょうどいい休憩地点になるのが浄土平ビジターセンター。吾妻山の火山活
-
だ 大隣寺
- [ 寺院 ]
-
二本松市成田町1-532
寛永20(1643)年以降、約220年間二本松市を統治していた丹羽氏の菩提寺。境内には戊辰戦争の際、明治政
- [ 博物館・資料館 ]
-
二本松市油井漆原町36
『智恵子抄』で知られる高村智恵子の記念館で智恵子の生家の裏にある。智恵子が東京・品川のゼームス坂病院で熱中
-
つ 土湯温泉
- [ 温泉地 | 浸かる | 紅葉 ]
-
福島市土湯温泉町字上ノ町
[ 紅葉時期 10月中旬~11月中旬 ]
聖徳太子のお告げによって発見されたという古い温泉。
荒川の峡谷の両岸に旅館が立ち並び、三方を山に囲まれた、歴史の古い温泉。観光客でにぎわいをみせるが、共同浴場