観光スポット 一覧

-
い 猪苗代湖
- [ 湖・沼・池 | アウトドア ]
-
会津若松市苗代町
酸性が強いため小魚しか棲まない。
周囲55.32km、最大深度93.5m、日本で4番目に大きく、透明度も世界有数の湖。標高514mと、湖一帯
- [ 湖・沼・池 | 紅葉 ]
-
南会津郡檜枝岐村
[ 紅葉時期 9月中旬~10月下旬 ]
燧岳、檜高山、皿伏山に囲まれた堰止湖。
標高1660mに位置。周囲約6kmに及ぶ広がりを見せており、尾瀬ケ原と並んで尾瀬を代表する景勝地となってい
-
お 大内宿
- [ 道・通り・街 ]
-
南会津郡下郷町大字大内
昭和56年4月、国の重要伝統的建造物群保存地区に選定。
江戸時代に栄えた宿場町。街道の両脇には堀の水が流れ、約50軒の萱葺き民家が建ち並び、いまにも参勤交代が通り
-
お 小野川湖
- [ 自然 | 湖・沼・池 ]
-
耶麻郡北塩原村
磐梯三湖のうち一番小さい堰止湖。夏は釣りやカヌー、冬はワカサギ氷上釣りの名所になっている。
-
ご 五色沼
- [ 湖・沼・池 ]
-
耶麻郡北塩原村
約3.6キロに点在する湖沼群で、水の色が湖沼によって変わることで知られる。
1888年7月15日、磐梯山北側にあった小磐梯山が小規模な水蒸気爆発によって山体崩壊・岩屑なだれを起こし崩
-
し 勝常寺
- [ 寺院 ]
-
河沼郡湯川村大字勝常字代舞1764
国宝薬師三尊の仏像をもつ
東北地方でも屈指の名刹。境内に安置されるケヤキの大木から彫り出した薬師如来、日光・月光菩薩は国宝に指定され
-
し 白水阿弥陀堂
- [ 歴史的建造物 | パワースポット ]
-
いわき市内郷白水町広畑219
福島県唯一の国宝建造物
1160年(永暦元)に、国主だった岩城則道の妻徳尼が、亡くなった夫の冥福を祈って建立されたといわれる。浄土
-
つ 鶴ヶ城(若松城)
- [ 城 | 桜 | 紅葉 ]
-
会津若松市追手町1-1
[ 紅葉時期 10月中旬~11月中旬 ]
会津若松に来たら立ち寄りたいスポットです。
戊辰戦争の際には籠城戦の激しい攻防にも耐え抜いた名城。1965(昭和40)年に昔の姿そのままに復元され、城
-
で デコ平湿原
- [ 自然 | 湿原・池塘 ]
-
耶麻郡北塩原村
グランデコのパノラマゴンドラに乗り、山頂駅から約20分。木道をめぐる湿原探勝コースです。
-
ば 磐梯山
- [ 山・登山 ]
-
耶麻郡猪苗代町
会津富士とも呼ばれている。
猪苗代湖の北にそびえる活火山(成層火山)で標高1,819m。広義的には、主峰磐梯山のほか、赤埴山(1,43
- [ アウトドア ]
-
耶麻郡北塩原村大字檜原
中規模のスキー場で、同じくエリアの猪苗代スキー場等と比べるとインターからのアクセスの面で劣るもの、営業期間
-
お 小野川不動滝
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 ]
-
耶麻郡北塩原村
西吾妻連峰から小野川湖へ流れこむ小野川流域にある名滝で、名水100選に選ばれている。高さは約25m。夏は沢
-
さ 左下り観音
- [ 寺院 | 観音 ]
-
大沼郡会津美里町大字大石字日影
会津三十三観音二十一番札所『左下り観音』
崖にそびえたつ堂に安置されている左下り観音は、会津三十三観音の第二十一番札所になっています。別名くびなし観
-
し 白河小峰城
- [ 城 | 歴史 | パワースポット ]
-
白河市郭内1
桜とバラの名所松平定信も城主をつとめた奥州関門の名城
1340年(興国元)築城。江戸時代に大改修が施され、1632年(寛永9)白河初代藩主・丹羽長重が完成させた
-
ひ 檜原湖
- [ 自然 | 湖・沼・池 ]
-
耶麻郡北塩原村
磐梯高原の中心に位置する最大の湖。磐梯高原の自然に触れる散策路、遊覧船、キャンプ場などがあるほか、冬場の氷
-
ひ ひめさゆり群生地
- [ 自然 | 花 ]
-
南会津郡南会津町
可憐なうす紅色の貴重な花が自生している
ひめさゆりはユリ科の植物で、自生分布は福島と新潟、山形三県が接する朝日・飯豊山系など、限られた場所にしか自
-
ひ 桧原湖
- [ 湖・沼・池 ]
-
耶麻郡北塩原村
裏磐梯最大の湖「檜原湖」
磐梯山の噴火でできた磐梯高原最大の湖。複雑な湖岸を楽しむには遊覧船に乗るのがおすすめ。足こぎボートなどでの
-
ふ 藤沼湖自然公園
- [ 公園 ]
-
須賀川市江花石倉山22
藤沼湖を取り囲むレジャー施設。
藤沼湖自然公園は、豊かな自然の魅力が満喫できる自慢のスポットです。20haの湖面と周囲5kmに整備された遊
- [ 公園 ]
-
相馬市
潮干狩りのシーズン到来!!日本百景の一つ。
相馬市にある県立自然公園。古くは万葉集にもうたわれ、江戸時代は中村藩の遊休所(リゾート)でした。日本百景の
-
あ 会津民俗館
- [ 博物館・資料館 ]
-
耶麻郡猪苗代町三ツ和前田33-1
昔の会津地方の生活の様子や地場産業を当時の建物を使って紹介。曲家の民家が2棟移築され昔ながらの生活に直に触
-
あ 安穏寺(耶麻郡)
- [ 寺院 ]
-
耶麻郡猪苗代町裏町437
会津の鋳仏としては最古の阿弥陀如来立像を安置する。阿弥陀如来像は文永8年(1271)の年記銘がある貴重な仏
-
い 猪苗代ハーブ園
- [ 植物園 ]
-
耶麻郡猪苗代町川桁 リステルパーク内
リステル猪苗代のホテル建物前に広がるリステルパーク内にあるハーブ園。10万平方メートルの敷地にハーブが50
-
か 河井継之助記念館
- [ 博物館・資料館 ]
-
南会津郡只見町塩沢上の台850-5
幕末維新の戦いで奮戦し、只見で没した越後長岡藩の家老・河井継之助の遺徳をしのぶ館。遺品やガトリング砲のレプ
- [ 山・登山 ]
-
田村市船引町
パラグライダーの体験も出来る山
晴れた日には、田村郡内はもとより郡山市街,遠くは那須,安達太良,吾妻,蔵王の連峰を一望できます
-
き きつねうち温泉
- [ 温泉地 ]
-
白河市東釜子字狐内47
肌がつるつるになる温泉です
きつねうち温泉は、白河市東「東風の台公園」の一角にあります。日帰り入浴はもちろん、宿泊施設も完備。温泉はア
-
し 塩屋埼灯台
- [ 自然 | 灯台 ]
-
いわき市平薄磯宿崎33
高さ27.3mの白亜の灯台。
いわき七浜のほぼ中央に突き出す海抜約50mの断崖に立つ灯台で、1899年(明治32)に建立された。現在のも
-
そ 曽原湖
- [ 自然 | 湖・沼・池 ]
-
耶麻郡北塩原村
裏磐梯にある湖では最も小さく、長さ約1.5km、幅約0.4km。桧原湖などの湖沼群と同じく1888年の磐梯
-
た 高湯温泉
- [ 温泉地 ]
-
福島市町庭坂字高湯
蔵王、白布とともに奥州三高湯として知られる温泉郷。
吾妻山の中腹、標高750mに湧く温泉。開湯は400年前にさかのぼる。10カ所程ある源泉から自然湧出する湯は
-
た 松明あかし
-
須賀川市松明通り、五老山(翠ヶ丘公園内)
須賀川が炎える
かがり火が揺らめく中、長さ約10m・重さ約3tもの大松明を若衆が担いで練り歩く。五老山山頂では「松明太鼓」
-
ち 銚子の口
- [ 紅葉 ]
-
耶麻郡西会津町群岡
大きな自然と美しい渓谷に感動!「銚子の口」
磐越西線上野尻駅と徳沢駅の中間およそ3km程の峡谷で、新緑や紅葉が馬淵川に映え急流が岩を洗う景勝地。