旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

三河湾・豊橋・渥美半島
名古屋市 (名古屋・名古屋市千種・名古屋市東・名古屋市北・名古屋市西・名古屋市中・名古屋市中・名古屋市昭和・名古屋市瑞穂・名古屋市熱田・名古屋市中川・名古屋市港・名古屋市南・名古屋市守山・名古屋市緑・名古屋市名東・名古屋市天白) 犬山・瀬戸・一宮・津島 (一宮・瀬戸・春日井・津島・犬山・北古券・江南・小牧・稲沢・尾張旭・岩倉・愛西・清須・北名古屋・弥富・あま・西春日井・豊山・丹羽・大口・扶桑・海部・大治・蟹江・飛島) 岡崎・豊田・足助 (岡崎・刈谷・豊田・加納・篭林・笹戸・武節・榊野・安城・知立・豊明・日進・みよし・長久手・愛知・東郷・長久手) 三河湾・豊橋・渥美半島 (豊橋・豊川・碧南・西尾・蒲・新城・大野・豊岡・能登瀬・高浜・田原・幡豆・一色・吉良・幡豆・額田・幸田) 知多半島 (半田・常滑・坂井・東海・大府・知多・知多・阿久比・東浦・南知多・美浜・武豊) 奥三河 (北設楽・設楽・設楽町田口・設楽町清崎・東栄・豊根) 静岡県長野県岐阜県三重県
50音頭文字検索
5ページ 133件 [ 1/5 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 水族館 | デート B級スポット ]
  • 竹島水族館
  • 蒲郡市竹島町1-6  

    小さくても行き届いた水族館

    竹島の陸地側には、タカアシガニなどの珍しい海水魚、淡水魚、熱帯魚など、遠州灘に生息する深海性の生物の展示を

  • 竹島

  •  [ 自然 | 海 ]
  • 竹島
  • 蒲郡市竹島町3番15号  

    387mの橋でむすばれた天然記念物の島「竹島」

    竹島は暖地性の植生であり、対岸の植物相とは大きく異なるという特異的な環境である。このため、昭和5年に国指定

  •  [ 稲荷 | 寺院 | 初詣スポット | パワースポット ]
  • 豊川稲荷 豊川閣妙厳寺
  • 豊川市豊川町1番地  

    1441(嘉吉元)年、東海義易禅師が妙厳寺を開創した際、境内に鎮守としてダキニ天をまつったのがはじまりと伝

  •  [ 海 | アウトドア | 潮干狩り ]
  •  

  • 蒲郡市西浦町  

    西浦では、3月から6月まで潮干狩りが楽しめる。三河湾のアサリは身が大きく、味が良いと評判。海は岩場がちなの

  •  [ 歴史的建造物 | 歴史 | 見学 ]
  •  

  • 西尾市  

    三河の小京都、西尾は歴史を身近に感じられる城下町。車が行き交う表通りから一歩入れば、板塀と石垣が続く細い路

  •  [ 神社 | パワースポット ]
  • 八百富神社
  • 蒲郡市竹島町3-15  

    養和元(1181)年、藤原俊成卿の創建と伝わる。平安歌人藤原俊成卿が三河の国司として在任中、琵琶湖の竹生島

  •  [ 自然 | 自然地形 | 海 | 見学 | 遊歩道 | 潮干狩り ]
  • 蒲郡竹島 海岸
  • 蒲郡市竹島町  

    国天然記念物「竹島」が浮かび橋で結ばれたその景観は素晴らしい。

    長さ387mの橋で陸地と結ばれている竹島は、島全体が天然記念物に指定されている。遊歩道をまわると海と島の両

  •  [ 寺院 | 庭園 | 見学 ]
  •  

  • 西尾市吉良町岡山山王山58  

    忠臣蔵でしられる吉良家の菩提寺。

    1600年(慶長5)、吉良義定[きらよしさだ]が吉良家の菩提寺として建立。江戸時代中期に作庭された枯山水の

  •  [ 神社 | 見学 ]
  •  

  • 田原市田原町巴江12-1  

    渡辺崋山の遺徳を偲んで、全国の有志と崋山神社再建奉賛会により建設された。

    田原城出丸(新倉)跡に建てられた緑が豊富で閑静な神社。渡辺崋山の遺徳をしのび、命日の10月11日に大祭が開

  •  [ 博物館・資料館 | 見学 ]
  •  

  • 西尾市錦城町229  

    故杉浦喜之助氏の遺志により多額の寄付を受けて昭和52年8月に西尾城姫丸跡に完成

    昭和52(1977)年、西尾城姫丸跡に開館。西尾城の模型、歴代城主の遺品、城跡から発掘された縄文・弥生時代

  •  [ 自然 | アウトドア | 果物狩り ]
  • 観光農園たべりん王国
  • 田原市大草町茶園12-7  

    自然豊かな渥美半島に広がる「たべりん王国」は、果物狩りやバーベキューが楽しめるレジャースポット。

    冬から春はイチゴ狩り、夏は渥美半島名産のメロン狩りとメロン食べ放題が楽しめる。1万2000平方メートルの広

  •  [ 桜 | 見学 ]
  •  

  • 豊川市桜ヶ丘町79-2  

    郷土資料・美術資料展示室や市民ギャラリー、茶室「心々庵」などがあり街の文化交流の場として賑わう。とくに郷土

  • 松音寺

  •  [ 寺院 | 見学 ]
  •  

  • 豊橋市ニ川町北裏77  

    曹洞宗の古刹。室町時代以前の創建が伝わり、江戸時代に再建され、本陣宿泊者の避難所となっていたという歴史があ

  •  [ 自然 | 海 | アウトドア | 潮干狩り ]
  • 宮崎東海岸
  • 西尾市吉良町宮崎  

    ハワイのワイキキビーチに似せて造られた、きれいな海岸。

    吉良町では3ヶ所で潮干狩りを楽しむことができ、宮崎東海岸はそのひとつ。遠浅の海岸のため、小さな子どもを連れ

  •  [ 自然 | 海 | アウトドア | 潮干狩り ]
  • 三谷海岸
  • 蒲郡市三谷町地先  

    遠浅の三谷海岸は、3~6月は潮干狩り、夏は海水浴客で賑わう。

    3月から7月の潮干狩りのシーズンになると多くの人々でにぎわう三谷海岸。遠浅の海なので、小さい子どもと一緒で

  •  [ 自然 | 岬 | 日の出 ]
  • 伊良湖岬
  • 田原市伊良湖  

    渥美半島の先端で、もと陸軍の大砲試射場。

    1929年(昭和4年)に建てられた伊良湖岬灯台があり、1998年(平成10年)に「日本の灯台50選」に選ば

  •  [ 博物館・資料館 | 橋 | 見学 ]
  •  

  • 豊橋市二川町中町65  

    東海道五十三次33番目の宿場町だった二川宿。

    東海道五十三次で33番目の宿場町にある資料館。東海道、二川宿、本陣のコーナーがあり、江戸時代の旅や街道、大

  • 三明寺

  •  [ 寺院 | 見学 ]
  •  

  • 豊川市豊川町波通37  

    豊川弁天の名前で親しまれている曹洞宗の寺院

    地元では弁天様として親しまれる古刹。緑豊かな境内は、四季折々の自然が美しい。本尊の弁財天は、平安時代に大江

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  • 高浜市やきものの里かわら美術館
  • 高浜市青木町九丁目6番地18  

    見る・知る・創る瓦が秘める芸術性と歴史に迫る

    高浜市が三州瓦の産地として有名であることから、瓦にまつわる美術館の建設が求められ、1995年10月7日に開

  •  [ 自然 | 海 | アウトドア | 潮干狩り ]
  •  

  • 蒲郡市西浦町  

    西浦の前ノ尻海岸では、3月から6月まで潮干狩りが楽しめる。三河湾のアサリは身が大きく、味が良いと評判。海は

  •  [ 博物館・資料館 | 水族館 | 見学 ]
  •  

  • 碧南市浜町2-3  

    全国各地から集められた約300種3,000尾の魚のいる水族館と、海に関する歴史、自然、生物、科学を楽しみな

    全国の珍しい魚や水生生物などを観察できる。約300種、4千匹の沿岸魚がいる。200トンの大水槽もある。青少

  • 弘法山定番

  •  [ 寺院 ]
  • 弘法山
  • 蒲郡市三谷町南山  

    東洋一の大きさを誇る子安弘法大師像が建つ。

    昭和13(1938)年、篤信者の財閥が子授を願い、金剛寺と子安弘法大師像を建立。子授以外にも安産、子育、交

  •  [ 寺院 | 祭り・イベント ]
  •  

  • 豊橋市大手町120  

    開運の縁起祭で法要祈祷が行われ、境内では福熊手や宝船などの縁起物を売る屋台が建ち並び大変な賑わいをみせる。

    毎年11月の酉の日に開かれる「酉の市」で知られる。普段は閑静な通りだが、毎年この日には、境内に熊手、だるま

  •  [ 公園 | 展望台 | 紅葉 | 見学 | 複合施設 | アウトドア ]
  • 新城総合公園
  • 新城市浅谷ヒヨイタ40  

    新城市郊外にあり、野球場、テニスコート、陸上競技場、競技場、弓道場、展望台等が整備

    展望塔があり、各種スポーツ施設が充実した公園。樹木が茂る学習の森や、紅葉の森などが整備され、散策にも適して

  • 鳳来峡

  •  [ 自然 | 峠 | 紅葉 | 見学 ]
  • 鳳来峡
  • 新城市豊岡  

    宇連川[うれがわ]の上流に切り立つ渓谷。

    湯谷を中心に、宇連の川の上流・下流約5kmに渡る渓谷。澄んだ川底に板敷きの岩が見えるため、板敷川とも呼ばれ

  •  [ 自然 | 湿原・池塘 | 見学 ]
  •  

  • 豊橋市岩崎町長尾  

    約3万平方m、季節ごとに約250種類の植物が群生する低層湿原

    「東海のミニ尾瀬」とも呼ばれ、約250種の湿生植物が自生する。東海地域のみ自生する希少種も多く、秋のシラタ

  •  [ 博物館・資料館 | 見学 ]
  •  

  • 蒲郡市竹島町15-62  

    大正・昭和の文人たちに愛された施設「常磐館」の跡地に建つ記念館

    明治末期、竹島の対岸に建てられた料理旅館「常磐館」。竹島を望む美しい眺望は、川端康成、志賀直哉をはじめ多く

  •  [ 寺院 ]
  • 弘法山金剛寺
  • 蒲郡市三谷町南山14  

    三河新四国の1つで真言宗。金剛寺のある弘法山の山頂には30メートルの高さを誇る子安弘法大師像が立つ。

    昭和13(1938)年、篤信者の財閥が子授を願い、子安弘法大師像を建立。子授以外にも安産、子育、交通安全、

  •  [ 美術館・ギャラリー | 珍スポット ]
  •  

  • 高浜市屋敷町1-5-14  

    日本の祭り等を表わした人形や伝統工芸品、吉浜細工人形を人形小路に展示。

    ※平成24年4月閉館全国の有名な祭や歴史的な場面を人形で再現、江戸時代の古い人形の収集品。2Fのお祭広場で

133件中[ 1 ~ 30 件] を表示
 
ページトップ